
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とはいえ、作ってあるのですから食べない訳には行きませんよね。
出来てる物をラップでくるんで冷凍保存。すると、全てが凍ってしまいます。
これを、そのままレンジでチン。
すると、火の通りが十分でなかった所には火が通り、他はホクホクになります。(小豆は米の水分で更に蒸している状態)
※但し、お米の部分はゆるくなりすぎる傾向があります。蒸しすぎ状態になるようで・・・チンしてすぐに食べるのでなく、ラップからむいて少々乾燥させる形の方が良いかと。

No.2
- 回答日時:
No.1の回答者さまに反しますが、小豆は水漬けしません(他の乾燥豆は一晩つけておくのですが)。
よって、小豆が硬い原因は質問者さまの書いておられるとおり、茹で時間の不足もしくは豆が古すぎたのではないでしょうか。
赤飯の中の小豆だけを柔らかくする方法は、恐らくないと思われます。
駄目元で、小豆がゆにしてみるとか(赤飯に炊き込んでもカチカチの小豆がそう簡単に柔らかくなるとは思えませんが)。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/01 02:20
母曰く、どうやら、茹で時間が足りなかったようです。
小豆だけ柔らかくするのは、難しそうですね。
しようとすると、今度は、お米の方が、ぐちゃぐちゃになりそう・・・。次回、私が作ってみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
恐らくお母さんは小豆を水に付けて置く時間が短かったのだと思います。
小豆も状態によって付け置き時間も区々です。蒸し器に蒸す前に小豆のつけ置き時間が出来上がりの味を左右するので正直に作り手にアドバイスした方が良いかも!!せっかく作って頂いたものですが一度出来上がったものを再度柔らかくするのは難しいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/01 02:12
やはり、硬い小豆を戻す方法は、難しいかもしれませんね★
私自身、作ったことが無いので、よく把握していなかったのですが、えっ?もう、そんなんでいいの?!という位、短時間でお湯からあげていました。次回、私が挑戦してみます♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
先日シュウマイを手作りしたん...
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
片栗粉の味がすごい苦手なんで...
-
建築で使う単位 mh mch の意味
-
いぶりがっこが食べたいです。 ...
-
スポンジみたいな刺身のツマ
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
有頭海老ってなんて読むんですか?
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
生臭いシシャモの食べ方
-
フライドポテトって苦いと思う...
-
どうして日本ではザリガニを食...
-
{至急}傷んだ片栗粉を使った料理
-
果実酒の中に何かが発生しています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
スーパーでもらうポリ袋。下ご...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
床に落としたものって食べます...
-
どうして日本ではザリガニを食...
-
手作りあんこを作ったのですが...
おすすめ情報