
水溶き片栗粉でとろみをつけると失敗するという質問が多かったのですが、私もいつも失敗&緊張&焦りでとろみをつけるのが嫌になっています。
今晩、これから厚揚げをカリカリに焼いて、野菜と肉とキノコの中華あんをアツアツでとろりと掛けたいと思っています。
合わせ調味料のレシピは固焼きそばのレシピから取ったのですが、どのHPを見ても最後に水溶き片栗粉でとろみを付けると書いてあります。
以前、麺とセットになっている固焼きそばを買ったら、粉の調味料が入っていて水で溶いて最後に混ぜ合わせる仕組みになっていました。
これって合わせ調味料にすでに片栗粉が入っているって事ですよね?
レトルトの麻婆豆腐の素などで、片栗粉とタレが別になっている物もありますが、ほとんどのインスタント調味料は片栗粉別になっていません。
これから自分で作る合わせ調味料に事前に片栗粉を混ぜておいたら駄目なのでしょうか?
もし、可能ならばとろみがダマになる失敗は半減するのではとも思うのですが。。。
ぜひ、教えてくださいませ。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
補足です。あんかけということは、水分が多いんですよね。炒めものだと、合わせ調味料を最後にざっと入れて混ぜて仕上げるので、最初から片栗粉を入れているほうがいいと思うんですけど、あんかけなら、あとからとろみをつけたほうが失敗しないと思います。
上手にできるといいですね♪
参考のサイト#1の方とかぶっちゃいましたね ^ ^ ;
アドバイスありがとうございます。
しかし。。。
昨日も結局失敗に終わりました。
つゆダクの部分と餅部分に完全に分かれてしまって。。。
仕方がないので、あんかけの餅の部分は処分。
厚揚げはすでにカリカリに焼いてあったので、大根を下ろして残ったつゆを掛けて食べました。
うう。
先は長いです。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
質問とは違いますが片栗粉でトロミをつけるのが苦手な人に(^0^)
トロミをつける前にいったん火を止めるか鍋を火からはずします。
沸騰が収まったら片栗粉を入れますが直接、鍋に入れるのではなく少量ずつお玉で受けかき混ぜながら混ぜます。
それを数回に分けて混ぜ再び火をつけて沸騰させます。
これで好みのトロミがついていればO.K.ゆるいなら再び同じ作業を繰り返します。
固いと水分を加えて伸ばさなければならないため味が薄くなってしまいますからコツは片栗粉は少なめに入れることです。
沸騰したスープなどに直接入れてしまうとすぐ固まってしまうためダマになりやすい。
この方法なら片栗粉を入れる前に、一息ついて落ち着けます。
片栗粉はよく火を通してください。
ありがとうございます。
そっか。。。
火を止めるという情報は見た事があるのですが、火を止めても沸騰状態が続いていたら意味ないですよね。
実は家のコンロが電気コンロ(渦巻きのヤツ)で、火を止めてもなかなか温度が下がらない。
微妙な温度管理もできないし。
バカだったなぁ。。。まあ片栗粉→トロミ付けるって時は大パニックになっているので。。。頭が働かない。
失敗して落ち込んで、また同じ事の繰り返しって感じなのですよぅ。
他の方にもいろいろアドバイス頂いているので、ちょっとずつうまくなる様にがんばります。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ポイントとして
1 料理を作る最初に、片栗粉と水1対1の割合で混ぜておく。(片栗粉に水を充分吸収させるため)かなり水の割合が少ないと思われますが、これをやっておくと、だまになりにくく、水っぽくならないそうです。
2 とろみがついたと思ってもすぐに火を止めないで、しばらく混ぜながら加熱を続ける。(なめらかなとろみになります)
詳しくはこちらをどうぞ。上手なとろみの付け方です。私も合わせ調味料に混ぜておいてもかまわないかと思いますが、参考までにどうぞ。 ^ ^ b
↓
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q4/2007 …
ありがとうございます。
このページの番組はタイムリーで見ていました。
なるほど!と思いながらも、片栗粉の配合……かぁなぁり、怖いです。
他の方のアドバイスも参考に今日は最後に水溶きでトライしようと思っています。
今日は失敗しないと良いなぁ。。。
No.2
- 回答日時:
とろみがダマになってしまうんですよね?
それだと、最初から合わせ調味料に片栗粉を混ぜておいたら
調味料ごとダマになって最悪な状況になるのでは・・・。
あまりお勧めは出来ないですね。
参考までに、とろみをつけるときのコツですが
汁は強火でガンガンに煮立たせておいて
ある程度勢いよくかき回しながら、
少しずつ水溶き片栗粉を投入していきましょう。
(このとき、絶対に鍋肌を伝わせないこと!)
なお、水溶き片栗粉については
やや水分多目の方がいいかもしれません。
まずは、回答ありがとうございます。
そうか。。。そうですよね。
合わせ調味料ごとダマになってしまったら野菜等に絡まなくなってしまいますよね。。。考えが甘かった。。
うーん。
料理が簡単になるかなぁと思っていましたが、やはり水溶き片栗粉を練習する方が良いみたいです。
今晩は強火でガンガンで、少しずつ投入という方法でやってみます。
No.1
- 回答日時:
私も専門的な回答を知りたいので参加させてくださーい♪
テレビ番組で、作った液体調味料に片栗粉も合わせてしまうのは見たことがあるので、バツではないと思うのですが、この場合、完璧に味が決まっていないと、片栗粉が混ざっているので、そのあとに、砂糖や醤油を足したりすると均一に混ざらなくて、大変な気がします。
片栗粉の前に、炒め合わせて、更に味を確認・整えて、OKになってから、片栗粉、なのかなあ、と漠然と思っているのですが、どうなんでしょう。
ちなみに先日の「試してガッテン」で片栗粉の上手な使い方をやっていましたよ。
水溶き片栗粉は、水1:片栗粉1で、料理を始める最初に作って、十分吸水させておくのがいいそうです。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q4/20071 …
回答ありがとうございます。
そうですねぇ。やはり味を完璧にしてからとろみという感じにしなくては後から修正が利かなくなりますよね。
今日は白菜を使うつもりなので、白菜から水が出るでしょうし。。
タレのレシピ通りに作っても、薄くなる可能性もありますよね。
今晩は味を見て、水溶き片栗粉でとろみしてみます。
あー、お腹すいた。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
- レシピ・食事 小麦粉、薄力粉、中力粉、強力粉、片栗粉。 25 2023/05/09 15:48
- レシピ・食事 くず湯風のプルプルな食べ物の名前 4 2022/11/20 09:29
- レシピ・食事 濃厚つけ麺の付けダレ作り。 5 2023/04/01 15:53
- レシピ・食事 麻婆茄子の素をかさ増ししたいのですが、何を入れればいいでしょうか? 9 2023/01/13 00:13
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- レシピ・食事 こんにちは。唐揚げについて。 今回、みりん醤油酒で下味を1時間ほどつけ、片栗粉を付けて中火であげまし 9 2022/09/17 16:00
- レシピ・食事 からっと揚げる方法 1 2023/07/24 21:10
- 料理教室 料理の質問 1 2023/03/12 05:40
- レシピ・食事 天丼のタレの作り方 9 2023/04/05 15:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
人生で一番お金がなかったとき
人生で一番お金がなかったときって、どんなときでしたか?
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
片栗粉でとろみをつける際について
食べ物・食材
-
麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと
レシピ・食事
-
-
4
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
手作りあんこを作ったのですが...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
ボイルされたホタルイカ
-
床に落としたものって食べます...
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
ウド鈴木の髪型は何と呼ぶので...
-
レモン2個分のクエン酸は何グラ...
-
どうして日本ではザリガニを食...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
【馬刺し】刺身以外のたてがみ...
-
建築で使う単位 mh mch の意味
-
生臭いシシャモの食べ方
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
はるさめみたいな、しらたきみ...
-
★お赤飯の小豆が硬い★
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レモン2個分のクエン酸は何グラ...
-
おでんを作った時、具の継ぎ足...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
レモン鍋のレモンって食べるん...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
床に落としたものって食べます...
-
柔らかすぎる大根
-
スーパーでもらうポリ袋。下ご...
-
冷蔵庫で1ヶ月ぐらいたった野...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
おでんにわさびって、合うと思...
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
おすすめ情報