dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老犬の分離不安の良い方法をご指導下さい

A 回答 (3件)

在宅が終わってお仕事に戻る方ですね。

14歳のミニチュアダックスを一人お留守番させて。。。

在宅勤務の前までは、お留守番できていたのに、最近ずっと一緒にいたので離れるとクンクンなくとのことですが、これを「分離不安」と呼ぶとは限りません。どの犬でも、一旦飼い主を慕うようになったら、クンクンと泣きますよ。当たり前の行動です。

ただ、離れている間に、破壊行動を起こしたり、吠え続けたり、失禁したり、ハアハアと早い息遣いで涎をたらしたりしたら、分離不安症と診断されますが、お宅のワンちゃんは、そこまでいっていないと思いますし、以前の経験もあります。

人間は、仕事をしなければ生きていかないし、ワンちゃんの食費や治療費だってまかなえませんよね。これは犬を飼いながら仕事に行かなければならない飼い主すべてに当てはまることです。ですから、まずはあなたの考え方を変えてください。

「かわいそう、かわいそう」とあなたが思っていると、ワンちゃんはもっと不安になります。毅然とした態度で、「じゃあ、行ってくるよ。留守番頼んだよ」と、以前やっていたことを、淡々として欲しいです。

けれど、いきなり9時間とかのお留守番はかわいそうですし、ワンちゃんは老犬ですから、まずは、3-4時間から初めて、少しずつ増やしていくようにできませんか。できれば携帯から見れるモニターカメラ(私は使ったことはないのですが、妹は老犬を一人残して仕事に行ってましたので、常時モニターしてました)を設置して様子を見てみたらどうでしょうか。

仕事場のルールや雰囲気にもよりますが、いざと言う時の段取りはつけておいたほうがいいと思います。上司の方によく説明して(その方もペットを飼っていると理解してもらいやすいですが。。。)その時は有給を使うなりしてそばにいてあげられるように。。。

それと、もしもお近くにお友達とかがいれば、たまに様子見がてらワンちゃんと一緒に過ごしてもらうとか。。。

14歳でも、なんの病気もなく元気で食欲もあるようでしたら、朝晩あなたが散歩してあげれば、日中はお昼寝して待っていてくれるように、だんだんにもとの生活のリズムに戻していくようにしてあげてください。うちの13歳と15歳の中・大型老犬たちも、日中寝ている時間がだいぶ増えましたよ。でも散歩だけは欠かさずに、なるべく老犬扱いしないようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません
その通りですね
可愛いからこそ毅然としなければダメですね
よだれを垂らすとかはありません
ただクンクンとちょっとだけパニック?っぽいなきかたはしている気はします

お礼日時:2020/09/22 05:43

「老犬の分離不安の原因」



・赤ちゃん返り
 クンクン夜中に鳴き続ける、飼い主につきまとう、同じベッドに入り
 たがる

・なんらかのストレス
 恐怖や不安の感情、大きな音、環境の変化

・病気が原因
 病気ー「分離不安症」飼い主から片時も離れられない
 ※獣医さんに相談必要

「対処法」
・分離不安症(病気)の場合は獣医さんに相談
・ストレスを発散ー適度な散歩や運動・遊び
・マッサージーこわばった筋肉を丁寧になでて、ほぐす
・しつけトレーニングをする
 高齢だからとあきらめず、しつけは必要です。体調不良による甘えでな
 ければ、我慢することを教えるのは効果的です。犬が要求を通したいとき
 は、「オスワリ」 や「マテ」をさせます。しつけトレーニングは脳の活性
 化にも有効なので、毎日行うことが重要です。

「まとめ」
老犬の甘える理由は、赤ちゃん返りや不安や恐怖、ストレスによるもの、認知
症の始まり、病気などいろいろあります。まずは病気が原因ではないか、獣医
師に診てもらうことも大切です。

病気ではないことがわかったら、老犬の性格や行動をよく観察して甘える理由
を探ってください。老犬を取り囲む環境のチェックも、忘れないように。
取り除ける原因は取り除き、上記「対処法」を行ってみてください。原因に
合った対処法をすることが大切です。
    • good
    • 0

分離不安なのか わかっていないのですって。


昔産んだ子犬を呼んでる とか
白昼夢を見ているのだとか
老人特有の 人間ならフガフガ言っているご高齢者と
同じように 息が漏れてしまい声帯を震わせてしまうだけ とか

いろんな説があります。
近くに身を置いてあげて 背中を合わせてあげると良いとか
言いますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!