
水溶液を溜めたステンレス製の容器と容器内に設置する電極間の電気抵抗値を下記の式によって計算したいと考えています。
電気伝導度(mS/cm)×電極幅(cm)×電極長さ(cm)÷電極間距離(cm)=抵抗値(MΩ)
これについて2点質問させてください。
①電極面積の求め方
ステンレス製容器は内径10㎝^3、電極はM5×10のボルトとナットで容器内の底面角から2.5㎝×2.5㎝×5㎝の位置に容器の対角線に沿った向きで取り付けられています。
この場合の電極面積はどのように算出したらよいでしょうか。
②電極距離の求め方
上記①の場合の電極間距離はどのように算出したらよいでしょうか。
電極と容器内面の最短距離(2.5㎝)とするのは不適切でしょうか。
当方全くの畑違いのため基本的な考え方の間違いなどもあればご指摘いただけると助かります。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも何を求めたいのかが不明確です。
本当に「水道水の電気抵抗値」すなわち「水道水の電気伝導率」を測定したのであれば、きちんと「電極の断面積」「電極間距離」を定義できる実験装置を使う必要があります。
そうではなく、与えられた形状、材質の装置に「水道水」を入れたときの「電気抵抗値」を測定したいのであれば、そのまま電流を流して「電圧」と「電流」の関係を測定すればよいと思います。
その特性が「直線」であれば、その「傾き」から抵抗値を求めることができます。
ただし、通常であれば結果は直線関係にはならずに、周辺温度などにも依存する何らかの「曲線」が得られると思います。おそらく何回かやると「再現性」もあまりないと思います。それが「その設置条件、環境条件に応じた電圧/電流特性」ということであり、「水道水の電気抵抗値は、条件によって変化する」ということになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 日本語 存在せしめられる とは、 4 2022/09/11 12:25
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
- 物理学 真空中に電位差Vに帯電した辺の長さlの正方形 の極板がある。 極板間の距離をdとする. いま, 初速 1 2022/11/24 16:07
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 物理学 写真の図についてですが、 ①BC間を導線で繋いだら、AB間、CD間の電場の強さが変わっていますが、こ 1 2023/02/19 14:34
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 物理学 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個 1 2022/12/26 12:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算の話で、求めたいのは抵抗...
-
この問題も解き方教えて下さい
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
空気中の放電距離と電圧について
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
高校物理
-
すごい絶縁体を教えてください...
-
中学の電流の問題。
-
RC直列回路の時定数について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
コンデンサーについて
-
AとBが等しい電流っていうのは...
-
電子回路 トランジスタの問題
-
鉄塔のフラッシオーバーとは何...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
医用工学の問題についての質問...
-
ファラデーの法則
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
物理.化学の電気について教えて...
-
ストリーマ放電の概念
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
ストリーマ放電の概念
-
電熱線が作りたい
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
RC直列回路の時定数について
-
電池とLEDの電流について
-
スイッチやモーターの静流子か...
-
医用工学の問題についての質問...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
電気の問題です。こういうグラ...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
バンデグラフの使い方
おすすめ情報
計算式が間違っていましたので訂正します。
電気伝導度(mS/cm)は電気伝導率(ms/cm)^-1です。