
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
社会心理学の分野では、このような行動パタンを
「獲得的セルフハンディキャッピング」と呼んでいます。
目前に控えた課題に対して自信を持てないときに起こりやすいのですが、
言うならば、あらかじめ「言い訳の種」を蒔いておく行動です。
たとえばテストの前日に限って一生懸命掃除をしてしまう。
そして翌日受けたテストは点数が悪かった。
この状況を、われわれ人間は非常に都合よく解釈しがちです。
「前日に掃除なんかしなければ、もっと点を取れたはずだ」と。
そして、他人にはこのように言うのです。
「前の日にふと気づいて掃除を始めちゃったら終わらなくてさ。
あまり勉強できなかったんだよね」と。
これが何を意味しているのかというと、
「成績が悪いのは自分の能力のせいだ」と思いたくないがために、
あらかじめ自分に足かせ(つまりハンディキャップ)を付与し、
「成績が悪いのはハンディのせいだ」と言おうとしているのです。
つまり、
「テストで点数が悪かった。
でもそれは自分に能力がないからではない。
前日に掃除したせいだ。
掃除さえしていなければ、
自分はもっとよい点が取れる人間だ」
という論理のすり替えを行っているのです。
何のためにそんなことをするのかといえば、
人には「自尊心を守りたい」という欲求があるからです。
「自分で100%の努力をしたのに点数が低い」ということになると、
自分は根本的に能力が低いことになってしまうので、
自尊心はガタガタになりますが、
「前日に掃除をしたから自分の能力を100%発揮したわけではない」
と自分に言い訳ができれば、
自分は根本的に能力が低いわけではなく、
今回はたまたま努力不足だっただけで、
本気でやればもっとできるんだ、
と考えることができ、
自尊心を守ることができるのです。
このような行動はほかにもいくらでもあります。
テストに限らず、スポーツの試合や大事な仕事の前日に限って、
なぜかテレビを見すぎてしまったり、
夜更かししてしまったり、
深酒してしまったり・・・
場合によっては、
実際に体調が悪くなってしまう場合すらありますね。
このようなことをすると、
現実のハンディキャップを自らに課すことになりますので、
もともと自信を持てないテストや試合が、
更にできなくなってしまう可能性があります。
それにもかかわらず、
人間は獲得的セルフハンディキャッピングをする。
つまり、
「テストや試合で自信が無いなりに少しでも点を取る」
ということよりも、
「自尊心を守る」
ということのほうが、
人間にとっては欲求が強いのです。
ちなみに、セルフハンディキャッピングにはもう一種類あり、
もう一方は
「主張的セルフハンディキャッピング」と呼ばれています。
これは自分に対する言い訳を意図した行動ではなく、
他者に対する言い訳として機能するものです。
たとえば、テスト当日の朝などに、
友人にこんなことを言ったことは無いでしょうか?
「今日は体調が悪くてさ…」とか、
「昨日は家の事情であまり勉強できなかったんだ」とか、
「部活で疲れててテストどころじゃなくて…」とか。
こういうことを言うからといって、
本当に体調が悪いわけではなかったり、
本当に勉強ができなかったとは限りません。
テストで出来ないと格好悪いので、
前もって言い訳をしておく行動なのです。
このような言い訳をしておけば、
実際の点数が低かったとしても、
友人はあなたに対し、
「体調悪いって言ってたし、今回は点が悪くても仕方無い」
と思ってくれる可能性がありますし、
逆に、実際にはよい点を取れた場合には、
「体調が悪いのにいい点を取るなんてすごい」
と思ってくれるかもしれません。
言うだけ言っておけば、いろいろと都合がよいのです。
この場合は先ほどの「獲得的」とは違い、
「他者から高く評価されたい」という、
「自己評価の維持・高揚」という欲求が
主に働いていると思われます。
もちろんこれらの行動には個人差がありますので、
獲得的にせよ主張的にせよ、
セルフハンディキャッピングを多くする人もいれば、
ほとんどしない人もいます。
ですが、一流と呼ばれる人においてもこのような行動は見られ、
オリンピックやプロスポーツで、
本番直前期になると、体調管理の意味は無いのに、
練習量を減らしてしまう人がいます。
逆に、オーバーワークで怪我をする人もいます。
これらは全てではないにせよ、
セルフハンディキャッピングの側面があると考えられています。
お礼が遅くなってすみません。
現実逃避やストレス緩和、言い訳、とにかくテストから
逃れたいという無意識の何かがそうさせるんですね。「獲得的セルフハンディキャッピング」と呼ばれているのですか。詳しく説明していただき参考になります。
言い訳が何もなくて悪い点数を取るのは厳しいですもんね。都合がいいようにそうしてしまうのですね。
皆さん回答ありがとうございました。
自分だけではなかったんだと思って少しうれしいです。
No.6
- 回答日時:
こんにちは★すごい良く分かります!!
実際、私は今試験中です・・・。
でも、ついパソコンをしたり掃除をしたり遊んでしまいます。
テストに余裕ではないのに、違う事をしてしまいます(>_<)
心理的には分かりませんが、同感したのでつい書き込んでしまいました、すみません・・・。
No.5
- 回答日時:
一種の現実逃避ですね。
大掃除中に古新聞を読みふけってしまうのも、コレかもしれません。
ワタシは「掃除の神様降臨」と言っています。
「明日は早いから早く寝るぞ~」と布団の位置を直したのがキッカケで部屋の掃除をしてしまったり。
ときどきあります。
掃除中「神様勘弁してください」と泣きながら本を整理しています。
No.4
- 回答日時:
私もそうでした。
よく掃除したり模様替えはじめたり・・やっぱりストレスからの逃避でしょう。心のどこかでやりたくないと無意識に思っているけど、やらないためには「やらない理由」が必要だからね。私の場合、面白かったのは、テストの前日21時過ぎると熱が上がる。しかも38.0度。
そんな状態で勉強できる訳もなく、一度寝て早朝起きるのですが、その時にはすっかり平熱です。今さらやっても・・という諦めの気持ちが強く、「しょうがないじゃん、熱あったし」とストレス感もない。
テストって2~3日続くから、2日目の夜も3日目の夜も同じように熱をだし、朝には平熱。テストが終わると熱が出なくなる。
ストレス回避のためなら熱も出ちゃうんだよ。人間の身体ってすごいな~。
No.3
- 回答日時:
以前心理学の本で読んだ記憶によると。
。。テスト前に掃除とかをしたくなるのは、無意識に言い訳を作ろうとするらしいです。
そのテストの結果が悪くても、掃除してて勉強できなかったからだ って言う風に・・・。
ちなみに、私もテスト前になると無償に掃除や模様替えをしたくなる人間です(T-T)
というか、明日テストなのにさっきまで掃除してました(-_-;)
No.2
- 回答日時:
「ただの逃げ」とよく言われますが、私はむしろストレス緩和のためだと思います。
掃除しているうちに昔の日記が出てきてつい読んでしまったり、マンガが出土して読んでしまったり・・・というのも同じように、勉強というストレスから逃げる、あるいはストレスを緩和するための行動ではないでしょうか。
あまり科学的な話ではないですが、机を片付けることで頭の中もすっきりさせる、というような効果もあるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 掃除を早くするコツはありますか? 家中を掃除機かける→フローリングはクイックルワイパーで拭く→ベッド 4 2022/03/25 18:53
- その他(悩み相談・人生相談) 会社などで徹底的に掃除や片付けをしようとする意味がわかりません。 毎日通うならたまの掃除でも良いと思 3 2023/03/01 10:47
- その他(悩み相談・人生相談) 私(女)の職場では仕事にトイレ清掃があります。 男性はトイレ掃除をせず、なぜか女性のみが男性トイレと 6 2022/12/20 21:42
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 コンセントの中の埃の掃除 6 2023/02/28 01:16
- 掃除・片付け 家全体が汚くて寝る場所もありません。 私は4月から高校1年生になった4人家族の女子です。突然ですが、 7 2023/04/16 17:06
- 会社・職場 社会人です。 毎日始業前に掃除があります。 20から30分前くらいについて掃除していますが、 日によ 17 2023/01/11 21:29
- その他(悩み相談・人生相談) 掃除機の音が怖いというのがよく分かりません 9 2023/07/09 11:45
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 寮の掃除ルールを守らない人の対処法 5 2022/11/03 19:41
- 大人・中高年 同期の人がおせっかいでストレスです 1 2023/01/07 10:45
- 掃除・片付け さあ、今日をどう過ごすか? 4 2022/05/08 08:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単純主効果の検定
-
性格検査の虚構性について
-
知能検査の偏差値とIQの換算に...
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
「知っていない」という日本語...
-
心理学の測定尺度について
-
統計のp値 = 1.000って?
-
t検定で自由度がn-1の場合...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
α係数について教えてください。
-
心理学の要因と水準について
-
因子分析の因子負荷量について
-
資料文献プレースホルダに、タ...
-
正確検定は、5以下ですか?5未...
-
錯視について
-
「孫引き」の孫ってなに?
-
ヘルツホルム・コールラウシュ...
-
逆転項目の見つけ方について
-
ローゼンバーグ自尊感情測定尺...
-
尺度の作成について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知能検査の偏差値とIQの換算に...
-
IQ114は上位何パーセントですか...
-
京大NX式知能検査ってどんなも...
-
精神鑑定とは・・・?
-
性格検査の虚構性について
-
厚生労働省 職業適性検査結果...
-
単純主効果の検定
-
感受性と知能とは比例しますか?
-
知的障害IQ50 境界知能IQ80 平...
-
心理テストや診断は信用できるの?
-
WAIS-Rの結果について
-
テストの時に掃除をしたくなる...
-
IQテスト
-
IQの値の分類について
-
最近ネットニュースで『これ何...
-
満点の異なるテストの相関分析
-
知能検査について
-
以前、病院で知能テストを受け...
-
職業適性自己診断テストについて
-
一般の方でも精神科などの心理...
おすすめ情報