dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンの畳数基準?
エアコンに付いての素朴な質問、エアコンの能力で何畳用とかありますが、ネットなどで検索すると基準が家に断熱材などが入っいない時代の基準で現在の住宅では6畳用で20畳をカバー出来るなどと記載されてますが、宜しくお願い致しますm(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • 皆さんいろいろな御意見ありがとうございます。
    来年くらいに自宅(平成5 年)リビング(17畳)南向にエアコンを付替えようと調べるていたら質問の内容が検索で出てきました。でもっと頼ったサイトがASSTエアコン支援ツールで、出た答が14畳用となりました。ただ解答にもありましたが、リビングなので出入りがあるのでどうかなと思い質問したしだいです。

      補足日時:2020/10/09 10:50

A 回答 (10件)

実際に その家を見ない限りは結果論になります



何畳用というのは 便宜上設定したものに過ぎません
本来は 負荷計算を行って選定するものですが
一般住宅でそのようなことをするのはまれですので
簡便的な方法を採用しているだけです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/10/11 21:50

>2重サッシなど断熱効果が高い家なら鉄筋のカロリー量で対応出来るかと思います。




???
意味不明 鉄筋のカロリー量?? (笑
    • good
    • 1

>エアコンの畳数基準…



これは明確に定義が定まっています。
たとえば
・冷房 8~12畳 (13~19m2)
とあったら、
---------------------------------------
低い方の「8畳」は木造平屋建て南向き和室、高い方の「12畳」は鉄筋アパート南向き洋室、どちらも関東地方を基準にしています。
---------------------------------------
https://house.daikinproshop.jp/risora-customstyl …


>自宅(平成5 年)…

断熱効果が高いのならカタログ表記より少し割引、2階以上なのなら割り増し、1階でも 2階建ての 1階なら割引です。

>リビングなので出入りがあるので…

割り増しの要素、といっても家族数が少なければそうそうドアの開け閉めはないと思いますけど。一方、キッチンなど熱源がある場合も割り増しです。

また、東北・北海道か九州・沖縄なのかでも割り増し、割引を考えないといけません。
    • good
    • 1

>リビング(17畳)南向にエアコンを付替え


 今付けているエアコンが余裕で機能しているのなら
 1-2割はカロリーを下げても大丈夫でしょうが、
 余力を無くす分、稼働時間が増えて電気代が増すかも知れません。
 今と同等クラスで省エネタイプを選ばれるのが良いかと思います。
    • good
    • 1

日射量や気温、室外機の位置、通風や日当たり、周囲の植生や風当たり、その他多数の要素がからむので、畳数などは目安にしかなりません。


もちろん、建物の構造も大きく関係します。
うちのエアコンは畳数で選びましたが、外気温35度の時でも、最高温の31度設定でもくしゃみが出るほど寒すぎます。
    • good
    • 1

メーカーがその様な訳の解らない物を規準とすると思いますか?


6畳用で20畳をカバーするって常識的に考えてみましょう。
「洋室8畳 和室6畳」などの様な記載がカタログにはされていると思いますが、そう言う所から
判断して下さい。

まっ、20畳の部屋でも箪笥や棚等が沢山置いてあって、実質的に空間が6畳の部屋みたいに
なって居るのならば、6畳用で20畳はカバーするかも知れませんが。
    • good
    • 1

>6畳用で20畳をカバー出来る


 夏場、夜中ならば使えないことはないが、日中は室温は上昇しまくるでしょうね。

2重サッシなど断熱効果が高い家なら鉄筋のカロリー量で対応出来るかと思います。
    • good
    • 1

>6畳用で20畳


これが受け入れられるかは人によると思います。
人の出入りが少ない部屋で、ずっとエアコンをつけたままなら事足りるとしても、帰宅してエアコンをつけて部屋が適温になるまでの時間にはかなりの差が出ます。
この時間を許容できるなら6畳用でもいいかもしれませんが、現代のお客の要望を踏まえると、メーカーとしては、とてもじゃないけどお勧めできる製品にならないかと。
    • good
    • 1

冷房についてはそうらしい


カタログに出ている最大能力数値を参照のこと

暖房についてはリニアに畳数能力が反映されるようだ

暖房能力に重きを置くならば
寒冷地仕様も含め
相応の機器を選択したほうが良い
    • good
    • 1

畳数表示は1964年に制定されてから一度も変わっていないそうです


なので、断熱材が使われていないような時代の基準というのは正しいです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!