dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

桔梗紋が不吉な紋、裏切り者の紋と言われる理由と合わせて、祟りや呪いについて教えてください。

A 回答 (1件)

下記リンクのサイトによると



明智光秀と言えば、この「桔梗紋」が非常に有名ですよね。有名すぎるほど有名な桔梗紋ですが、明智光秀の裏切りは当時の人々に大きな衝撃を与え、「桔梗紋=不吉なもの」という扱い方をされるようになってしまいました。そのせいもあり、もともと桔梗紋を使っていた人が他の紋に変えるなど、少なからず影響があったようです。
桔梗紋=不吉のイメージ
その後に幕末にも同じ桔梗紋をもつ坂本龍馬が暗殺されたことから、桔梗紋=不吉というイメージがどうしてもつきまといます。
http://kisetsumimiyori.com/akechi/


「吉凶」が「桔梗」になり、家紋となった説
その昔、桔梗の花は「吉凶を占う花」として使われていました。花を投げ、それを見て運勢が吉なのか,凶なのかを占ったのです。「吉凶」という言葉は、やがて「キキョウ=桔梗」となり、花の名前として根付いていったのです。
運命なのか、それとも偶然なのか。桔梗の花はやがて多くの武将たちの家紋となり、そして桔梗紋を使った武将たちは運命的な最期を遂げることになります。
元々は土岐氏が多く使用していた家紋です
桔梗紋は、美濃(今の岐阜県)に一大勢力を築いた「土岐氏」が使用していた家紋です。戦国時代には斎藤道三に敗れて立場を失いますが、土岐氏の分家に生まれた明智光秀・浅井長政は武将として戦国の世を生きることになります。とはいえ、明智光秀も浅井長政も悲しい最期を迎えているところをみると、桔梗紋の悲劇は分家にまで及ぶのかと考えたくなります…。
http://kisetsumimiyori.com/kikyomon/
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!