
家を購入する際、両親に援助を頼むのは当たり前ですか?
夫40代です。40代ですが訳あって貯金額は500万程です。
今の賃貸では狭くなったので、購入を考えているのですが、
ローンを組む際に夫が、
『お義父さんにいくら援助してもらえるのかわからない限りローン組みようがないよね』と言っていて、
私の両親に会う度に、『家を購入しようと思ってるんだけど、正直どれくらい援助してもらえます?』と投げかけます。
『1000万くらい援助してもらわないと正直購入は難しいんだけど』と。
私の実家は祖母が残した遺産かあるので、
だいたい1000万は貯金があるということを夫は知っています。
援助して欲しいと言われた時に私の父が『私達が死んだらお金をあなた達にあげるからね』と言って、
援助してあけると即答してこなかった事に対して、
夫は私の父を悪く言いました。
親の援助に頼るのって当たり前なんでしょうか。
恥ずかしい事だと私は思うのですが。
援助してもらうくらいなら、
家は購入すべきではないと思うのです。
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
正に、価値観の違い、性格の不一致でしょうね、立派な離婚理由になります。
一般論ですが、住宅購入時の両親からの支援は、両親が自発的に申し出てくれた場合は別ですが、普通は20代、30代前半の年齢層が考える事ではないでしょうか?
30代後半以降は、自己資金がなければ購入は控えるべきだし、そもそも、その年齢に達するまで、住宅購入用資金の調達方法を考慮していない時点でアウトだと思います。
例えば、購入後も固定資産税の支払いや、定期補修費(種類や面積によりますが、築10年位で外壁補修費数百万円とか)が掛かりますので、建てて終わりではありません。
どうしても購入したいなら、中古住宅や安価なマンションは如何でしょう、あまりお勧めはしませんが。
No.13
- 回答日時:
>両親に援助を頼むのは当たり前ですか?
それは人により違うのでわからない。
でも親心としては何かしら援助はしたいんじゃない?
自分たちの老後に影響が出ない範囲で。
>「義」両親に援助を頼むのは当たり前ですか?
とんでもない。
ダンナからしたらあなたは他人、それを婚姻と言う契約で取り持っているだけ。
婚姻届という紙切れ1枚での契約、嫌なら離婚届と言う、これまた紙切れ1枚で白紙にできる。
そのくらい希薄なもの。
義理が付くとさらに希薄だ。
あなたのダンナとあなたの両親とは他人だよね。
それでなぜ家の購入資金を無心できるのか?
アタマ、おかしくね?
狭い賃貸→広めの賃貸へ。
貯金、その年齢で少な杉では?
あなたの両親はもう還暦超えでは?
そこで虎の子の1000万、もしかしてダンナ、オレオレ詐欺(オレオレ恐喝)のつもり?

No.12
- 回答日時:
>親の援助に頼るのって当たり前なんでしょうか。
恥ずかしい事だと私は思うのですが。援助してもらうくらいなら、家は購入すべきではないと思うのです。「べき」かどうかは別として、「お義父さんにいくら援助してもらえるのかわからない限りローン組みようがないよね」は、驚くべき発想です。
「べき」を使うなら、この発想に対して使う「べき」でしょう。
夫が働いているなら、融資は比較的簡単に受けられると思います。
あなたの親のお金はあなたの親のお金に過ぎません。
相続があった場合であっても、それは夫とは無関係なお金です。
親から援助を受けるなら、夫側の親や祖父母から「生前贈与」をうけるのがいいでしょう。
「あなたのお金」は、大切にされることをお勧めします。
何しろ、一般には、女は男より長く生きるのです。
No.11
- 回答日時:
一人前の世帯持ちが 親を当てにするのは どうかな 当たり前の事ではない 時分の甲斐しょで建てる事 小谷に余裕があれば 黙って出します
しかし 親か老齢になれば同居もいわれるかも
No.10
- 回答日時:
> 親の援助に頼るのって当たり前なんでしょうか。
当たり前ではないと思います。
となみに「親」というか「義父」ですよね。(^^;
旦那様は婿養子ですか?
質問者様がご主人の姓を名乗っておられるのなら婿養子ではなく単に「義父」。
その方にたいしてずいぶんと遠慮がないというか常識的に見てどうなの・・・と思える言動でビックリしました。
少なくとも私は40代のころ、妻の父親に向かってそういうことは言えなかった・・・というか自身の親を含めお金の支援をもらうなど考えもしなかった。(^^;
で、頼むとしたら自身の親だろうし、その親が既に他界していたなら自分でなんとかするのが筋だと思います。
どれくらいの金額の家を欲しているのか存じませんが、そもそも1,000万円もの支援をもらわないと入手できない家は高望みのし過ぎですし、それだけの額の支援を受けるなら贈与税などを考えると土地建物の登記は共同名義でしょう。
まずは金融機関などのWebサイトにある住宅ローンのシミュレーションで年齢と年収、頭金として用意できる額から見て幾らの借り入れを何年間で返せるかをしっかり見極め、身の丈に合った計画を立てるようにしましょう。
そこは奥様による指導も重要と考えます。
参考まで。
No.9
- 回答日時:
旦那さん婿養子なの?
仮に援助して欲しいなら、
旦那さんの実親に頼むコトですよ。
妻の実家に言うなんて大間違いです。
旦那さんの考えは可笑しいです。
そもそも金が無いのにマイホーム?
ムリに購入すれば、
破綻するのは目に見えてます。
まして新型コロナの影響で、
経済ガタガタの時に住宅購入なんて
無計画としか言えませんよね。
日本型雇用は廃止方向で、
公務員ボーナスまで削減されます。
なぜ今なんでしょう?
今は住宅ローン破綻が増えてます。
賃貸も高級家賃物件はガラガラ
築年数が古い低家賃が満室傾向です。
社会の流れを見た方が良いです。
妻の父親の悪口なんて言う必要ない。
どの口が言ってるんでしょうか?
価値観は様々なんでしょうが、
40代は親に甘える年齢では在りません。
仮に親が金に困ってなくても、
親に何かしてあげる年齢ですよね。
身の丈に合った暮らしが丁度良いので、
旦那さんは自身が稼げないなら、
申し訳ないけど生涯賃貸の方でしょ。
高齢の親の金を当てにするなんて、
人として恥ずかしいコトですよ。
奥様の考えが正常です。
住居が手狭なら不要品を処分する。
布団が敷けるスペースがあるなら、
それで良いんですからね。
他人の金を当てにしてまで、
マイホームなんて必要ありません。
妻の親に金をタカったり、
妻に嫌みを言う必要ありませんよ。
困った価値観の旦那さんですね。
自身を育て上げてくれた親は、
大切にして下さいね。
No.8
- 回答日時:
私は恥ずかしいことだと思って自分の両親にも言わず自分の力で購入しましたが、あとあと周囲の話を聞くと援助は珍しい話ではないようです。
ただ、義理父から援助してもらうのであれば、互いの両親から同等の額を援助してもらうのが公平な気がしますし、実際そのように援助してもらっている人の話も耳にします。義理父だけから援助は珍しい気もします。ただ40で建てるなら、退職も考え25年払いと考えるなら、援助ないと厳しいのも事実です。No.7
- 回答日時:
ご両親は、その1000万円を老後の資金に必要だと考えていらっしゃるのでは?当然かな?っと思います ご主人のご両親は?援助してくれたのですか?きっと余裕が沢山お有りなんでしょう
私の子供達も40代ですが、マンションを買う時に、そんなお金の要求は有りませんでしたよ ご相談者様の 訳有って が、気になりますが 夫なんだから、愛する奥さんのご両親の悪口を言ってはいけないですよね、これは暗黙の夫婦のエチケットだと思いますよ、1000万円なんて老後、泡のように無くなって行きます、親に借金が無くて、良かったと思ってもらいたいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- 分譲マンション 家の購入についてご意見を聞かせてください。 今、賃貸マンションに、住んでますが、家賃が高いのと二人の 6 2023/06/10 16:44
- 父親・母親 家購入時の親からの援助について 4 2022/07/05 15:18
- 夫婦 マイホームの義両親の援助金?について。モヤモヤします。 ◎アラフォー、夫婦で小学1年生の息子を育てて 15 2022/07/11 10:17
- 医療費 気の毒な親子を助けたいです、お願いします 10 2022/03/24 17:15
- 相続・贈与 老後資金 2 2022/10/08 22:06
- 交際費・娯楽費 家購入、第三者目線で意見を聞きたいです。 6 2023/05/19 14:14
- 公的扶助・生活保護 賃貸代理契約は生活保護を受けられますか? 収入が不安定で入居審査が不安なため 父親が代理契約で賃貸を 4 2022/08/21 18:06
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新築の際、片方の親からの援助について
一戸建て
-
結婚式 片方の親が援助しないのは仕方ないでしょうか?
その他(行事・イベント)
-
義両親からの援助
減税・節税
-
-
4
住宅購入時の親からの援助について
その他(住宅・住まい)
-
5
親のお金を当てにする娘夫婦はどうすれば?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
7
親の援助をあてにする夫。
親戚
-
8
娘の態度が原因で病んでいます。 30歳の娘がおります。 何が悩みかというと、母親の私の言うことなんて
子供
-
9
実家が貧乏だから離婚されそう
再婚
-
10
娘夫婦がすぐ近くに住んでいます。 もう2年ほど経つのですが些細な事で考えてさせられます。 と言うのも
子供
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
市街化調整区域の用途地域無指...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
間取り案に対してのメリット・...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
「市街化調整区域」への家の建設
-
配管の埋設について詳しい方よ...
-
シューズクロークについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家を購入する際、両親に援助を...
-
両親との外食する時は、お金を...
-
親の援助をあてにする夫。
-
親に頼るのはやっぱりいけない...
-
結局金に頼るしか無いのか
-
帰省時、交通費をもらいますか?
-
親が金銭的援助を最近求めてく...
-
親からの援助について
-
終わらない悩み
-
親を取るか、自分の幸せを取る...
-
一家で積み上げた貯金
-
夫に世帯を持った事を自覚させ...
-
妻の両親への仕送り
-
旦那の親に貯金全部使われた…。...
-
質問です。 結婚してお互いの両...
-
親の相続についての質問です。 ...
-
昨夜、妹から電話がかかってき...
-
私は今後どうすればよいのでし...
-
両親とお金について
-
結婚してもう少しで2ヶ月たつ新...
おすすめ情報