
この「教えてgoo」には、アースに関しての質問が多々あり、
発電所から家庭に電源が送られてくる際、電柱の変圧トランスによって6600Vを100Vに変換している事や、
コンセントにはホットとコールドがあり、コールド側がアースに接続されている事を理解しました。
コールド端子がアースに接続されているのはいいとして、
では3端子コンセントの場合のFG端子はどこに接続されているのでしょうか?
呼び名は(1)ホット (2)コールド (3)アース ですが、
コールドとアースが接続されている訳ではない様です。
この2つのアースの違いについて教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>3端子コンセントの場合のFG端子はどこに接続されているのでしょうか?
プラグ(オス側)は、装置などの金属筐体に接続されます。
コンセント(メス側)は、家庭の大地に接地されたアース線に接続します。
専用アース線がない場合は、金属の水道管で代用することがあります。
FG端子=文字通りフレーム(筐体)グランド(接地)です。
>>この2つのアースの違いについて教えて下さい。
電柱側アース(コールド)
商用電源(100Vなど)を、大地(接地)に対し安定電位(電圧)としています。
また、FG(フレームアース)を有効にする目的があります。
FGアース(筐体アース)
装置(筐体)内で漏電があった場合、筐体にさわるとビリビリ感電します。風呂上がりなど体が湿った状態でさわると、運が悪いと死ぬこともあります。
ここで、FGアースを取っておくと、漏電した電気は筐体に溜まらず、大地に流れていってくれます。
従って、人間が筐体にさわっても感電することはありません。
さらに、ブレーカとの連携動作により、漏電してFGに電流が流れてくれると、漏電ブレーカーが働き商用(100Vなど)を自動的に切ってくれます。
漏電ブレーカは、入った電流と出た電流が等しいか常にチェックしています。
もし、漏電があってFG端子に電流が流れると、電気は
FG端子→家庭内接地→大地→電柱接地→コールドと流れます。
上記の回路はブレーカを通らないため、供給した電流より戻ってくる電流が小さくなり、漏電ブレーカが漏電と判断することになります。
FG端子を接続してなかったり、電柱側が接地してなかったりすると、大地を戻る回路が出来なくなりますので、漏電ブレーカが働か無いと共に、人間は感電します。
漏電が心配される、水物家電・電子レンジ・金属フレーム家電などは、必ずFG端子を介して家庭の接地線(金属水道管もOK)に接続して下さい。
No.3
- 回答日時:
>では3端子コンセントの場合のFG端子はどこに接続されているのでしょうか?
各アース端子ごとに地中の各アース棒に接続されています。
>呼び名は(1)ホット (2)コールド (3)アース ですが、
コールドとアースが接続されている訳ではない様です。
コールドとアースは直接接続されている訳ではありません。
コールドはブレーカーなどを経由して、柱上トランスの2次側中性点に接続されていて、
その中性点はアースされています。
各部分が正常に接続されていて、ブレーカーなどが正常に動作していれば、
コールドとアースは低い抵抗値を介して電気的に接続されています。
参考URL:http://www.car-e.net/~dai/earth.htm
ありがとうございました。
実はそのページ見てました。
これだけ質問が多いのだから、東京電力の
HPにでも載せておいて欲しいものですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- その他(生活家電) 家庭の電圧が低いのですが 7 2022/06/14 12:51
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報