
働きながら通信教育で美術の教員免許を取りたいと考えています。
教員免許は1教科持っているので、教職に関する単位は1から取るよりは少なくて済むと思います。
ただ美術の場合は実技が伴います。
デッサンなどは大変な時間が必要です。
そこで質問です。
働きながら(あるいは他の学校に行きながらでも)通信教育で美術の勉強をされた方はどのように時間のやりくりなどを工夫されましたか?
私の知人にも働きながら通信教育で美術の勉強をした方がいましたが、その人は独身の一人暮らしでしたので、帰宅してからの時間を自由に使えたようです。
私の場合は子供が小さいので、家に画材を出しておくこともできません。
もう少し子供が大きくなるのを待った方がいいかなと迷う気持ちもあります。
実際に勉強するためには、こんな苦労もあるよ(スクーリングが大変とか)、こんな注意点もあるよ、などのアドバイスも併せて頂けると嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現場の高校美術教師です。
免許の取得は職変えのためですよね。取るだけとは考えられないので、この前提においてアドバイスします。だけど現実厳しいことばかり言うことになりますが、我慢して聞いてください。科目は教職関連で美術科教育法関係が4単位ほど、美術に関する教科が絵画・彫刻・デザイン・工芸および美術理論・美術史などで36単位ほどでしょうか。この辺は通信教育を受けられる先で調べていただけたら具体的にわかります。他の教科を持っておられるということなので、美術だけのことについてはこんなもんだと思います。ただ問題は、絵画・彫刻・デザイン・工芸がすべて実技であること。家で自分一人で描いていては、全くと言っていいくらい上達しません。うまい人と肩を並べて差を感じながら、這い上がってこそうまくなります。現場に行くと生徒は課題のすべてにおいて「先生ホンマに絵うまいの?」などと疑問の目で見ております。それを打破するのがさらさらっとすごい絵を黒板にでも画用紙にでも描けて説明できることですから、やっぱりプロと言われる技術がいります。大変ですよ。今の状態でデッサンを全くしたことがないと言われるのでしたら、あなたがおいくつかわかりませんが、高校生が4年制の美大を受けるなら合格までにデッサン3年で1000枚、いや今なら300枚×3時間かな、していて当たり前です。色彩構成も100枚×5時間てなとこでしょうか。大学時代は週4回実技実習で、月に4×4週間=16枚描いておりました。すべてその日仕上げです。1年次は提出できるかどうかの根比べで、バイトする時間もなく私はスネかじりまくりでした。その上に教職の勉強でしょ。そして知っておられると思いますが、教員採用試験の勉強はこれもまた別物ですよね。大阪では、採用試験のブランクのある者は合格しないと言われます。一度決めたら受かるかあきらめるまで受け続けないといけないと言われました。本当に仕事しながら時間作れます?それと、美術教師は学校に必要なのは1人以下です。講師だけで済ませるところや音楽・美術・書道のどれかを廃止するところが増えております。そこから考えても年齢がいった状態で、潜り込むことも歳がいけばいくほど難しくなると思います。その上でよくお考えください。
ご回答ありがとうございます。
美術の教員になりたいのではありません。
少し美術系に携わる仕事をしており、美術に関する資格と言うものはなかなかないので、教員免許を思い付いたところです。教員免許なら誰にでも分かる資格だし、理論的なことも勉強できて、自分のためになるかなぁと思ったのです。カラーの講座などには通ったことはありますが、肝心のデッサンが苦手で自分ひとりで修行を積むのも私の性格ではコツコツできないようなので、課題が出されるのもいいかなぁと。
ご回答いただいた具体的な枚数×時間も大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
前出の者です。
単位数の間違い失礼いたしました。単位数についてはあくまでだいたいのところで出しておいたのです。というのは、私が経験したのですが、免許を追加で取る場合(私の場合は高校美術のみで中学を追加しました)、ちょうど前の免許形式との移行期間で、受講教科さえ変わっていたので、役所、大学ともどうすればいいのかわかっていなくて、その教科が代替えできるかどうかも曖昧でした。たまたま取っていない単位が以前と同じ教科名だったのでどさくさに紛れて取得できたというのが本音です。さらにはまだ決まってなかったと思いますが、教職に就いていなければ教員免許が失効することもあり得る時代になりそうですよね。その辺の移り変わりはどんどん進んでいきますので、通信で美術をとれる大学で、自分持っている単位とよく照らし合わせて確認してください。再度のご回答ありがとうございます。
私も在学中に単位のことや免許のことでは何度も事務に足を運び、いろいろありました。
県に問い合わせたこともあり、「大学でいいようにしてくれ~」みたいな回答をいただいたこともありました。
ややこしいですよね。
よくよく確認したいと思います。
No.2
- 回答日時:
No1の現場の高校教師の単位数はまったく間違っておりますので無視しましょう。
すでに他の教科の免許をもっておられるので、教育職員免許法第6条別表4(URL参照)に基づき取得することになります。
教科に関する科目を20単位。教職に関するの科目を8単位(高校免許のみの場合は4単位)の合計28単位(高校免許のみの場合は24単位)を取得すれば免許は取れます。
通信で美術免許をとれる大学は
愛知産業大、京都造形大、大阪芸術大、武蔵野美術大ですが、実技教科ということでスクーリングはそこそこあると思います。したがって通いやすい大学にいかれた方がいいでしょう。
参考URL:http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTM
ご回答ありがとうございます。
単位数は難しいですよね。私の知人は事務に確認して履修したにも関わらず、免許申請の手続きをしたら単位が足りないことが発覚しもう1年……という目に遭っていました。
スクーリングはやはり通いやすいところがいいですね。
子供がいなければ、なかなか行かない地方に行ってみたい気持ちもありますが~。
よく検討したいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校 中学校 教員免許 同...
-
情報+数学の教員免許
-
将来、教員にはならないで、教...
-
教員免許取得を取得する際、単...
-
聖徳大学通ってる方、通ってた...
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
必修科目って5回休んだらもう単...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学の授業で15回の3分の2以上...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の欠席についてです。 評価...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
論述式の回答の書き方のご指南...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
学部生が卒研で留年!?
-
大学の選択授業で、14回中5回休...
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学の期末テストを受け忘れて...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将来、教員にはならないで、教...
-
小中 教員免許 同時資格取得
-
大学三年生になってからの教職...
-
聖徳大学通ってる方、通ってた...
-
大学3年生からの教職履修
-
倫理を教える高等学校教諭の免...
-
小学校 中学校 教員免許 同...
-
教育実習の辞退理由
-
教職
-
大学の野球部に入りながら体育...
-
法学部生が教師になるにはどう...
-
大学院修士課程での教員免許取...
-
社会人の高校教諭免許(農学)...
-
数学教師になるには
-
教員免許取得を取得する際、単...
-
短大卒業後、編入で家庭科教職...
-
佛教大学生4回です。 教員免許...
-
学校図書館司書教諭の個人申請...
-
教職を取るべきか迷っています…
-
情報+数学の教員免許
おすすめ情報