重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中学歴って圧倒的に中央値より上ですよね?
私の友達は偏差値62の高校に通っていて、そこでは中位の成績を維持していました。そこから日大の偏差値50の学部に進学していました。
大学で言う中くらいの学力、いわゆる中学歴と呼ばれる部類に当たりますが、普通に難しいないですか?明らかに世の中の半分の人が行けるレベルだと思えません。
学歴社会と言われている中で中間層はそのレベルと考えると半分以上の人が日大未満の学力と言うことになります。
高卒や専門学校を除き、多くの人が大学に言ってすんなり就職しているものかと思っていましたがもしかして、私の想像している以上に就職に苦労されている方が多いのでしょうか?

A 回答 (2件)

圧倒的ではないと思いますけど真ん中よりは上だと思います。

 

感覚値ってのは平均値とずれるのがふつうと思いますよ。
うちの地元は割と教育熱が高く、ほぼ100%大学に行きますし、京大や医学部に行く人も近所にいくらでもいました。
だから子供心ながらに、

世の中の普通がそんなもんだろうと感じてました。詳しくはわからんですが親の所得平均も1000万は超えてたかもです。
親の年収が600万程度では低いほうだったのかなと思いますよ。

しかし、地方に行くと大卒自体が元々4割しかいないので、その地方でも田舎の方ならたぶん大卒自体が2.3割なんだと思いますよ。

また鹿児島県民とか、高知県とか低いとこは平均所得自体が300万円とかなので、5,600万もあれば十分に勝ち組なんでしょうし。 そういうとこで育てば大卒=エリートなんだと思いますし。


なにかでデータがありましたが大学進学希望者内で、
東大が上位0.5%,
早慶が上位3%,MARCHが12-20%らしいです。
日大はわからないけど上位40%くらいかなと思います。
そんなに楽勝の大学でもないですよ。もちろん難関とも言いづらいですけど。
今の時代、「やる気はあるけど学力が足りなくて進学しない人」はほとんどいないから大学進学者以外は考えずにカウントしたら良いかなと思います。  


とりあえず上記の通りなので、日本の平均値をわざわざ取るのも感覚的には違うかなと思います。
中卒高卒が基本の漁師町行って学歴自慢してもその価値なんか理解されるわけないし、
都内で普通の会社でサラリーマンしてたら周りは100%大卒なわけで、それアピールしても効果はないです。
つまり、残念ながらコレは自己満足にしかならないと思います。
    • good
    • 0

何を甘えているんでしょう。

大学卒業した人は,大学名には無関係に全員が高学歴者です。中学校卒業した人口の4割います。それと就職が容易かどうかは無関係です。就職では最終学歴だけではなく,人物を評価します。採用する人数は限定されていて,会社は応募者から会社のために働いてくれる人材(学歴じゃなく)だけが欲しいのです。その採用者の中で大卒者は,中卒・高卒の人よりはるかに重い責任を持って仕事をする人として審査します。大卒でもそういう重責に相応しくない人は採用しません。ですから,大卒は,その出身大学とは無関係に自分は責任のある職に就くという覚悟を持たなければなりません。「中学歴」などと甘えたようなことは言ってはいけません。また「高卒や専門学校を除き」という表現も失礼なことではありますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!