

通信制大学院の社会的な評価についてです。
私は通信制大学院に通おうとしていますが、転職とかを考えているわけではありません。ただし実際に大学院は通学制と通信制で違いはあるのかとても気になっているので聞いてみたかったわけです。
ここからは仮定の話です。大学院の分野は情報系を仮定します。
A大学の情報系学科(イメージとしては筑波大や東北大あたりをイメージしてください)を卒業しています。A大学卒業後は仕事に就きましたが、これまで専門知識を仕事で活かしたいと思いました。
学歴としては院卒であることが必要ですが、そこに就職できるか分からないので、働きながら情報系の大学院で修士を取り、転職活動をしようとしています。
この場合、A大学からそのままA大学院の情報系に進んだ人と比べて、就職活動は不利になるのでしょうか?
大学院名は、学歴ロンダリングも多いこのご時世はあまり関係ないと私は思うのですが、やはり同じA大学卒でもA大学院を出ている人と、通信制大学院を出ている人ではかなり差は出てくるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はっきり言って考えが甘いように思います。
通信制大学院で一日にどれくらい研究に時間をかけられるでしょうか。
今の仕事にもよりますが?
私が大学院生の時は、大学に16時間はいました。
指導教員から、たった2年しかいないのだから、人生をかけるつもりでやれ
といわれ、本当に必死でやっていました。
時間だけではありませんが、そのように人生をかけてやったから得られた
ものがあると思います。
学部の卒論でも8時間程度はやっています。修士の学生は最低でも9時間くらいはやっているのを私は普通と思っています。通信制でそれが可能でしょうか?A大学院がB大学院に代わってもかまいませんが、通信制はどうかなって思っています。その分、3、4年かけるなら別ですが。最終的には結果だと思いますが。
>はっきり言って考えが甘いよう
確かに一般的にはそういう答えにはなりますよね。もちろん仰る通りで反論はできません。
本気で大学院に行って何か得たいなら、仕事辞めて大学院に全てつぎ込むのが正解なのかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
基本的には社会人になると仕事が基本で、学歴はそこに肉付けをするものです。
だから通信か否か?みたいな議論自体がおかしいと思います。
あなたは今まで何をしてきたのか?
その大学院で何をしたいのか?
将来どうなりたいのか?
です。
例えばMBAなら京大や一橋とかでなく、通信のグロービスを選ぶ人はたくさんいます。
それは経済面や時間面でそうするし、それまで働いてきたものが基本になるから大学院名にこだわる必要もありません。
教員やロースクールなどは国家資格があるので、そこに通う意味もあると思いますが、それ以外なら自己満足と思う方がいいですよ。
24.5までならいわゆるロンダみたいなのも、「のびしろ枠」「モラトリアムしてた」みたいな感じで構わないのですけど、
基本的には、
大学院での頑張りは社会ではそんなに通用しなかったりするので自己満足にしかならないことが多いです。
東大とかでも、非実学でgdgd30くらいまでいたような人がいたとしたら、
企業的に、
むしろなんでそいつをとるねん?どの部署で使えるねん?みたいになります。
めちゃくちゃ優秀なんで!なら
「わかりました。じゃあこの面接の数分でその優秀さを示してくださいね」とかなると思うし、そして象牙の塔に籠もってた人は出来ないと思うので。
>基本的には社会人になると仕事が基本で、学歴はそこに肉付けをするものです。
一般的にはそうだと思います。経歴で大学院で働いている分野について詳しく学びましたというアピールのためであることも多いでしょう。
ただし当質問で仮定しているのは、大学院卒を学歴要件とする会社への就職・転職についてです。興味本位での質問で、私自身はそれで就職や転職はする予定はないですが。
具体的に言えば、筑波大情報学群→筑波大学大学院情報学群→情報系の修士以上を学歴要件とするIT系企業というルートと、筑波大情報学群→放送大学大学院情報学プログラム→情報系の修士以上を学歴要件とするIT系企業というルートでは難易度は違うかということですね。
ただ大学院名は殆ど関係なさそうですね。
ご回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
「もしこの大学院なら意味がない」と一概に否定するのもどうかとは思います。
例えば臨床心理士など国家資格を取るための大学院では、最終目的は国家資格をとることですので、働きながら通って所定の単位を取って、試験に受かって資格を取れれば通信制だろうが通学制だろうが何も問題もないわけです。もちろん研究室で研究することに意義がある分野ではtuckyさんの仰る通り通信制大学院は本気で研究すると言うよりは、生涯学習としての通信制大学の延長線上にあるだけなので、「考え方が甘い」という意見が出ても然りだと思いますが。
自分で回答を出してるじゃん。そう思います。
「悪いけど意味がない。時間と金の無駄。」→削除します。訂正してお詫び申し上げます。
No.3
- 回答日時:
通信制の大学院なんてあるの? もしこの大学院なら意味がない。
九州保健福祉大学大学院 京都産業大学大学院 京都芸術大学大学院
星槎大学大学院 聖徳大学大学院 帝京平成大学大学院 東京福祉大学大学院 日本大学大学院 佛教大学大学院
とか調べてみたけど悪いけど意味がない。時間と金の無駄。
>通信制の大学院なんてあるの?
ありますよ。今では修士号だけでなく博士号を取れるところもありますし。
>時間と金の無駄
「もしこの大学院なら意味がない」と一概に否定するのもどうかとは思います。例えば臨床心理士など国家資格を取るための大学院では、最終目的は国家資格をとることですので、働きながら通って所定の単位を取って、試験に受かって資格を取れれば通信制だろうが通学制だろうが何も問題もないわけです。
もちろん研究室で研究することに意義がある分野ではtuckyさんの仰る通り通信制大学院は本気で研究すると言うよりは、生涯学習としての通信制大学の延長線上にあるだけなので、「考え方が甘い」という意見が出ても然りだと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
32歳から大学院進学
大学院
-
博士号取得について
大学院
-
大学の教授の月収の相場はいくらくらいですか?
大学院
-
4
大学院の進級について
大学院
-
5
大学院は高専卒業の僕でも入学することは可能ですか?
大学院
-
6
大学の教授の方は質問箱を読まれますか?
大学院
-
7
大学院辞めたいです。
大学院
-
8
医師免許で大学教授になれますか?
大学院
-
9
同大学異学部で、学士までの人と博士まで出ている人なら学歴は後者の方が上ということになるのでしょうか?
大学院
-
10
大学の教員で 自殺した人って、いるでしょうか?
大学院
-
11
こんにちは。今回は進路について質問?相談?があり投稿させていただきます。私は国立大学工学部の3年生で
大学院
-
12
大学教員のツイートにて
大学・短大
-
13
社会人博士で学位取得を考えています。職場の承諾を得るにはどうしたら良いでしょうか?
大学院
-
14
旧帝大工学部のものです。研究室配属がうまくいかず希望とは異なる研究室に配属されました。 配属された研
大学院
-
15
大学院から研究室を変えるか否か 現在旧帝大工学部に所属しており、来年度院試を受験するものです。学部で
大学院
-
16
大学関係者以外のひとも食堂で食べることはできるのですか?
大学・短大
-
17
大学院のない大学から、よその大学院を受験することはできますか?
大学院
-
18
理系の大学(学部)だと、 半数以上は大学院に進むと思いますが、 文系だと、 「文系が院に行って何すん
大学院
-
19
もしも、卒論提出日にコロナに掛かって自宅待機とか入院になったら留年ですかね?
大学院
-
20
今現在地方国立の理系学生でで来年から大学院に進む者なのです。 将来の職業のことを考えると国家公務員に
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東北大学はそんなにブラックな...
-
5
いじめ
-
6
土木の大学院
-
7
神戸大学から大学院に進学とす...
-
8
徳島大学と愛媛大学ではどちら...
-
9
大学院通いながら中学・高校の...
-
10
唐突ですが愛知工業大学から名...
-
11
fラン卒でも研究の才能と運さえ...
-
12
大学院転籍方法教えてください
-
13
理系大学院って週5で通学しな...
-
14
通信制大学院と一般の大学院の...
-
15
係数と指数の違いを教えて下さい。
-
16
大学院(医学系)の忙しさにつ...
-
17
早稲田大学大学院 情報生産シス...
-
18
大学院の入学式
-
19
修士研究について
-
20
九大院・統合新領域学府と自動...
おすすめ情報