
工学って人々の役に立つモノを作る為の学問だと思ってたんですが、元を辿ると軍事的な側面から発達した学問なんですかね?
工学が学問として確立された頃は、フランスのエコールポリテクニークを代表として各国の陸軍士官学校・海軍兵学校では積極的に科学・技術教育が行われており、大学や高等教育機関では教授されていませんでした。
日本でも初期の科学・工学教育の元を辿ると、軍事の為に必要な兵学として、長崎海軍伝習所や沼津兵学校などの軍学校で軍事技術を教えられていました。
工学とは元々人を殺す為の兵器開発として発達した学問なのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
工学の意味とは、検索すると以下のように出てきました。
役に立つ生産物を得るために、計画・設計・製造・検査の段階に基礎的科学を応用する技術の総称。
貴方の思っていたとおり、役に立つモノを作る為の学問です。
役に立つモノの中には、軍事的なモノも入っています。
貴方の疑問となったような、元を辿ると軍事的な側面から発達した学問ではないと思います。
軍事的な側面から発達したモノも、他の分野から発達して軍事に利用されたモノもあるでしょう。
工学とは元々人を殺す為の兵器開発として発達した学問なのではないと思います。
利用範囲の一つとして軍事利用があるのだと思います。
貴方が、他を殺さず傷つけない心を持つ要素、それを感じさせる疑問や質問の点を称賛させて頂きます。
ありがとうございました。
貴方が心や言葉、身の行為を更に素晴らしいものとして、高い世界の達成を必ず成就せる者でありますように。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
大事なことを書き忘れた。だから研究者の良心と学術会議が必要なわけよ。日本の防衛省の研究公募はテーマを限定している点で,米軍のに比べて筋があまりよくないわけ。No.4
- 回答日時:
えっとね。
工学の研究対象のほとんどは軍が興味を持つものですよ。だから,米軍は日本の比にならないくらいの大金を,大学(日本国内の大学も含みます)に配っています。テーマは軍事とは限りません。というよりも,そんなことを軍は考えて配っていません。だから米国の研究は日本よりも進んでいるのかもしれませんよ。工学は昔はmilitary engineeringとcivil engineeringの二種類に分かれていました。前者には,機械工学・金属工学・航空工学・電気工学などなどが含まれていて,後者は土木工学(建築の意匠以外は日本以外では土木工学ですから)でした。前者はその後,個々に分離したわけ。そういう意味ではご質問者の認識は間違っていません。また上記のように,ほぼすべての工学的研究は軍事とは無関係というわけにはいきませんしね。日本国内で米軍の研究費でやっている研究も直接は軍事にはつながっていないものです。
が,いずれにしても,だからといって工学が人を殺すための学問だったというわけではないのです。現代の携帯電話も新幹線もユニバーサルトランスレーターもGPSもロケットもロボットも殺すために研究されたわけではないですが,殺すことにも使えるというだけの話です。
No.3
- 回答日時:
工学って人々の役に立つモノを作る為の学問だと思ってたんですが、元を辿ると軍事的な側面から発達した学問なんですかね?
↑
産業革命で、機械による大量生産が
始まりました。
工学てのはそれを機会に発達したものです。
後になって
それを戦争に利用するようになっただけです。
工学とは元々人を殺す為の兵器開発として発達した
学問なのでしょうか?
↑
違います。
ネットなどは戦争の為に開発され、それが
民需に広まりましたね。
ダイナマイトだって、鉱業の為に開発されたのに
戦争に使われるようになりました。
それを悲観したノーベルが、ノーベル賞を
設けたわけです。
No.2
- 回答日時:
それを言い出すと物理や数学、化学なども軍事的な側面から発達したと言えます。
古代ギリシア時代の数学者・物理学者・技術者であったアルキメデスは投擲器を開発してシラクサ防衛戦に投入していますし、レンズで遠くの船舶を燃やすアイディアも残っています。
私が専攻していた金属工学では、講義の中で戦艦(大和のような昔の戦艦です)の装甲や主砲の改良の話がよく出てきて、その技術が戦後の日本の成長を支えたと講義で聞かされました。
零式艦上戦闘機の開発に、アルミ合金の開発が重要だった、とこれも講義でよく聞かされました。
また、外交政治学的な側面から植民地を侵略する戦争を正当化する為に、17~18世紀に 地政学 という学問(理工系ではなく文系です)も作られています。
普通の一般的なビジネス書でよく取り上げられる 孫子の兵法 は、中国の春秋時代の兵家に属する軍人・軍事思想家で、ビジネス書ではそれを教材に、組織の経営のやり方などを解説しているものが沢山あります。
軍事が先か民間が先かの線引きは、本当は明確に判らない事が多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
理工系の学問の知識やそれらの学問の習得によって得られる思考力などは、技術系の職に就かない限り、全く役
工学
-
大学関係者以外のひとも食堂で食べることはできるのですか?
大学・短大
-
なぜ円周率はいまだに計算されているのでしょうか?
計算機科学
-
4
特急列車みたいなものにただ乗っている チケットはあるのでしょうか? 例えば、東京駅から京都まで行って
新幹線
-
5
やりたいのは機械工学なんですが、将来需要がありそうなのは情報工学です。AIなんか特に。将来就く職業の
工学
-
6
座席未指定券は何の為にあるか?
新幹線
-
7
教科書に「同じ元素の原子はすべて同じ性質と質量をもち、元素が異なれば原子も異なり、別の性質と質量をも
化学
-
8
旅客機ってどんどんオートメーションが進んで、もう初めから最後まで全部機会が自動でやってくれてパイロッ
飛行機・空港
-
9
エンジニアになるには理系が有利ですか?また、行くなら学科はなんですか?
システム科学
-
10
アメリカ人が月に行ったって嘘じゃない?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
宇宙人がいない理由を述べてください。
宇宙科学・天文学・天気
-
12
コンピュータは兵器になりますか?
軍事学
-
13
宇宙開発の極意
宇宙科学・天文学・天気
-
14
高卒や文系がエンジニアと自称するのに何故か違和感を感じるのですが、本来エンジニアって専門的な勉強して
IT・エンジニアリング
-
15
レーザー光線ってこうゆうことですか? もしこうだとしたら兵器とかになったところで殺傷能力ない気がする
軍事学
-
16
TOYOTAとか大企業だと工場長は雲の上の存在で工員などは話もしたことないとかが普通らしいですが本当
建設業・製造業
-
17
何故日本では工場の末端で作業してる人から上流工程で研究開発してる人まで一括りに「技術者」というのです
IT・エンジニアリング
-
18
なぜ日本は小切手の文化が無いのですか?? 映画を見てると海外では一般人が支払い方法で普通に小切手を切
その他(お金・保険・資産運用)
-
19
高学歴だろうが低学歴だろうが会社に入ったら殆どの人は営業させられるんですか?… なんか将棋のコマみた
営業・販売・サービス
-
20
東京を経由しないで埼玉に行く方法教えてください 新千歳空港から行きたいです
飛行機・空港
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東京理科大 工学部工と理工学...
-
5
神経工学は何学部が最適なので...
-
6
定常波と定在波の違いについて
-
7
物理が赤点かもしれません。 私...
-
8
博(工)と工博の違い
-
9
地学について
-
10
河川の名称
-
11
大阪市立大学、大阪府立大学、...
-
12
博士号の表記の仕方
-
13
阪大工学部と京大工学部に難易...
-
14
近畿圏内の工学部の夜間主コース
-
15
建築学と建築工学の違い。
-
16
理学部、理工学部、工学部、基...
-
17
神経工学の研究をするのにいい...
-
18
物理や科学が学べる通信大学って?
-
19
工学の論文を理解するための大...
-
20
電子工学か物性工学か
おすすめ情報