
RAID対応の2BAYのHDDケースを使って、2台のHDDをRAID1(ミラーリング)で運用すると、
それなりにデータの安全性は高まると思いますが、ケースそのものが壊れてしまったときのことを危惧しています。
(過去にRAID5のケースが壊れてデータが全破損したことがあったので)
もしRAID1のHDDケースが壊れてしまった場合、
どちらかのHDDをケース(シングル)に入れれば、一般的にはそのまま使えると考えていいのでしょうか。
機種毎に差異があるのかもしれませんが、ご存じの範囲でかまいませんのでぜひお教えください。
ちなみにコントローラはハードウエアRAIDを想定しています。
No.4
- 回答日時:
RAID1はミラーリングなので、1つストレージが正常であれば読み取れると思う。
RAID2,3,4,5,6はストライピングのRAID0をベースにストレージの冗長性を高めている。
なので、ストレージの耐故障性はあるが、RAIDケース(コントローラ)の耐故障性は基本的に変わらない。
RAID1だけはミラーリングのため、RAIDコントローラ故障の影響が小さい。
重要データで速度と冗長性を両立を求める場合、コスト増になるのを受容して、複数のRAIDケース(コントローラ)を用いてRAIDを構築するほうが故障率を小さくできる。
回答ありがとうございます。
そうですよね、RAID1なら仕様としては片方が壊れるもしくはケースが壊れても読み取れるはずですよね。
実際にそのような事態に出会った方がいらっしゃったら当時の様子をお聞きしてみたいなと思っておりました。
回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
> (過去にRAID5のケースが壊れてデータが全破損したことがあったので)
これは一つのケース利用と言う、リスク分散が考慮されていなかったから、
と言う事になります。
つまり、システム全体に故障が及んだ、と言う事なので、
当然ありうるリスクです。
むしろ、RAIDを組むHDは、各々ケースや電源を別にして、
故障のリスクを分散するほうが、信頼性は大幅にアップします。
はい、おっしゃるとおり、ケースが破損した際のリスクヘッジについての質問です。
質問の回答ではありませんでしたが、回答くださったことはありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのSSDの再利用
-
HDD SATA1とSATA3のインターフ...
-
USBメモリーのRAID1できるもの
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
Cドライブの不良セクター修復
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
マックブックってテンキーが付...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
IBM xSeries 自動起動 BIOS設定
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
電源をつけたままHDDの増設
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
HDDの電源について
-
外付けDVD-RAM パソコンにDVD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
imac (21.5-inch, late 2013) u...
-
2015年のMacbook AirのSSDを外...
-
HDD SATA1とSATA3のインターフ...
-
ハードディスクにドライブ・ベ...
-
外付けssdを内蔵する方法
-
SSDを外付けディスクとして扱う...
-
外付けHDDランプが点かないがア...
-
古いPCのDドライブからデーター...
-
hdd 746GB問題
-
SSDのサイズの事で?
-
以下のSSDはWindows10のPCとUSB...
-
SSDのRAID化
-
NotePCのHDDの再利用について
-
外付けハードディスクが認識し...
-
パソコンのSSDの再利用
-
内蔵ハードディスクの位置について
-
SSDの内蔵型と外付け型、データ...
-
SSD(NVMe)からSATA3またはUSBへ...
-
緊急事態 データ救出案求む 外...
-
HDDのWD3200AAJSにあうUSB接続...
おすすめ情報