重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

そろそろ寒くなってきたので、エアコンの「暖房」を使用しようと思いました。
暖機運転をしてしばらくすると”ブー”というような音が鳴り始めました。
部屋は暖かくはなるのですが、その日以降もつけるたびに音が鳴っています。
時々鳴らなくなる時はありますが。
この夏「冷房」を使用しましたがそのような異音はありませんでした。
暖房と冷房とで機械の動作状況などが違うのでしょうか。
冷房で鳴らなくて、暖房で鳴るのはなぜなのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

エアコンとは室内機の事ですか?


室内機にて解説します。

室内機の構造は、室外機で作られた熱を冷媒ガスで運び室内機で放熱します。
そして室内機で熱が放熱されたら、その熱を室内に行き渡らせる為にファンで風を出すという仕組みです。
なので大きな音が出るとすればガスがながれる音かファンが回転する音しかありません。(風向板が動く音や電気制御の音は小さい)
可能性が最も高いのはファンの音です。
ファンは回転するのですが、回転する際に擦れて摩擦が発生します。
この摩擦を軽減させる為にファンモーターにはベアリングという部品が使われます。
ベアリングは内部に丸い玉が複数あり、玉が転がる事で摩擦が減ります。ただし、転がり続けると玉も削れてしまうのでグリスを入れて更に摩擦を減らします。
当然、摩擦の力は減りますがベアリングの玉の磨耗を完全に防げる訳ではありませんしグリスも経年により劣化します。
この事からベアリングは2~3万回転、3~5年程度が寿命と言われています。
ちなみに、グリスは油なので暖かいと柔らかくなります。
外気温の高い夏期ではグリスが柔らかいので異音が鳴り難いかもしれません。
また、ファンモーター(エアコン)を使っているとモーターが温まり その熱がグリスに伝わりグリスが柔らかくなり一時的に異音がおさまったりする事もあります。
あとベアリングは金属なので温度による熱膨張で大きさが微妙に変わり音と関係する事があります。
いずれにしてもモーターベアリングが寿命をむかえた事に変わりありませんので、今後 この異音は大きくなり いずれモーターが停止するはずです。

最後に家庭用室内機エアコンのファンモーターはとても小さいので、ベアリングという部品を交換できる様に作られていない事が多いです。
この場合はファンモーターごとの交換となります。
モーターは5~15千円で、工事は3時間程かかりますから修理費は2~5万円程度が相場です。
    • good
    • 1

ウチもそうですね。

余りに音が大きいので爆発するのではないかと恐怖に駆られる時もあります。
理屈では、取り込んだ空気を急速に温めるために、モーターが極限まで回転を強いられることにより発生する動力音ということらしいですが、深夜ともなると近所迷惑になるのではないかと戦々恐々とする思いです。
最低気温がマイナスになるまではエアコンを使いますが、それ以下になればウチではストーブを着けますね。
因みに冷房の方ですが、あれは気圧を変えることで取り込んだ空気を冷却するので暖房する場合とは動力量が違うのではないかと思います。
最近はマイナス10度でも暖房できるエアコンがありますが、出来ればそれに替えたいですね。音もそれ程気にならない構造になってるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>恐怖にかられるほどの音
え、それほどの音がするんですか!?
>理屈では・・動力音
そういった説明がほしかったのです。
よく理解できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/07 05:54

内部の部品が劣化したか壊れたのではないかと思います。


大きな音で眠れない位でしたら修理に来て貰った方が改善が早いですけどね。2万円は掛からないと思います。部品自体は安いですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。
それほど大きな音ではないので眠れないということではないです。
ただ明らかに冷房時とは違っているので気になります。
今これを書いている数分前に消してみました(それほど寒くもなくなってきたので)。
今は音はしていません。
鳴ったり鳴らなかったりします。

お礼日時:2020/11/07 05:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!