dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイドキュメントをどこに保存したらいいのでしょうか?

環境は、PC:NEC VZ5009D、Cドライブ135GB、Dドライブ5GBの容量で、現在マイドキュメントはCドライブにあり動画等を多く保存しています。

友人はCドライブにはOS、ドライバ、アプリケーションソフト、ウイルス対策ソフトの更新ファイルのみで個人ファイルはDドライブに入れた方が良いと言います。
パーティションマジック等を使い、CとDドライブの容量を変えてDドライブにマイドキュメントを入れてもいいのですが、容量変更はPC初心者のためあまりやりたくありません。

そこで、自分なりに考えたのが外付けHDDです。HDH-U250Sなどの外付けHDDはPCの電源に連動してドライブの電源を自動的にON/OFFするUSB電源連動機能もあり大切なデータをバックアップするソフトも付いています。この外付けHDDを利用するのはどうでしょうか?

また、マイドキュメント以外にもインターネット一時ファイル、送受信メールの保存場所などを外付けHDDに保存したいのですが、問題ありますか?

A 回答 (6件)

NO,1です。

参考にしてください。

基本的には、Cドライブは、システムドライブとして、Dドライブは、データードライブとして使う方法が、一般的です。

現在のデーターを、外付けHDDにコピーして、
Cドライブと、Dドライブの配分変更が、理想です。

普通は、Cドライブを、20GB。残りをDドライブとして、Dドライブにデーターを置いて置きます。

NO.3さんも、言われていますが、「マイドキュメント」を、Dドライブに移動します。

メール等の設定は、Dドライブに、コピーして置きます。

そして、Dドライブの中身を、外付けHDDにも、コピーして置きます。

ウィンドウズのリカバリーも、Cドライブだけで、済みます。
Dドライブのデーターは、問題有りません。

そうしますと、パソコンのHDDが、壊れたとしましても、外付けHDDに、バックアップしたのが、有ります。

パソコンのHDDとて、壊れる場合も有りますから、注意が、必要です。

友人で、買って、1年以内に、マザーボードと、ハードディスクが、壊れて、メーカー修理しました。

大事なデジカメ画像は、救出出来ませんでした。

それから、外付けHDDを買って、バックアップしています。

参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイドキュメントをDドライブに移動し、Dドライブの中身を外付けHDDにもコピーして置き、バックアップするということですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/02/03 23:55

> 個人ファイルはDドライブに入れた方が良いと言います。



この理由として考えられる理由を考えて見ましょう。
(1) もしWindowsの再セットアップがしたい場合に,D:ドライブに個人ファイルを入れておけば,いちいちCD-RやDVD-Rなどにバックアップしなくても消えないので便利である。
(2) 他のパソコンに買い換えた時に,D:ドライブをコピーすればいいので,便利である。
(3) ハードディスクは,記録場所によってアクセススピードが異なる。外側のほうがアクセススピードが速いので,データは別のパーティションにすることにより,プログラムの読み込みが速くなったり,システムファイルが断片化しにくくなる効果が期待できる。
といったところでしょう。
私はノートPCを使っていますが,最初の頃はC:ドライブとD:ドライブを使い分けていました。しかし,2パーティーションにすると,C:にもD:にも中途半端な空き部分ができて,無駄になる領域が多くなることに気づいたので,現在は1パーティションで使っています。
結局のところ,バックアップを取るというのは面倒なので,D:ドライブは個人ファイルと決めておいたほうが,後々バックアップなどを考えれば便利な場合がある,ということです。C:ドライブに保存してシステム的な不都合があるわけではありません。
私は大切なファイルを入れておくフォルダを決めている(例えば「マイドキュメント」にフォルダを作って入れる等)ので,パソコンを買い換えたりする場合はそのフォルダのバックアップをとるようにしています。
メールの受信データなど,(ユーザーが変更することはできますが)普通は保存場所をあまり考えないデータもありますので,結局のところ,どのデータがいるのか記憶(記録)しておくことが一番大事ではないでしょうか?もちろん外付けのHDDを利用してもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Dドライブに個人ファイルを入れる理由がよく理解でき大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/03 23:43

No3の者です


>左ボタンを押しながらドラック
ではなく、右ボタンを押しながらの誤りです
    • good
    • 0

外付けHDDを認識させて使えるようになったら


フォルダを作ってmydocumentなどの名前をつけてください
マイドキュメントのアイコンの上で右クリックして
プロパティを開きます

ターゲットタブをクリックして
移動(M)...をクリックして
認識させたHDDを選択して、先ほど作ったフォルダを選択してください
マイドキュメントの中身がごっそりコピーされて、以後ディスクトップ上にあるマイドキュメントをクリックすると外付けHDDを読みにいきます

注意点としては、デスクトップやCドライブ内にあるものをマイドキュメントに移動させようとすると自動的にコピーになってしまいます
移動させるときは、左ボタンを押しながらドラックして
ここに移動 を選んでください
また、逆にマイドキュメント内に有るものをデスクトップ等に移動させるときも今までの感覚のままだと移動ではなくて、コピーになってしまいます

メールの送受信の保存に関してはお使いのメールソフトによっては
本体と同じ場所になくてはならない、とか。
Cドライブじゃないとダメ とか規制ある場合もありますので注意してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な移動の方法まで教えてくださり感謝します。
外付けHDD購入後は、また参考にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/03 23:40

自分も初心者?ですが同じようにしていますよ。

問題は全然ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2005/02/03 23:37

問題有りません。



私も、外付けHDDに、バックアップとして、保存しています。

とても、良い方法ですよ。

念の為に、CD-R/RW,DVD-R/RWにも、保存すると、尚、安心出来ますよ。
外付けHDDといえども、壊れない保障はありません。

特に大事な動画や、画像は、失うと、計り知れないショックを受けます。

バックアップは、非常に大切な事ですので、日頃から、心がけましょう。(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外付けHDDをバックアップとして使うわけですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/02/03 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!