dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、有限会社を経営しているのですが、会社を譲渡し、個人事業にしようかと思っています。その場合、個人事業を立ち上げて2年間は消費税は免除されるという認識で宜しいでしょうか?また個人事業で2年経過した後に、例えば株式会社にした場合、さらに2年間、消費税は免除され、合計4年分免除という事が可能になるのでしょうか。稚拙な質問ですみません。ご教授の程宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

簡単に言えばその通りだと思います。



ただ、消費税を不当に免れるための法人成り・個人成りと判断された場合には、必ずしも免税の恩恵は受けられません。
分社なども方法の一つですが、同一法人と判断されるような実態ですと、同様に恩恵が受けられないこともあります。

次に2年間の免税が受けるためには、資本金の要件などもあったかと思います。上半期(6か月)の売り上げなどによる判断もあったかと思います。

免税ばかり意識していますと、逆に損をすることもあります。
設備投資等で、売り上げなどで預かった消費税より支出した消費税(経費だけでなく資産購入を含む)が多くなった場合には、課税事業者であれば還付が受けられます。しかし、免税事業者の期間は還付が受けられません。
個々でいう資産購入、支出した消費税というのは、ローンの場合にはローン総額から購入時に計算することができます。

規模や業種がわかりませんが、組織をころころと変えていれば、社会的信用は得にくいことでしょうね。

私はいろいろなことをふまえ、法人を三社に分社(資本提携等はない)し、関連するが別業種にし、さらに役員を家族ではあるが別人にし、さらには、法人の所在地も別にし管轄税務署が異なるようにしています。
さらに個人事業も立ち上げています。すべて並行運用し、メインとなる法人の売り上げはそのままに外注したり、グループ会社から仕入れるようにすることで、グループ会社の多くは免税、メインの会社のみ課税にしています。
利益がありそうであればその分外注してしまうことで、差し引ける消費税を増やしつつ、その消費税を受け取った会社は免税とするのです。
20年近くこのような運用をしていますが、問題になったことはほぼありません。売り上げも会社歴も影響しない形ですね。なんだったら微分の給与の多くは関連会社から取れるようにメインの会社ががいちゅなどで支払う実態を作ればよいのですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございました。
しかも具体的な実績のある方法までご教授頂き感謝いたします。
三社に分社。色々な方法があるのですね。
教えて頂いた事を元に自分でも勉強してみようと思います!

お礼日時:2020/11/12 22:33

いや、確か会社を立ち上げて2年間だったと思います。


専門誌を探して読んで見ましたが1000万円以下の場合は違いますから一概にはこの質問内容では答えが出ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
わざわざ専門誌まで見て頂き感謝いたします。
確かにそう簡単にはいかないですよね…

お礼日時:2020/11/12 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!