
初めて質問させて頂きます。現在アメリカ在住で、日産のプリメーラ、94年式に乗っています。5MTのSR20DE 2.0Lです。最近、車が冷えた状態でエンジンをかけると「ガラガラガラ」と音がしてからエンジンがかかります。暖まった状態ではこの症状はありません。エンジン始動直後も、「カラカラ、カラカラ」と何か金属の破片が振動しているような音がして、車体も少し揺れます。運転している時もアクセルを踏んでるいるにもかかわらず「ボッ、ボッ、ボッ、ボッ」と揺れながら、うまく加速しません。この症状は起こったり起こらなかったりします。時にはこの状態からいきなりスムーズに加速したりします。先日、エンジン警告灯がついたので、ショップに持っていき、検査をしてもらうと、ノックセンサーの交換が必要だと言われましたが、不安だったので違うショップに持っていくと、今度はタイミングチェーンの交換が必要だという事で、交換には日本円で約20万円かかると言われました。異音も加速時のボコつきも、ノックセンサーという検査結果もタイミングチェーンせいだと言われました。あまりの高額の見積もりに疑問を感じたので質問させていただきました。そもそも、加速時のボコつきとタイミングチェーンとノックセンサーに関係はあるのでしょうか?自分なりに点火系に問題があるか、燃料の調整がうまくいってない、と色々調べてみて思ったのですが素人の解釈なのでわかりません。もしタイミングチェーンやノックセンサーが原因だとして、そのまま乗り続けたらどうなってしまうのですか?どなたかご回答お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私はデトロイトとクリーブランドというところへいったことがあります。デトロイトといっても郊外でそこで少しホームステイしたことがあります。そこでの自動車屋さんは個人でやっていたようですが、ネットの環境が揃っていて、当時、こんな田舎でも情報が整ってるな~と感じたことがあります。なんだかお話を伺っていると本当にタイミングチェーンなの?という感じにも承ります。症状は大きく分けて4つありますね。
エンジン冷間時の大きな打音
エンジン暖気後のノイズ
加速中の不具合
ノックセンサーが異常を示している。
です。
今現状で異常を示しているノックセンサーがどうして点灯してしまったか?を点検する必要があります。
もし、タイミングチェーンが不良でノックセンサーが不良コードを示していたら、常にエンジン不調になるかフェイルセーフに制御されていると思います。
貴方の場合、症状が出たり出なかったり、再現途中で正常になったりしているということなので、もし制御系の不具合が発生しているならば、常にエンジンチェックランプも連動して点灯するはずです。
ところが恐らくそういう不具合が発生してもすぐチェックランプは点灯しないのでは?と思いますがいかがですか?点灯してもエンジンキーをいったん切って再始動するとランプは消えるはずです。
実際の車を見ていらっしゃるアメリカのメカニックさんが「タイミングチェーンが悪い」と仰ってますが、そうなのだろうと思いますが、お話を伺っただけだと私は違うような気がしてなりません。不具合が単体でなく複合している故障の様な気がします。
日産のこのころの車はLジェトロニック制御だと思うのでエアフロメーターを使っているのであれば、エアフロをよく点検したほうが言いと思います。ただ、エアフロは不良コードが出ますので、もし出てなければ、更に原因箇所を絞れると思います。
自己診断装置では検索できない不良具合・・・走行距離を書いてないので何ともいえませんが、アメリカなので多分走行距離は沢山走っていると思いますので、点火系・・・プラグ、プラグコード、ディストリビューターキャップ、ローター、IGスイッチ(エンジンキーシリンダースイッチ)当たりが不良なのかな~なんて思います。これが不良を起こしていれば当然加速時間によってはノックセンサーに振動が伝わって不良を起こしてしまう時があると思います。
冷間時の打音に関してはバルブクリアランスが主な原因だと思いますので調整式なら調整、ハイドロリックアジャスターなら交換で完治出ると思います。また完全に直さなくてもオイル添加剤を入れることで改善される時もあります。
暖気後のカラカラは確かにタイミングチェーンの不具合もありますが、ウオーターポンプ、アイドルプーリー、なんて回転部品からもそういう異音が出る場合があります。またマフラーの遮熱板などがクラックが入ってたりしてもそんな音が出ます。
私はもうちょっとお店を変えてみてみるのもいいと思います。結局大金を払うことになったとしても、貴方が納得するようなお店で修理すれば一番満足かと思います。そのためには貴方の疑問にきちんとお答えできる親切なお店が見つかるといいですね。
回答とは違う視点でお答えしてみました。ご参考までに・・・。
ありがとうございます。走行距離はKmでもう約18万位いってます。実はチェックランプは点いたり消えたりします。確かに走行中の不具合と連結して反応しているように思えます。異音はそのままですが。三日ほど前にいきなり調子がまた悪くなってランプが点灯したためショップに持ち込んだわけです。ちょっと足をのばして日本人の方がやっているお店にいってみようと思います。それから、車にアーシングとホットイナズマをつけているのですが、それらも何か原因の一つに考えられますか? もしよかったら教えてください。ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
早々のお礼ありがとうございます。
やはり予想通り、距離を走られていますね~。大きな修理よりもまずは消耗品を交換していったほうが良いと思います。おそらく、案外すぐ直りそうな気がします。
ホットイナズマというのはバッテリーの端子間に並列に取り付ける奴ですよね?あれ、アメリカでも売ってるんですか?全く影響はないと思います。むしろ、古い車に補助をしているようなものですから、使い込んでる車などには良いと思うのですが。アーシングもそうですね。車には良いと思います。
安心して車が手元に戻ることをお祈りしています。
No.3
- 回答日時:
#1です。
補足!ガソリンエンジンの作動図がありましたので、これを参考にして下さい。 ↓
カムシャフト(上部で回転している物)とクランクシャフト(下部で回転している物)を繋いでいる黄色のベルト状の物が、あなたの車の場合タイミングチェーンになります)
http://www.nagatac.co.jp/engine/4cycle.htm
参考URL:http://www.nagatac.co.jp/engine/4cycle.htm
No.2
- 回答日時:
エンジン・オイルの管理が悪かったのでしょうね。
タイミングチェーンの交換は、ほぼ書いてある通りです。
加速時のボコつきと言うのは暖機運転の前なら当然でなります。
ノックセンサーは故障の頻度は高いと思うので、比較的安価なので交換しやすいです。
3000KM毎でエンジン・オイルを交換していれば発生は防げていると思います。
どれだけそのエンジンを生かすか(使うか)と言う事でOIL交換のインターバルは決まればいいと思います。
回答ありがとうございます。そうですね、私は定期的にオイルチェンジはしていましたが、前のオーナーがどうかはわかりません。車検も無いですし。走行距離も約12万マイル、約18万Kmなので、限界なのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
>異音も加速時のボコつきも、ノックセンサーという検査結果もタイミングチェーンせいだと言われました。
そうです。タイミングチェーンが伸びる(オートテンショナーが作動不良やチェーンガイドが磨耗する)ときちんとバルブが作動しなくなりますし、またSR型エンジンは、デスビがカムシャフトに付いているタイプなので、点火時期もずれ、結果的にノッキングが起きノックセンサーが反応するので、ショップでそう言った事が言われたのだろうと思います。
>そのまま乗り続けたらどうなってしまうのですか?
段々と症状が酷くなり、またエンジン始動時のガラガラ音が止まらなくなり最終的にはエンジンが壊れます。 なので、軽症の内に処置すれば出費が少なくて済みますからお早めに修理する事をお勧めしますが、米国の場合アバウトな修理をする所が意外と多いですので、あなたの周りの友人知人に良いショップを教えて貰うと良いですね。
ちょっと説明が下手で分かり難いかもしれませんが・・・。(^^;
早速ご回答ありがとうございました。やはりショップが言っていた通りなんですね。ほんとに行く所行く所いい加減な修理をするのでよく吟味して早急に直そうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- 国産バイク カブ整備ミス、走行中にニュートラルに入るようになった件 1 2022/10/07 15:26
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 2 2022/03/31 22:56
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 06:04
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 5 2022/03/31 06:47
- 中古バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 07:02
- バイク車検・修理・メンテナンス もお!助けください!バイクの異音について!! 3 2022/07/16 05:33
- 車検・修理・メンテナンス CVTの載せ換えについて。 三菱デリカD2 MB15S 平成23年 走行83000km CVTの調子 7 2022/10/18 18:47
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理について、皆様のご意見聞かせてください、長文です・・ 3 2023/05/03 17:32
- 車検・修理・メンテナンス 自家用車のO2センサー不良 エンジンチェックランプが点き、ネットで調べたら O2センサーの不具合とあ 7 2022/07/09 09:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジンスターター
-
DT50のレストア。
-
マニュアル車 スターターについて
-
アイシスにエンジンスターター...
-
早朝4速ATに入らない。
-
冷却水の漏れ止め剤
-
コペン、エンジンルーム内のパ...
-
夏に向けての車に関する対策。
-
現行ライフのエンジンがかかり...
-
予備履帯はなぜ必要
-
KX85のメンテについて
-
ドラッグスター400クラシック
-
自転車バイク(フキプランニング...
-
2003年式マーチのセルモーター...
-
ホンダ ライブdioZX の年式...
-
原付バイクのエンジンが止まら...
-
エンジンから変な音 ガガガガ...
-
アクアについて
-
スクーター : レギュラー車に...
-
レッツIIのエンジンをかけると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エンジンを切る方法(メインス...
-
VSCランプとエンジンチェックラ...
-
L型用 エアフロの互換性
-
ドラッグスターの標準イモビに...
-
ホンダ ライブdioZX の年式...
-
信号待ちで謝ってエンジンのス...
-
オイルレベルの確認のタイミング
-
原付バイクのエンジンが止まら...
-
自動車(整備関係)に詳しい人。
-
タイミングベルト交換後の故障...
-
エンジンスターターを使ったと...
-
エンジンを切るとラムちゃんの...
-
ジムニーJA22オーバーヒートに...
-
NS-1にCRM80エンジンをのせる
-
セルモーターの異常?
-
最高速度
-
日産モコのエンジンがかからな...
-
セルモーターのオーバーラン?
-
PCVバルブを…※至急!
-
ワゴンR■エア抜きしたのに冷却...
おすすめ情報