
少し前までホンダのフォルツァ(初代 MF-06)に乗っていました。新車で購入(約12年前)、走行5万5千キロまで交換したのは消耗品のみ、オイル漏れとエンジンの異音が発生、直すより買い換えた方が安上がり(+気分的に安全)という事が判り買い換えました。消耗品(タイヤ / ブレーキパット / ベルト / ウェイトローラー)の交換だけで12年、5万キロは「当たり」のバイクだったのではないか、というのが買い替え時に見て廻った殆どのバイク屋の意見です。XX点検もした事はなく、消耗品交換時に軽く不良箇所を探って貰う程度でした。元々10年、5万キロを目安に乗っていたので、目的は果たしたと考えています。機械物なので、各部の疲労を考慮するとこの辺りが妥当な乗り方ではないかとも考えています(持論に近い)。
さて、乗り始めから1万程走った辺りで、レギュラーを止め、ずっとハイオクで走っていました。理由は2点:
1. 身内にXX石油に勤めている方が居て、ハイオクは燃焼が良く、燃え残りがないので排ガスが綺麗 ≒環境に優しい、と聞いたため。思い切り身内なので、営業的なリップサービスはなし。
但しこの方、技術者ではなく、営業部門の方。
2. 知り合いにバイク乗りが居て、一時期3台も所有。モンキーから、750ccまで用途と行き先に応じて乗り分けていました。エンジンまでは手を付けていなかったと思いますが、恐らく消耗品は自分で交換するレベルの機械いじり大好き人間。その友人曰く:「たまにはハイオク入れると、エンジン内のカーボンが取れる」。
フォルツァの前にフリーウェイに乗っていて、こちらも5万弱、10年乗っていた時代に、晩期に排気系の異常を経験した事も関係して、ハイオク使用を始めたのでした。
結局、10年程ハイオクを入れ続けていた事に成りますが、最後まで吹き上がりは良く、排気も綺麗、そして異常も出なかったので、実体験では入れ続けていて正解だったと感じています。
そんな折、何気にネットを見ていたら「レギュラー vs ハイオク」的な論評が数多く書かれてあり、
意見は真っ二つ的な事に気付きました。曰く、「入れても気休め」、「ハイオクは燃え難い」、「却ってカーボンが多く付着する」.......。
約10年という事は、恐らく4万キロ以上はハイオクで走行、燃費は最後まで落ちることなくリッター25キロ弱だったので、約1,600リッターは入れた計算。晩期はレギュラーとの差が11円に成りましたが、これは10円と計算して、1万6千円程はガス代を余計に投資した計算です。例えばこの10円の差、80円時代は0.88%ですが、140円だと0.93%という事で、仮にレギュラーで23キロしか走らなかったとして、25キロ走れば率はほぼ一緒、という事に成り、前記の排ガスが綺麗=燃焼が良い≒エンジンへの負担が少ない、と考えたら割りに合う投資だったとも言えそうです。燃費が落ちることがなかった点から、エンジンの異音は燃費に直結する部分ではなく、確りと最後まで仕事をしてくれていたと考えます。また、カーボン詰まり捲くりだったとしたら、ここまでの燃費継続もなく、エンジン内は意外にきれいだったのではないか、が実体験から来る感覚です。
色々なサイトを見た限り、私には以下の文献が一番説得力がありました;(字数の関係で全文載せるのは無理なのでリンクでご勘弁を)
http://monkey-files.com/Customize/part_select7.h …
こんな意見を見ると、「入れても悪い訳じゃない」が結論で、たまに高速運転をする際にはハイオクを入れて普段より大目にエンジンを回してやれば、熱でカーボンも取れやすく成るのでは、と考えるのですが、如何でしょう?
出来れば、長年、スクーター系にお乗りの方の意見を頂戴出来れば幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
長年のスクーター乗りですが、素人の意見です。
専門的な話は専門知識のある方に譲ります。
レギュラー仕様にハイオクは、入れても良し、入れなくても良し程度の話だと思います。
レギュラーを使用してあまり高回転を使わずにいるとカーボンがたまりますが、高速道路で等で高回転を維持して走ればカーボンは吹き飛び、以降しばらくはエンジンの調子が良く、軽く回るように感じます。
ハイオクには洗浄剤が含まれているので、普段からカーボンが溜まりにくく、高回転を多用せずともエンジンの調子を維持したいならアリだと思います。
また、ハイオクはレギュラーに比べ価格がザッと計算して一割増しですが、燃費が一割伸びて航続距離も一割伸びればチョンチョンだろうと素人考えでしばらく入れてました。
結果は一割増まではいきませんでしたが、多少は燃費が伸びるようになりました。
まぁ、これでエンジンの調子が維持できるならアリかなと思い、使い続けてました。
ナシだと思うならレギュラーを入れれば良いだけです。
継続して使う事でエンジン内が洗浄されますので、普段はレギュラーで、たまにハイオクを入れるような使い方だと意味は無いでしょう。
また、バイクやクルマを複数台所有しており、エンジンをかけるのはたまにとか、年数回しか乗らないのであれば、腐食しやすいレギュラーより各種添加剤により腐食しにくいハイオクを入れておくのも良いと思います。
腐食しやすいレギュラーより各種添加剤により腐食しにくいハイオクを入れておくのも良いと思います。
これは目から鱗でした。週に一度は乗りますが、長期乗らない場合は「あり」かと想います。
恐らく近しい乗り方をさせていると思いますので、ハイオクを継続して入れる方に1票です。レクチャー感謝です。
No.5
- 回答日時:
添付されてたリンク先を見ましたが、、、、説得力ありますかね?私にはそうには見えなかったなー。
そもそも実験結果がご自身の1台な上に、結論が「物によって結果は違う」、、、でしょ?そりゃないんじゃない?あんまりだと思うなー実験データが十分にあるわけでもないのに、文章だけいたずらに長くして何となくソレっぽい事を書いてるけど結論はうやむや。これを「入れても悪いわけじゃない」ととるか「入れても効果がない(お金を多く払っただけ)」と取るのかは、ホント受取手の思い次第な文章かと思いましたが、少なくとも私は後者かな。
>カーボン詰まり捲くりだったとしたら、ここまでの燃費継続もなく、エンジン内は意外にきれいだったのではないか、が実体験から来る感覚です。
と書いてますが、これってあくまで想像ですよね?結果としては「10年バイクが動いてた」ということだけは分かりますが、分解調査をしたわけでもないですからそれ以外は本来はわからんわけですよね。「排ガスが奇麗だった」といってますが、これもどれだけ奇麗だったか?比較調査をしたのか?そういったことも情報として無いわけで、この文章からだと正直「?」です。本来、自動車やバイクメーカーから推奨されたガソリンを入れるのが「総合的」にはベストなわけです。だってそのために、メーカーは高い金を出して開発をしてるんですからね。
すみません、「如何ですか?」と書かれたので、正直な所を書かせて頂きました。ちなみに、バイクは10年程乗ってました。当然レギュラー使用ですけどね。
排気が透明、匂いもない。感覚的に綺麗と例えました。そうでないバイクの後ろも走っている訳で、そのバイクが必ずしも全部が古い訳ではありません。
後ろ向きなご意見、感謝です。
No.3
- 回答日時:
まず、ハイオクは燃え難い、あくまでも比較の上ですがその通り。
理由 イソオクタンの含有率=オクタン価格(本来の定義)。
分子構造の模式図見ればわかります、体積に対して表面積が小さい=空気に触れにくい=燃えにくい、だから発火点が高い、石炭でも微粉末にして空気と混ぜれば炭塵爆発しますね。
実際のハイオクはイソオクタンでなくオクタン価向上剤なるものを添加しているはず、いずれにしてもレギュラーのヘプタンやノーマルオクタンより燃えにくい物質です。
それゆえ、ハイオクには助燃剤、や清浄剤が添加されています。
また、清浄剤=汚れを落とすものだけではなく、汚さないのも清浄剤です、ハイオク添加のものは後者です。
カーボンは水の電気分解の電極に使われるように、化学的に非常に安定しています、カーボンブラックの黒塗料も一番長持ちしますね。
1、燃費は良く?、発熱量はわずかだが大きい可能性はある、だが火炎伝播速度が遅いため、点火時期を調整する等の必要があり、専用設計のエンジンでないと期待はできない。
燃え残りがないので?、助燃剤の効果を勝手に推測、知ったかぶりしているだけでは・・・。
2、本当にばらしてカーボン付着確認後にハイオク入れて使用、再度ばらして確認したのかは大いに疑問、清浄剤の効果について暗示にかかっているだけかもしれません
本来のハイオクの必要性は、出力向上のため圧縮比を大きく(高圧)するのが最も手っとり早いが、高圧にすると温度が高くなり、ガソリンが点火時期前に自己着火(発火点以上)して異常燃焼、またはノッキングを起こすため、燃えにくくても発火点の高いガソリンが必要になった。
昔の戦闘機ではハイオクが手にいらないため水噴射なんてこともしたようです(ガソリンとともに霧状の水をシリンダーに吸い込んで温度を下げる)
No.2
- 回答日時:
250で走行5万のエンジン異音は当たりかな?
普通に乗ってればエンジンからの異音はカチカチ鳴る位しか出ないと思うけど。
うちの通勤用のスクーター(v125s改)は気が向いたらオイル交換のついでにヘッドとピストンの清掃は適当にやってるけど、燃料はそんなに関係ないのでは?ピストンとカムを替えてるので最近はハイオクだけど。
綺麗にするならバラしてCRCとブラシが最強!

エンジン異音は当たり外れの域かと。
ヘッド、ピストンの清掃、お手々(腕+知識)なし。オイル位しか換える術を知らない、乗ってる~乗られてるライダーです。
No.1
- 回答日時:
私的意見です。
レギュラーとハイオクの差は基本的に字の通りオクタン価の違いで、高圧縮エンジン等でノッキングし難いよう、メーカーで指定されている時にだけ入れるものです。
この他にハイオクは洗浄剤配合とか書いてありますが、カーボンなんて簡単に取れるなんてことはないでしょうから、付き難くするくらいだと思いますよ。インテークから点滴するようなものなら、もっと効果はあるでしょうが…。
それよりもGS自体悪いという場合もあり、タンクの中に異物が多く入っているなんてこともあり得ます。実際、近所の修理工場の人が言ってたのですが、同じような故障が多くて聞き取りをすると同じGSを使ってたなんてこともありましたので。これも目に見えて悪いのではなく、相当長期間(走行距離にもよるが5年10年単位)入れ続けて結果が出るような感じだとも言っておられました。メーカー自体の差もあるかもしれませんし。
まぁ、あくまで推測の話ですが ^^;
例えばこの10円の差、80円時代は0.88%ですが、140円だと0.93%という事で、仮にレギュラーで23キロしか走らなかったとして、25キロ走れば率はほぼ一緒、という事に成り…>
レギュラーとハイオクの燃費差が最初からあるとも思えず、段々悪くなっていくでしょうし、そうなるともっと差が出ないと同じにはならないような…。
最後まで燃費は落ちなかった、という事で、私的にはこれがハイオクの効果とも考えていますが、レギュラーを入れ続けた車体と較べた訳ではないので究極の気休めではあります。ご意見感謝です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 2009年式スカイラインからの買い替えについて、ノートオーラとデイズの維持費を検討しました。 1 2023/06/23 02:04
- 車検・修理・メンテナンス BMW E90のオイル消費について 2 2023/04/02 20:15
- その他(車) 仕事とプライベートで使用する車について 8 2023/04/26 22:19
- 車検・修理・メンテナンス 多少シビアコンディションに属す乗り方でも 5,000km以下(半年以内)で交換する必要は無い? 5 2022/05/20 18:32
- 中古バイク 中年オジサンのバイク乗り換え 9 2022/06/06 22:13
- 国産バイク 【駄文長文注意!!自分語り注意!!】ついに決断のときがきたバイク購入 5 2022/06/20 19:03
- 中古車 古いガソリン車がなかなか壊れきらなくて乗り換え時を見損ない続けてます。 中古で買ったガソリン車(三菱 6 2022/07/22 20:55
- 車検・修理・メンテナンス 燃焼室洗浄の必要性 5 2023/04/26 20:40
- その他(車) ハイオクなのに10km/l未満…? 12 2022/09/28 21:19
- 国産車 自動車購入に関して 12 2023/08/28 14:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジンスターター
-
DT50のレストア。
-
マニュアル車 スターターについて
-
アイシスにエンジンスターター...
-
早朝4速ATに入らない。
-
冷却水の漏れ止め剤
-
コペン、エンジンルーム内のパ...
-
夏に向けての車に関する対策。
-
現行ライフのエンジンがかかり...
-
予備履帯はなぜ必要
-
KX85のメンテについて
-
ドラッグスター400クラシック
-
自転車バイク(フキプランニング...
-
2003年式マーチのセルモーター...
-
ホンダ ライブdioZX の年式...
-
原付バイクのエンジンが止まら...
-
エンジンから変な音 ガガガガ...
-
アクアについて
-
スクーター : レギュラー車に...
-
レッツIIのエンジンをかけると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エンジンを切る方法(メインス...
-
VSCランプとエンジンチェックラ...
-
L型用 エアフロの互換性
-
ドラッグスターの標準イモビに...
-
ホンダ ライブdioZX の年式...
-
信号待ちで謝ってエンジンのス...
-
オイルレベルの確認のタイミング
-
原付バイクのエンジンが止まら...
-
自動車(整備関係)に詳しい人。
-
タイミングベルト交換後の故障...
-
エンジンスターターを使ったと...
-
エンジンを切るとラムちゃんの...
-
ジムニーJA22オーバーヒートに...
-
NS-1にCRM80エンジンをのせる
-
セルモーターの異常?
-
最高速度
-
日産モコのエンジンがかからな...
-
セルモーターのオーバーラン?
-
PCVバルブを…※至急!
-
ワゴンR■エア抜きしたのに冷却...
おすすめ情報