アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1万光年先にある惑星を発見した!などのニュースをたまに見ますが、
どのように見つけているのですか?

1万光年先の惑星に電波を飛ばしても、
反射して戻ってくるまでには2万光年かかりますよね?

A 回答 (9件)

経過時間は二万年です。


光年は距離ね。

https://www.nao.ac.jp/faq/a0601.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでした
ありがとうございました

お礼日時:2020/11/13 15:38

惑星は恒星の周囲を公転している


恒星は光を発する
惑星が恒星の光を一瞬遮る

観測者が光の周期的な変動を惑星による影響と判断する
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど光の変化で判断するんですね
しかし、地球に届く光の変化は、
1万光年のタイムラグがあるんですよね

ありがとうございました

お礼日時:2020/11/13 15:39

1万光年先の星も1キロ先の星も同じことです


1万光年前に出した光が今届いて見ているだけです
https://www.nao.ac.jp/faq/a0601.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

距離が1万光年っていうのはどうやってわかるんですかね
色々方法があるみたいですね
ありがとうございました

お礼日時:2020/11/13 15:40

電波を飛ばす方法もありますが、これは近い距離の場合で


他の方法としては
複数の別の角度から見る(他の星と比べて、見え方で大体の距離を計算する)
光源を探して、その光が反射してる星の明るさを見て距離を計算する
などがあります
仰る通り1万光年先の星が反射して、地球から見える光は1万光年分前の光ということになります
遠く明るい星はもう無くなってる可能性が高いそうで、1万光年先の星(今は存在しているか分からないけど少なくとも何かがあった)を発見したというのは、昔の宇宙を想像する手がかりにもなります、わくわくしますね
惑星に当てはまるということは相当大きな星なので、大発見になりますね、それが恒星なら、反射からその周りの星も計測(予想)ができるというわけです
私自身はちょっと星が好きな一般人なので、このくらいしか知りません、あしからず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々方法があるみたいですね
ありがとうございました

お礼日時:2020/11/13 15:41

発見の方法としては視線速度法やトランジット法、位置天文学法、直接観測、重力マイクロレンズとか色々あります


全て描く事は出来ないので、先ずは検索してみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々方法があるんですね
ありがとうございました

お礼日時:2020/11/13 15:37

現在最も多いのは:


 惑星は恒星の周囲を回ってる。そして惑星が恒星の前を横切った時に、恒星の明るさがわずかに暗くなる。これを観測するんです。
 この現象が生じるのは、その惑星の軌道平面上にちょうど地球がある、という配置になっている場合だけです。そんなの極めて極めて極めて珍しいことですが、その惑星が恒星の近くを回っていると、そういう配置が生じる確率が高くなります。また、明るさの変化は、当然、その惑星の大きさによる。
 だから、大きい惑星ほど、また、その惑星が恒星の近くを回っているほど、見つけやすいわけです。

他には:
 惑星が恒星の周囲を回ると言うけれど、正確には「惑星と恒星が、両者の共通重心の周りを回っている」んです。つまり、惑星の動きに振り回されて恒星もごくわずかながら動く。地球から見てタテヨコに動いたって、あまりにわずかな動きなのでわかりません。しかし、地球から見て奥行き方向に動く時の速度が、光のドップラー効果というものを生じる。光の周波数がごくわずか、変化するんです。(音のドップラー効果の「救急車のサイレンの音が…」という話と、ま、大体同じことです。)しかもこの変化は惑星の公転と正確に同期している。ですから、周波数の測定データをたくさん集めて統計を取ると検出できる。
 この変化は、その惑星が重いほど(正確には、恒星がその惑星に比べてあまり重くないほど)、また、その惑星が恒星の近くを回っているほど、強く出ます。

 いずれにしても、恒星の近くを大きい惑星が回ってる、という場合が見つかりやすいわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々方法があるんですね
ありがとうございました

お礼日時:2020/11/13 15:42

恒星の放つ光を惑星が遮る、多少の減光が起きる、その現象が1万光年かかって地球に到達する。

これだと1万光年しかかかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
それでも1万年かかるんですね
ありがとうございました

お礼日時:2020/11/13 15:45

恒星の前を惑星が通過すると恒星の明るさがわずかに減少します。

周期的に減光が起これば惑星があると判断できます。
このやり方は減光があまりにもわずかなので懐疑的でしたが女性科学者が何十年もかけて観測に成功しました。もちろん見ているのは1万年前の様子です。
恒星があまりにも遠いと観測困難でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

130億光年先の銀河が発見された話もありますが、
これはどうやって測定したのでしょうか?

お礼日時:2020/11/13 15:44

あなたの疑問は、既回答のようなことなんでしょうか?



端的に言えば、
1万光年離れた恒星から放たれた
1万年前の光が周期的に
明るくなったり
暗くなったり
と観測されることから、
惑星が恒星の前を周期的に通過し、
惑星が影に入り暗くなっている
と推定される。
ということです。

1万年前に起きていることで
今はどうなっているかは分かりませんし、
絶対そうだと言い切れません。
その程度の情報なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対的な情報ではないんですね
ありがとうございました

お礼日時:2020/11/13 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!