重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学1年生の女です。
大学生になって素の出せる友達がいません。

大学で気の合いそうな子がいました。しかし、コロナの影響で分散登校になり、気の合いそうな子と会えなくなってしまいました。

授業を移動する時、私もですが数人1人で行動している子がいたので、話しかけようと思いました。その時、その相手から話しかけてくれて、一緒に行動するようになりました。Aちゃんとします。初日で仲良くなりすぎて、「私たち初日なのにめっちゃ仲良すぎん?すごくない?笑」ってお互い思わず言ってしまう程でした。数週間は朝はバス停で集合し、帰りは一緒に歩いて帰っていました。

これが4月時点でのお話です。

5.6月と一緒に過ごしているうちに、あまり話が盛り上がらなくなってしまいました。
しかし、7月前くらいに、話が盛り上がったりと、最近いい感じかも!と思う日が増えていきました。
なのに、コロナで1ヶ月早く夏休みに入り、分散登校になり、5.6月の時みたいに戻ってしまいました。しかし、学校帰りにご飯食べに行くことは何度かありました。

そして今では、朝は学校の教室集合になり、帰りはAちゃんは歩き、私はバスか別の道を通って帰るかになりました。時々一緒の時もあるけど大体Aちゃんがちょっと用事あるからと途中から別れて帰るようになりました。

最近は、話していても全く盛り上がらず、Aちゃんがあっ笑ってるな!っていう時は全くと言っていいほどなくなりました。

この感じから、Aちゃんは私といるのつまらないのかなとか嫌なのかなと思うようになり、私は怖くなってしまい、少し避ける感じになってしまいました。

また、怖くなってしまったせいで、話すことが苦痛になったり、内容を必死に考えることに疲れてしまいました。

高校までは正直、内容がなく、ほんとにぶっ飛んだ感じのくだらない話ばかりをしていたので、内容のある話をするのが苦手ということもあると思います。

先程全く盛り上がらなくなったと言っていたけど、少しくらいは盛り上がった日がありました。その日は少し踏み込んだ感じの話や、少し躊躇しちゃう言葉や話題を言ったら予想外なことに盛り上がって驚きました。

Aちゃんと私の性格自体が合わないのか、それとも私がAちゃんの顔を気にしているのと怖さからこのような雰囲気にしてしまっているのか、なんなのか、原因がわからず悩んでいます。

また、私の性格などについて書きます。
人見知り、仲良い子以外の子と話す時や緊張すると声が高くなる、人前に立つことが苦手、話すことが好きだけど話すのが下手、ネガティブ、依存しやすい、人に流される、仲の良い子には下ネタを言う、などです。こんな性格をしていますが、高校に入ってから、友達のおかげで明るい性格にもなりました。

Aちゃんとはまた別になるのですが、
こんな人間なのに、大学のクラスの1部の子から、''かわいい''や''癒し''、''推し''と言われるようになりました。

今も思っていますが、最初は特に嬉しい!と思っていました。なぜなら、今までこのような扱いを受けたことがなかったからです。
最初の時は緊張していて、控えめになっていました。それを見て、クラスの子は''かわいい''や''癒し''などと言ってくれているのだと思います。しかし、この時の私は私じゃないって分かっていました。しかし、それと反対に、みんなのイメージを壊さないようにと、最初のまま大人しくて可愛らしい感じの自分を作ってしまっています。全くと言っていいほど自分を出せていないので困っています。

どうしたらAちゃんにもクラスの子にも素が出せるのか全然わからないです。自分で考えなければならないと思うけど、考えても考えても分からないので、みなさんならどうしますか…助けて欲しいです。

質問者からの補足コメント

  • 私の学校はクラスがあり、授業は教室が違うだけで、どの授業もクラスの子全員で受けます。

      補足日時:2020/11/20 10:19

A 回答 (2件)

人からどう見られているかが凄く気になっていると素の自分は出せないですよね。


昔の私がそうでした。

それは、自信がないからともいえますが、日頃から自分自身にネガティブな言葉を言うのを止めましょう。私なんて~という言葉や、どうせ~という言葉などです。
依存しやすいのも邪魔になります。
自分の価値観と他人の価値観をしっかりと区別して他人の価値観も尊重するように心がければいいと思います。
そのためには、他人を観察しなければなりません。注意して見てなければ他人の価値観は見えてきません。
そして、思いやってあげないと他人の価値観は尊重できません。
他人の価値観を尊重するには、他人がなぜその価値観になったのか理解する思いやりが必要です。

こういう気持ちで他人と関わると、自分が人からどう見られているかを気にするよりも、自分が他人をどう理解するかの方が気になってくるので人前に出ても緊張が少なくなります。

私の経験ですが、人付き合いで大切なのは素の自分を出すことでもないし、他人から認められることでもありません。それを求めれば求めるほど、上手くいかなくなります。
思いやりをもって、相手を理解することです。

友達と一緒に帰る時間に、どれだけ友達のことを知ってあげるかのゲームをしているとでも思いましょう。自分のアピールは要りません。
自分がどう思われているかではなく、どんな気持ちかを知ってあげるのはどうでしょう?楽しめているか?気分がいいのか?悩みはないか?疲れてないか?楽しいことはあったか?変わったことはなかったか?
もちろん、なんでもかんでも根掘り葉掘り聞き出すことではありません。
友達の感情を感じて知って寄り添うことです。

それがあなたの素の自分ではないかもしれませんが、それが相手にとってはあなたの事実になります。
相手にとっては、あなたは良き理解者になると思います。

そうなったとき、良き理解者があなたの素の自分になります。

素の自分って言うのは、今までの経験で培われた自分のことですが、自分というのはいくらでも簡単に変わることができます。
人は成長するからです。そういう意味では簡単に変えてった方がいいと思います。
依存しているのが素の自分だとしてないで自立している自分になってみては?
人に流されるのが素の自分だとしていないで自分で流れていく(成長)自分になってみては?

素の自分は、良き理解者ってなるのもいいんじゃない?って思います。

相手のことを知ってあげようと思いやりをもって接していると、いつの間にか相手からも大切にされていて、相手も私のことを知ってくれていました。
無理に自分を出そうとなんてするよりも、ただ、相手のことを知ってあげたいと思いやりをもって接することに集中すればいい感じの関係が築けると思います。

私は昔のように人からどう見られているかは気にならなくなりましたし、意識していなくてもきっと自分を出せているのだと思います。
    • good
    • 0

大学でクラスがあるの?


履修する講義(コマ)毎に学生、教室が異なるでしょう?
友達を見つけるのであれば、サークルで見つけたら?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!