dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

方法ってありますか

ジョイントと管を固定するためです。当然接着剤は持っていますが、試作品の骨組みを作るために塩ビ管を使っています。終わったらバラバラになってもらいたいんです。
仮止めの固定ですが、不意に外れないように太い針金を通しておきたい

千枚通しをポンチのように使ってドリル先端がずれないようにすれば、だいたい希望通りの位置に穴は開きますがタマに失敗する(危険)な上に二つの穴を結ぶ線が中央を通るとは限らず(長い管の途中でも仮止めしたいので、中を見ながら針金を通すのはムリ)とか

治具とかあるんですか?

A 回答 (8件)

万全を期すなら「パイプノッチャー」というものがありますけどね


簡易治具なら鉄製の固定用バンドにガイド用の穴をあければいいんじゃないでしょうか?
https://www.monotaro.com/p/1030/8953/
「塩ビ管に円心を通る穴を開ける」の回答画像8
    • good
    • 0

腕も道具も無いなら、市販のものの活用を考えてはどうでしょう?


十字ソケット、十字継手ってものがあります。
場合によっては、異径の十字ソケットってものもあります。

私だったら、おおよその位置で穴を明けたら、焼いたシャフトを押しこんで狙いの位置になるよう、溶かしちゃいますね。

>治具とかあるんですか?
どう危険かは判りませんが、せいぜいVブロックぐらいじゃないの?
木端接着して、Vブロックもどきを作ったら、100均のシャコマンでパイプを固定
    • good
    • 0

治具の作り方の例



直角三角形の定規を向かい合わせに同じ寸法で固定して2組用意する。
これを平行な位置においてV溝になったところに品物を載せる。
=Vブロックという道具をみれば察しがつくだろう。

側面(パイプの端面)の真ん中になるように印をつける(上下)。
・・・この時もう一つ定規を使うと良い。

その印を上面に移動(移して*)所定の所にポンチないしは貼り付けた紙の上にマークする。
*専門的にはトースカンという道具があるが代用品を自作する。

ドリルで穴明けをする場合には貫通穴が基本ではあるが、使用する機械の都合で外片面から2回に分けて加工するのもあり。
この場合、穴の場所を上下ひっくり返して正確にマーキングすることが重要である。
=はっきり言って大径の管でない限り、目見当で十分。
=穴明けはよく練習して鉛直に開けられるようにするべし。
    • good
    • 0

No.3です。



使用する塩ビ管の経、治具に費やせるご予算をふまえ、以下のような物は?
使用するドリル経にあわせて、金具を交換します。
これなら手回りドリルでも中心に穴開けできそうに思えますが?

https://item.rakuten.co.jp/first23/n497729232997 …
    • good
    • 3

試作なら 養生テープで止めると良いのでは?



塩ビはTS? DV?
TSなら しっかり差し込めば そう簡単には抜けないけど
    • good
    • 0

いったい何を作ろうとされているのか、ご使用になる塩ビ管の太さ(細いほど中心のズレが大きく影響する。


(太い100mm塩ビ管の中心が0.5mmずれるのと、太さ13mmのが0.5mmずれるのとでは見た目がかなり違うという意味)

また作る製品は完成後に中に水や気体を流すというなら、無駄な穴明けは塞ぐことまで考えると無駄な水漏れ、エア漏れの要因を増やすだけ?
何かを通す用途ではないのかな???

借り止めの間の固定強度をどの程度保持したいのかもわかりませんが、塩ビ管にセロハンテープやビニールテープを一、二回巻きそこにジョイントを差し込むとかではダメなのでしょうか?
「不意に外れないように」とあるのが、どの程度の止め強度を必要とするのか?

塩ビ管とジョイントというのは、接着剤を塗って差し込むから乾かない接着剤が潤滑剤代わりとなってぬるっと奥まで差し込めますが、何も塗らない乾いた状態ですと摩擦が生じて奥までしっかり差し込みにくく、途中で止まってしまい長さの仕上がりが変わりかねませんが大丈夫でしょうか?
せっかく穴空けまでして針金固定しても、いざ本番として接着剤を塗り差し込み組み立てる段になって、数ミリずつ短く仕上がりかねませんよ?

作ろうと構想中の製品、大まかな仕上がり寸法、メートル単位の大きな物?数十センチ程度の小物?、組み立てに何本くらいの塩ビを使おうとしているのか全体仕上がり図などより具体的な材料、情報を提示いただいた方がより的確な回答ももらいやすい気がしますが?

基本的にはNo.1の方の通り、
・水平に置き、メモリのついた板、台にパイプを両脇から挟み込み、両脇の間隔を測ることで中心となる寸法を出す。
・その位置に真上からっ垂直に、位置がぶれずに下ろせるドリルを使用し、貫通させる。(横たわらせた一方に穴を空けてから、180℃裏返してもう一方も空けるではズレの元)

治具、器具はどういった物が適切か、ご予算次第ですが、専用の工具もありはします。
この応用かな?
「塩ビ管に円心を通る穴を開ける」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像のような機器もあるんですね。
AmazonとかのURLがあれば教えてください。

なお、近所のホームセンターにある最も細いVP管です。4mもあります(2mしか買ったことないけど、サスガに4mは使わない)

仮使用の骨組みなので管の中に水とか流しません。実際の話、竹とか角材でもいいんだけどエルボとから45°とか出せるジョイントがあるし安いから塩ビ管を使っているだけです(HIVPは高いから買わない)
あと、バーナーであぶれば任意の角度の曲がるし(再使用できなくなるけど)
対称性を出すには既存の接続を使うと期待精度範囲でOKなんです。




予算は、うーん正直\3,000を超えるなら買わないかな...

お礼日時:2020/11/24 19:16

塩ビパイプの太さも開ける穴径も書かれていませんが、ドリルガイドの円筒対応型のものを使えば良いでしょう。


やりたいことの寸法によっては該当しないかもしれませんが、書かれていないのでそこまではわかりません。
    • good
    • 0

一般的には、


塩ビ管を万力などで水平に固定し、
最高点にポンチでへこみを付け、
ドリスで垂直に穴をあける、
で十分です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!