

弊社製品を主力に販売している大手のお客様(販売店)が人手不足のため、この客様に常駐して出荷作業をする内容で雇用契約を結び現地契約社員にお客様の出荷手伝いを専門に従事させており、弊社事務所に来ることはまず無い状態での勤務ですが、契約社員も了承・満足しています。
始業と終業時の連絡のやりとりと、「いつも通りの業務(お客様の手伝い)をするように」との指示は行っていますが、細かな業務内容は現地(お客様)に任せています。
また、お客様からはこのお手伝いについては何も代金を頂いておらず、何の契約も交わしていない言わば無償の労働提供です。
質問内容は、代金発生はないので派遣とも請負ともならないと思っていますが、コンプライアンス上何か問題になることがあるのか? という内容です。
同様案件の知見がほとんどないので、どなたかご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コンプライアンスでははく、「法律上のかなりの問題」と思いますよ。
「無償の労働提供」ってのは、「貴社から販売店に利益供与している」と言う構図なので、たちまちは税務上の問題が考えられます。
税務調査で、高確率で「これ、どういうこと?」ってなりそうです。
あるいは。販売店側が貴社に、無償の役務提供をさせている様にも見え、その場合は下請法等(独禁法の補完的法律)に違反だし。
有償,無償に関わらず、実態は派遣労働であって、派遣労働の届出が必要かも知れませんし。
請負業として無償でやっている場合も、実態が派遣労働なので、「偽装請負」と言う違法行為に該当します。
従い、販売店側としては、「助かるわ~」と言う話だろうし、貴社としては善意と言うのは判りますが。
販売店が大手なら、然るべき立場や部署の人から見れば、「どんでもない。スグにやめなさい」と言う話かも知れませんし。
私のビジネス感覚で、ちょっと考えただけでも「有り得ない」です。
販売店側や販売店の担当者などにも迷惑が及ぶ可能性もありますので、取り急ぎは、それなりに信頼できる税理士とか社労士あたりの見解を聞いた方が良いと思います。
rose2011 様
書き込みありがとうございます。(リアクション遅くなり申し訳ありません)
非常にわかり易くご教授頂きありがとうございます。
然るべき相談・確認をしてから同スキームの継続検討をしてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
これは独占禁止法独占禁止法第2条第9項5-ロに規定されている「ロ 継続して取引する相手方に対して、自己のために金銭、役務その他の経済上の利益を提供させること。
」に当たるかもしれません。大手販売店がいくら人手不足で、その出荷が質問者様の会社の利益になるとしても、本来は契約社員を販売店側で雇用するのが当然です。
そもそも質問者様の会社が契約社員を雇用して派遣できるのですから、その大手販売店が同じことができない、という理由にはなりません。
つまり販売店側は本来生じる従業員の費用を払わずに済んでいるわけで、これは、その販売店の競合相手からみれば「不当に人件費を安くあげている」ということになり、独占禁止法の「公正取引の確保」という理念に抵触します。
なので「(大手販売店は)継続して取引する相手方(質問者様の会社)に対して、自己のために金銭、役務その他の経済上の利益を提供させること。」を行っているので、独占禁止法違反に当たるでしょう。
phj 様
書き込みありがとうございます。(リアクション遅くなり申し訳ありません)
同件は個人的に違和感を感じてましたが、そのような視点で問題がある可能性があること理解しました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> この客様に常駐して出荷作業をする内容で雇用契約を結び
これは、御社が雇用者としての契約だとすれば、
当然ながら、御社から給料が支払われてるはずです。
それが無い場合(給与0円での雇用契約)は、当然ながら労基法違反です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アルバイト・パート アルバイト先の勤務形態について質問です。 現在のアルバイト先は商業施設内の 社員2名のバイト3名の小 2 2022/04/27 16:19
- 営業・販売・サービス 店舗の店番を無給で他者に行わせる事は違法行為になりますか? 5 2022/06/11 18:27
- その他(法律) 業務委託について 2 2023/04/10 10:11
- 派遣社員・契約社員 契約社員か派遣、どちらの会社の条件が客観的にみて良いと思いますか? 9 2022/12/22 11:48
- 営業・販売・サービス トラブル客の来店時の対応 私は令和2年~毎年勤務先の人材派遣会社で契約先のスズキディーラーの初売りの 1 2023/01/03 09:53
- 派遣社員・契約社員 派遣に関して 5 2023/07/24 01:24
- 会社・職場 私への社内報奨金減額支給について 4 2022/12/20 12:15
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お客様が業者に求めていること 2 2023/03/21 16:29
- その他(ビジネス・キャリア) 経営も営業もやったこと無く、すぐに諦めてしまう社長を改善させるには? 5 2023/02/22 12:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
アムウェイに勧誘されました
-
独学で学べて仕事にできること...
-
イラストレーターやデザイナー...
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
-
金額を書くところに千円と書い...
-
ブラシの製造業務って 大変です...
-
金曜夜のサイゼリヤで 近くの席...
-
社労士さんの依頼料金
-
スマートフォンを普及して、か...
-
強く言ったものに従う。
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
エッセンシャル思考について初...
-
29歳で警視?
-
サラリーマンでも自営業者でも...
-
最近仕事で製品の検査をしてい...
-
フリーランスのブランドバイヤ...
-
今の仕事について 地方住まい ...
-
どうしたら電話中、上手くメモ...
-
ブランドバイヤーとは何ですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家電量販店の店員さん。 家電量...
-
プログラムができないプログラマー
-
こんな開発現場どう思われますか?
-
客先常駐SEと自社の利益について
-
質問です 客先常駐はIT業界で行...
-
一括下請負・丸投げ
-
下請会社の社員が年齢・経験年...
-
フリーエンジニアの報酬につい...
-
内示情報を本人への通知前に本...
-
ITのオンサイト開発についてです
-
システムエンジニアの仕事でSES...
-
常駐の他社の人に仕事を任せる...
-
SEの常駐について
-
派遣と常駐の違い・下請けの利益率
-
常駐、派遣、SESについて(...
-
二重派遣でしょうか?
-
IT派遣業界 世界の広さ 自分...
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
キックオフ・・
おすすめ情報
書き込みありがとうございます。
現地の契約社員にはもちろん給与を支払っています。
お客様からは何の契約も代金発生もないとの内容です。
わかりずらくてすいません・・・