dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。SEを目指している現在就職活動中の大学生です(内定は既に3社ほどもらっていますが・・・)。
ふと疑問に思った事があるので、2つほど質問します。

1、派遣と常駐って違うのものですか?それとも同じですか?今までは、「客先に常駐している」というのは、運用・保守などのため、単に仕事場所が客先であるという意味だと思っていました。しかし、派遣型常駐という言葉もあるらしく、訳が分からなくなってしまいました・・・。

2、下請けっていうのは、利益率が低いと思います。
でも、
http://www.computer-age.ne.jp/conputopia/ranking …
を見てみると、1位の会社なんて先輩から2次請けがメインと聞いていたのに、経常利益率が高すぎです。逆に、人事などから元請中心(自社内開発)と聞いている企業の場合、四季報で調べてみてもそんなに経常利益率は良くありませんでした。たしかにSIベンダーの平均5%は越えていますが、上位には来ません。これはいったいどういうことなのでしょうか?
(別に利益率1位の会社から内定をもらったわけではありません。このランキングの下位に入っている2社からは内定が出ましたが・・・。単純に疑問に思っただけです。)

A 回答 (2件)

1は他の方が回答されていますので、2のほうをチョット。

企業の経常利益はその額や率などが低い=高い会社より儲かっていない、という事にはならないです。会社経営としては、“少ししか儲かっていない”のが一番いい場合もあります。沢山儲かっている会社は、税金も沢山払う義務が有りますしね。。節税対策をしっかりやっている結果ですね。
    • good
    • 0

1だけに回答します。



>派遣と常駐って違うのものですか

別の意味の言葉です。

請負・・・ある仕事をある額で契約自社の責任で作業する。常駐と非常駐がある。
派遣・・・客先に常駐し、客先の指揮下で仕事をすること。
常駐・・・客先で常時仕事をすること。
非常駐・・常駐でないこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございますo(^^o)
やはり派遣と常駐は意味が違うのですね。

お礼日時:2003/04/17 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!