
この度、派遣である現場に開発で入り1ヶ月になります。
事前には設計・開発と聞いて参入しましたが、実際は設計すら
定まってなくエンドユーザもノンビリで頼りなく話が進みません。
もう半年もこの状態だそうです。
しかし納期が迫っており現状として何かしらの成果物、、要は仕事が進んでいる証拠をPMは出したいそうなんです。
例えばレイアウトの決まらないテーブルやファイルの設計書をチーム
レビューもなく一方的に客先に提出したいらしいです。
自分はきちんと設計や成果物の精度を上げていこう、とPMに主張
しましたが「もはやそんな時間はない」と反論されチーム内でモメている
状態です。
PM自体も現場に顔を出さないためコミュニケーションも悪く
上記のようにメンバー間の仕事目的自体もズレているような気もします。
なんかとりあえずモノだけ出して逃げたいのかな?・・という印象です。
一般的にはこういった話は「客先の対応が遅く納期に間に合わない」
になると良くあるのでしょうか?。
いくら成果を見せたいからといっても仕様の定まらないモノを出すのは
ちょっと抵抗を感じています。
ご意見よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
長く派遣をやっているものです。
様々な職場を見てきましたが「ひどく非効率だ」「やる気が無さ過ぎる」「先が見えない・・」などと不満に感じる職場は多いです。
だからと言って「自分がその状態を少しでも改善しよう」というような行動に出るのは明らかに派遣の領分を越えます。
その会社の人間であればそういった行動は問題無いと思いますが。。
例え自分の中で「こうした方が良い」というものがあっても、その進言は余計なお世話の押し付けになり兼ねません。
(勿論、先方が「こうしたら良いという意見があれば遠慮無く言ってくれ」といった態度なら、逆にどんどん提案するのは良いことと思います)
自分は派遣は基本的にクライアントが求める労働を提供することに終始するべきと考えています。
#2さんがおっしゃるように契約期間が過ぎるのを待ち、それまでは無難に仕事をされるのが良いと思います。
こんばんは。ご丁寧に有難うございました。
お話を拝読しまして世の中、キレイにシステムが納められる仕事ばかり
ではないなぁ・・と改めて実感しました。
今回は客先若手社員をまとめるサブリーダーも任されてます。
あとはPMが現場にいないんで自分が客先と話を聞いて設計書を精査して
いました。そこでは自分の経験も元に色々と提案もしていたんですよね。
ただ結果的にそれは無駄だから、適当にまとめて進捗として出して!みたいに怒られてしまい、なんかやる気も無くなってしまいました。
契約内容としては「設計は終わってて詳細・製造」という話でしたが
実際は要件も固まってなく作業もなんかこじ付けになっています。
※仕様もわからないしけど、とりあえず作ろうみたいな
こういった作業は自社にクレームを言うには正当な理由に
なりますでしょうか?。
[理由]
・事前の話と違う
・クライアントが求める作業がわからない
・責任所在問題が不安(巻き込まれるかも)
契約終了も早めてもらおうか迷ってます。
No.9
- 回答日時:
> 自分はきちんと設計や成果物の精度を上げていこう、とPMに主張しましたが
この辺の日時、相手先の所属氏名、内容をエビデンスに残して、最低限の自己防衛はしときます。
> 良くあるのでしょうか?
実際問題として、良くあると思います。
納期・コスト・品質で、一般的な契約の手順からして前者の2つが動かせない事が多いですから、その場合は必然です。
> なんかとりあえずモノだけ出して逃げたいのかな?・・という印象です。
とは言え、PMはPMで「こんな契約受けても実現できない」とか営業あたりとやりあった挙句、不本意に押し付けられて、営業に責任とってもらうと考えてる…とかって例もありますし。
現場の人間からは、そういうゴタゴタには巻き込まないで欲しいと願うばかりですが。
No.8
- 回答日時:
なんか、他人事ながら悲惨ですね。
こういう仕事の仕方するPMは、大抵、畑違い(営業だったり、他分野の部隊)でそれなりに数字は残していたんだけど、組織改変で、なぜか今の部隊に回ってきて、いまさらPGもできないのでPMをいうポジションなんだけど、プライドだけでノウハウが無くって、だからEUと打ち合わせやると突っ込まれてしどろもどろ、だから客先、現場には顔を出さず、書類上はつじつま合わせて会社には、進捗順調といううそをついているタイプですね。一番 始末の悪い失敗事例じゃないですか?半年こういう状態が続いているのですから、その会社にこのプロジェクトを進める気がないのか、PMがよっぽどうまくうその進捗報告しているかということではないでしょうか? さらにPMの周りのプロパーにはそのフォローができない。あるいは、そのPMが嫌いで失敗すればいいと思っている!ということになります。
ここに投稿されているのですから、こういう状態が非常に気になっておられるのでしょう。であれば、領分を越えることですが、あなたが、PMの上にアラートを発する、もしくは、あなたの営業を通して、それなりのポジションの人に「うちのjack_pmが、この案件 やばそうだと言ってるんですが...」と言ってもらう とかね?
でも高みの見物がオススメですね。やっぱり!
No.7
- 回答日時:
No1です。
営業さんに相談はするべきだと思います。
実作業をしてみたら、どうにも雰囲気があわない現場もありますし・・・。
私の場合"PG製造マシン"にはなれないので、
「この人たちと協力して作業したい」と思わない現場は早々に
去りますし、そうしてくれる会社から仕事を出してもらうように
しています。
質問者さまが
"いつでもどこでもどなたでも、コンスタントに且つクールに作業できる人"
なら、このような質問はされないと思いますので、心の健康のためにも
早期解決されることをお祈りします。
No.6
- 回答日時:
> こういった作業は自社にクレームを言うには正当な理由になりますでしょうか?。
登録している派遣会社に、クレームというよりも相談されてみてはいかがでしょう。
また、派遣会社との契約内容や、派遣先との契約内容をもう一度よく確認することをお勧めします。
基本的には・・派遣という形態である以上、派遣社員個人の理由で派遣会社と派遣先との契約内容を変えるのは難しいように思います。
No.5
- 回答日時:
いいんじゃない?
あなたの能力が問われるのではなくて
プロジェクトリーダーの能力が問われるだけですから
高見の見物をしていれば
でギリギリになってあわてて残業させられようになったら
派遣でしょうから契約通りにしてむちゃくちゃな
残業を要求されたらあれほど言ったのにしっかりやらない
あなたが悪いと言ってやりましょう。
多分他のメンバーもそう考えていると思います。
ありがとうございます。
全く今回のPMはどうしようもないです。
現場に来ないし、作業丸投げで結果に対してだけ文句ばかりで
腹立たしいだけです。
他のメンバーもみんなこの人を嫌ってますよ(笑)。
No.1
- 回答日時:
おつかれさまです。
話が進まないエンドユーザーは経験したことがあります。
そのときは、エンドユーザーに疑問を投げても応えは帰ってこなかったので、
承認だけを取るように心がけました。
それでもカットオーバー前後半年以上、火を吹きました。
それはさておき・・・
半年もそんな状態で何の対策も講じずに、納期が逼迫してきたから
場当たり的な納品をしてその場をしのぐなんてことをやっていたら、
近々破綻するのは目に見えているのではないでしょうか?
あとあと、必ず責任の所在を追及されるでしょう。
どうしたってユーザーより開発側の方に責任転嫁されますので、
そんなPMなら責任を押し付けられるのではないでしょうか?
最悪、あなた一人が精度を上げることで回避できる程度の問題なら
がんばることを勧めますが・・・。
私ならPMを吊るし上げるか、荷物まとめて逃げます。
1ヶ月ならそれほど現場に愛着も無いので後者ですかね。
こんばんは。ご丁寧に有難うございました。
今の仕事ですが、入った時点で既に炎上していました。。
設計どころか要件定義もできてないんです。
>>半年もそんな状態で何の対策も講じずに
全く同感です。今になって慌てて場当たり的な納品を始めてそれに
関わる自分もなんか情けなく感じます。
あとはやっぱり責任ですよね。自分はいきなり仕事を押し付けられ
てるんですが、PMはロクに説明もせず(というか現場にいない)私の成果に対して、
タメ息ついたり「何でわからないんだ」
みたいな文句ばかりで腹立たしく感じます。
そういった意味ではチーム内部から責任転嫁されているのかも
しれませんね。
とりあえず昨日は休日出勤しまして、例の整合性なしの設計書を
提出してきました。
営業が技術的に素人ですが一応契約について相談しようか
考えようと思います。
面談時は「設計・製造担当」で入ったらこういった状況だった・・って
契約を断る理由にはなるのでしょうか?。。
入る前は「基本設計」まで完了してる、という話だったんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 一刻も早くサウジを仲間に入れて戦闘機開発を急ぐべきだ。どうした自民党? 1 2023/08/15 11:00
- 財務・会計・経理 国や自治体からの補助金や助成金。決算期を越えて受け取った場合はどうなる? 3 2022/11/26 21:12
- IT・エンジニアリング IT開発、ソフトウェア開発、アプリ開発において、要件定義は受注の前か、後か? 見積額に含むか否か? 1 2022/06/20 19:02
- 会社・職場 社会人4年目 仕事ができない どうすればいい? タイトルの通り全く仕事が出来ず、今後どうしようか等悩 7 2022/06/25 18:49
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- 会社・職場 鬱の初期症状でしょうか。。 仕事の気力がなく、ストレスで痩せるのは初めてです。下記のような境遇って、 3 2023/03/13 01:42
- 会社・職場 鬱の初期症状でしょうか。。 仕事の気力がなく、ストレスで痩せるのは初めてです。下記のような境遇って、 1 2023/02/12 22:11
- 会社・職場 鬱の初期症状でしょうか。。 仕事の気力がなく、ストレスで痩せるのは初めてです。下記のような境遇って、 2 2023/02/05 21:30
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- 建設業・製造業 工事現場で働く夫。 3 2023/05/05 16:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家電量販店の店員さん。 家電量...
-
派遣先業務終了後の自社業務に...
-
SESからの転職
-
キックオフ・・
-
失敗しないで成功する方法
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
生きていけねぇぇ
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
プロジェクトとワーキングの違い
-
新社会人 辛いです
-
web制作 転職に必要なのは?
-
「意図と目的」の違いとは?
-
ACCESS フォームからサブフォ...
-
プロジェクトの進め方について
-
プログラマーへの転職について
-
客先の入館証を紛失し、契約取...
-
システム開発の規模に関する大...
-
昇進について、アドバイス下さい。
-
所感が書けません
-
「残存能力」と「潜在的能力」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家電量販店の店員さん。 家電量...
-
プログラムができないプログラマー
-
こんな開発現場どう思われますか?
-
客先常駐SEと自社の利益について
-
質問です 客先常駐はIT業界で行...
-
一括下請負・丸投げ
-
下請会社の社員が年齢・経験年...
-
フリーエンジニアの報酬につい...
-
内示情報を本人への通知前に本...
-
ITのオンサイト開発についてです
-
システムエンジニアの仕事でSES...
-
常駐の他社の人に仕事を任せる...
-
SEの常駐について
-
派遣と常駐の違い・下請けの利益率
-
常駐、派遣、SESについて(...
-
二重派遣でしょうか?
-
IT派遣業界 世界の広さ 自分...
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
キックオフ・・
おすすめ情報