dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新社会人 住宅営業 女です

今凄くしんどいです
五月病とかではないです
辞めたいとかも思いません

ただ、自分の無力さ非力さがありありとみにしみて辛いです
職場は基本放置です
自分から行動できません わからない事を聞きにくいです 何をすればいいのかもわかりません
何をするにも行動が遅いです
研修では理数系に関して理解が追いつきません
テレアポの時や接客の時もお客さんとの会話が長続きしません
基本小心者でへたれです

この業界は第二志望で入りました
忍耐力等ある方です
ただメンタル弱い自覚があります
そして、メンタル弱いってことじしんに嫌気や情けなさを感じてしまいます
自分でのぞんだ道なのに、私が選んで進んだのに、
向いていないのか…
とふと思っていしまう自分がいやです

大学時代体育会の部活でも沢山辛い事がありました
でも乗り越えられました
だから大丈夫と自分を信じたい気持ちもあります
でも、部活をしている時とは環境も違い、苦しいです

みなさん、新人の頃どんなふうに乗り越えましたか?
同期はこんな弱音を吐けるほど親しくありません。
助けて下さい

A 回答 (7件)

こんにちは、大変そうですね。


自分の無力さ非力さを感じるのは仕方ないです。デビューしたてなのですから。

私も新人のころ同じ思いをしていましたのでよくわかります。随分悔しい思いも
しました。でもなんとしても認めてもらいたい一心でなりふり構わずでした。
それでも一年目で成果といえる成果を出すことができ、自分の味方になって
くれる人も増えて自信がつきました。

一年目のすごし方はとても大事です。技術は求めれば身につきます。
自分を過小評価する必要はありません。

>研修では理数系に関して理解が追いつきません
>テレアポの時や接客の時もお客さんとの会話が長続きしません

理数系に関して理解する目的はなんですか?
お客さんとの会話を長続きさせる目的はなんですか?
これらは技術で賄えますから、勉強して実践を積めば必ず身につきます。
恐れることは無いです。目的は住宅営業で成果を出すことなので、
そのためにどうしたらよいかを考えて行動すれば結果は自ずとついてきます。
小心者もヘタレもぜんぜんOKじゃないですか。営業にもいろいろなタイプ
がいます。
ただ、弱音は会社では吐かないほうがいいです。こればかりは。

自分はホントは根性あるんだと信じていれば大丈夫です。
    • good
    • 2

<<日付順、時間順に、メモ!>>


<<パソコンの単語用例登録を活用!!>>
<<行うべきことを種類別にする!!>>
の3種類をおさえておけばいいと思います。


<<日付順、時間順に、メモ!>>

日付順、時間順にメモします。
(例:
○2013/06/03、
11:10
田中太郎係長から○○株式会社の人から電話がかかってきたときは、営業部に電話をかけ直してもらうように指示があった。

14:20
株式会社▲▲の鈴木太郎さんから「わたくしども(株式会社▲▲)にサンプルを送る際には送付する旨、事前に電話連絡が欲しい」と要望がメールであった。
この件について山田太郎係長に相談したところ相手先の言うとおりにするよう指示があった。


<<パソコンの単語用例登録を活用!!>>

メモはどんどん増えてくると思います。どんどんパソコンに入力していかなくてはいけません。


電話対応を例に挙げます。
「○○株式会社の人から電話がかかってきたときは、」
「折り返しこちらから電話をかけなおす。相手の会社名・氏名・連絡先電話番号を聞いておく。」
「事前に電話連絡する。」
といった、よく入力するパターンがあったとします。

インターネットで「単語用例登録」のキーワードで検索し、それを参考にして単語用例登録します。

「まるまる」と入力すると、「○○株式会社の人から電話がかかってきたときは、」
「おりかえし」と入力すると、「折り返しこちらから電話をかけなおす。相手の会社名・氏名・連絡先電話番号を聞いておく。」
「じぜん」と入力すると、「事前に電話連絡する。」
と変換されるように設定します。

事前に単語用例登録しておけば、上司から電話対応についてたくさんの指示があった時でも、とりあえずは言われた内容を走り書きした後で、素早くパソコンに入力できます。



<<行うべきことを種類別にする!!>>
入力後、内容を種類別にします。

電話対応を例にすると、時間順のメモから、電話対応に関連するものだけを取り出します。
「○○株式会社の人から電話がかかってきたときは、営業部に電話をかけ直してもらう。」
「株式会社▲▲にサンプルを送る際には送付する旨、事前に電話連絡」等。

種類別に作業内容を暗記します。

定刻<決まった日時>に行うことが決まっている場合
↓  ↓  ↓
○毎週月曜日に今週分の目標報告書を作成しなくてはいけない、
○出社・退社時にはその時刻を所定のメモに記載しなくてはいけないなど

時々(出社・退社時など)、行うべきことの箇条書きをチェックし、忘れないように注意します。


これさえ完璧なら、心配ありません。前途洋洋です。
    • good
    • 2

とりあえず、ファイト!お疲れ様です。



>みなさん、新人の頃どんなふうに乗り越えましたか?
愚痴る。どこかで発散。
同期に言えないなら、プライベートの友人か、
今みたいにネット上で愚痴ってもいいと思います。

私は転職するのを目標に頑張りました・・・。かな?
「ここにはずっと居ない」と思うと気が楽になりました。

何も今居る場所が全て。一生居る場所でもないと思います。
体育会系の人は根性ある人が多いです。
これは信じてよいことだと思いますよ。

私は、インドア派。部活は敬遠派(笑)。だったので、
耐えるくらいなら次探すタイプか、画策するタイプなので
体育会系の我慢強さには目を見張っています。

学生時代に培われてきた精神は一生の宝ですよ。
    • good
    • 0

社会人になってから「この仕事は自分に向いてないのではないだろうか」と思わない人はいません。


第二希望だったからなぁという気持ちがまだあるようですが、それは忘れましょう。

私は人にお説教を出来るような人間ではないので、かって「この仕事はおれに向いてない。やめよう!」という気持ちを翻してくれた言葉をお伝えしておきます。

「仕事は天職と思え」

転職ではないですよ。

天が与えたものなら、しょうがないではないですか。
貴方の顔や手足などは両親から受け継いでるでしょう。
同様に仕事を天が「あんたはね、この仕事をしなさい」と与えてくれてるわけです。
今のあなたに一番ふさわしい職業として、なんと「お天道様」が与えてくれたのです。

営業って大変です。
これも、他人様の言葉をご紹介してしまいます。

「外周りで200件回って、話しを聞いてくれるのが2,3人です。ですから、お店にきていただけるお客様には、本当に感謝します。買ってもらおうとか、売ろうとかなんてのは、二の次です。お客様に喜んでもらえるには、何をどうしたらよいのかだけ考えます。外が暑ければ冷たいお茶をさしあげるとか。それだけです。」
これは、外車販売トップの営業マンの言葉です。
「外回りをして、何日も何日も話もきいてくれない状態が続けば、お店に来てくださる方は、もうそれだけで単純に嬉しい」のだそうです。

知人に営業でひとかどの立場になった者がいます。
やはり「話しなど聞いてもらえない。100人のうち1人、話しができたら、出来すぎ。300人訪問して、1人。そういう人が10人集まって、そのうちの2,3人が買ってくださる」とのこと。

今は経験を積んでる修行のときです。
かくゆう私も、学卒で新社会人のときは、色々経験しましたし、自分そのものの弱さを痛感しました。

「苦しい時代があった」
実は全員です。

あなたの会社の課長でも社長でも全員あったのですから、貴方だけが経験してることではないですよ。
「修行中」なのです。

絶対に今の会社を辞めないでくださいね。乗り越えられますから。
    • good
    • 0

同性の営業職なので以下、厳しいこと言いますね。



>この業界は第二志望で入りました。

  『業界』が第一志望だろうが第二志望だろうが、この場合関係ないです。『営業職』が第一志望だったかどうか、のほうが問  題です。

『営業職』が第一志望でなかったのなら(多分そうだったんでしょうね)、お気の毒です。営業職は、基本放置です。売る気の無い人にいくら教えても無駄なだけ。自分が”売りたい”と思う人は、どうしたら売れるのか、を聞いてきます。あるいは出来る同僚から盗みます。

自分なら売れる、売りたい、お客様に喜んでもらいたい・・・ という強いモチベーションが無ければ遅かれ早かれ生き残れないでしょう。 

>自分でのぞんだ道なのに、私が選んで進んだのに、

  本当ですか?それにしてはファイトがないですね。


今できることは、お客さんが心と財布を開いてくれる心理、を知ることでしょう。

>お客さんとの会話が長続きしません。

  お客さんに感情移入出来ていない証拠。又は感謝が足りない。下手なテレアポに付き合ってもらって貴重な時間をいただいて本当にありがとう、と思わなきゃ。お客さんのしゃべっていることを右脳で聞いて本音を捕らえて感情移入する、これだけでも会話が続くようになるはず。お客さんの言っていることにはヒントがいっぱい隠されているんですがね、新人さんはそれを見過ごしてしまう。売れるためには聞く耳を持たなきゃね。
    • good
    • 0

40過ぎの会社員です。



右も左もわからないですからね。
お辛いと思います。

質問者さまご自身、「辞めたいとかも思いません」とのことですし、会社がブラック企業というのではなく、質問者さまの気持ちの問題なら、毎日毎日を乗り越えていくしかありません。
三か月とか六ヶ月とか一年とか、節目の時期に、自分はどうだったかな?と振り返ってみると、少しずつでも進歩しているのが分かります。
それを励みにしていくしかないんですよね。
分からないこと、できないこと、うまくいかないこと、一つ一つを焦らず少しずつクリアしていく方法を探して実践してみましょう。
自分の弱い部分こそ、克服すれば大きな強みにできますよ。


>分からないことを聞きにくい
>同期はこんな弱音を吐けるほど親しくありません
お気持ちは理解できますけれど、そこを頑張って、「分からないことは訊く」べきですし、同期だの先輩だのに、「これこれが、上手くいかなくて悩みます」と相談を持ちかける方がいいですよ。

職場ですからね。
金を貰って教えてくれる場所ではなくて、金を払ってくれる場ですから、基本放置になるのは当然なんです。
OJTとかOffJTとかありますけれど、どうしても学校とは違います。
あとは、そこで上司と部下、先輩と後輩、同僚同士、での助け合いになっていきます。
残念な話ですが、足の引っ張り合いもあります。特に営業職はライバルでもありますから。
頑張って、自分の弱みもいくらか見せて相談することで、人脈もできて行きますし、親しくもなれます。
「この人なら、このあたりまでは信頼できそう、信用できそう」という人間を見る目を養われますよ。


弱音の吐きどころとして、こういった場は後腐れがなくて良いですけれど、本当に助けになるのは、質問者さまの職場の人たちですよ。
    • good
    • 1

どんどん詰め込まれて消化不良を起こしていらっしゃいますね。



問題ないですよ。経験が解消してくれます。
今はとりあえず教わったことをメモしましょう。

営業所に配属されて実務に入るともっと苦しいですよ。
その時にメモした内容が生きてきます。

最初から実績が上がるなんて会社は思っていません。まず勉強と経験です。

成績競争が始まったらもっと苦しいかと思います。
失敗したら取り返しが付きません。会社にどれほど赤字が出るかと思えば辞めたくもなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!