A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
被保護者が住民票の移動について
結論
あなたの事情は分かりませんが、住民票の移動は自由にできます。
生活保護の場合は、戸籍や住民票の所在地でなく、現居住地で申請することになります。被保護世帯となっても住民票がない場合は、行政のサービスを受けることができません。ので、速やかに現居住地に住民票を移すことです。
また、被保護世帯が転居する場合、福祉事務所に届け出ることが大切となります。
全く行政サービスが受けることができないわけでありませんが、不便です。
住民票はA市で現居住地はB市の場合は、あなたはA市の住所地でサービスを受けることになります。
基本台帳法で、居住する住所地に住民票を置くことが原則です。
住民票(住民基本台帳)には、氏名、生年月日、性別、住所、世帯主との続柄などが記録され、国民健康保険、国民年金、児童手当、選挙人名簿への登録など各種行政サービスの基礎となっています。
お住まいの市区町村で、行政サービスを確実に受けられるようにするため、入学・就職・転勤等に伴う引越し等により住所を移した方は、速やかに住民票の住所変更の届出を行って下さい。
(法律上の義務です。正当な理由がなく届出をしない場合、5万円以下の過料に処されることがあります。)
※転入した市区町村に「住民基本台帳事務におけるDV等支援措置」を申し出て「DV等支援対象者」となることで、加害者が新住所を知ろうとして「住民票の写し等の交付」等の請求等をしても拒否される措置が講じられます。
また、現住所で住所の届出をしていない方や住民票が消除されたままの方は、正しい届出が必要となります。
No.2
- 回答日時:
基本出来ません。
一人暮らしが困難となって担当者が市の保護施設へ移す事を決定すれば、空いている管理住居施設へは住民票移動できます。生活保護は世帯で受けていますので、賃貸住宅が取り壊しなどで済めなくなった場合には、その区内で決められた家賃額の賃貸を新しく探して入居しますので住民票も移動します。
ときどき、田舎に住みたいとか個人の事情で勝手な事を言われる方がいますが、基本認められていません。
引っ越しなどを強行すれば、いったん生活保護が打ち切られて、新たな役所で申請を受けることになります。
新たな賃貸契約や引っ越し費用は、現在の生活保護者にとっては金額的に難しいでしょう?
どちらにしても福祉課担当者に住民票の異動理由を詳しく説明する義務があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 アパートで、生活保護を受給しています。でも、住民票は実家から移動していないんですが、今回の非課税世帯 2 2022/09/10 20:52
- 転職 住民税と生活保護 3 2022/08/02 13:12
- 公的扶助・生活保護 住民税の均等割と所得割のどちらも非課税である要件の一つに「1月1日現在で生活保護法の規定による生活扶 2 2022/11/02 21:16
- 公的扶助・生活保護 千葉県に住んでる生活保護受給者が東京に住みたいからと言って東京に引っ越して生活保護受給者を続けられま 1 2023/06/28 00:36
- 公的扶助・生活保護 新たに政府が行おうとしている子育て世帯、生活困窮者に給付金ですが、今年度新たに住民税非課税世帯とは、 3 2022/04/21 20:45
- 公的扶助・生活保護 生活保護 横浜 3 2023/01/08 20:27
- 公的扶助・生活保護 NHK受信料免除されるのでは 5 2023/01/10 07:40
- 政治 統一創価のダブル朝鮮カルト自公政権が、生活保護受給者を増やさせている大きな目的は、 2 2022/10/17 14:55
- その他(悩み相談・人生相談) あなたは、生活保護のケースワーカーに「受給者に対する厳しさ」を求めますか? 一般国民のみなさんは、生 5 2022/06/19 15:56
- その他(年金) 国民年金払いながら、障害年金はもらえますか? 1 2022/10/12 19:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
生活保護と就学援助。
-
生活保護の不正受給か教えて下さい
-
生活保護です。 子供が4月から...
-
市役所で世帯分離の手続きをし...
-
交通費が少なく支払われていた...
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
生活保護が受けられる条件と制...
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
詳しい方お願いします。ハロー...
-
養護老人ホームの本人支給金に...
-
生活保護なのに旅行に行ってい...
-
生活保護と障害者年金
-
うつ病で生活保護と自立支援受...
-
生活保護受給者が死亡した場合
-
生活保持義務と生活扶助義務に...
-
今年29歳、精神疾患を持ち、免...
-
結婚するため生活保護を廃止わ...
-
生活保護での引越し条件に診断...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
市営住宅入居者における生活保...
-
生活保護の世帯分離について・・・
-
生活保護受給者が、携帯電話を...
-
生活保護受給者の母と縁を切り...
-
22際の女です。摂食障害と複雑...
-
大学卒業後の世帯分離1年延長に...
-
同棲したまま生活保護受給は可...
-
お願いします! 今、生活保護を...
-
非課税所帯とは
-
世帯分離して生活保護を受けたい!
-
生活保護で旦那が措置入院約2...
-
(東大阪市は、)生活保護が年...
-
生活保護を受けてるのですが 県...
-
生活保護と就学援助。
-
例えば生活保護を受けながら高...
-
生活保護で義兄の家を家賃を払...
-
ケースワーカー プライバシー
-
大学進学のため、生活保護世帯...
おすすめ情報