電子書籍の厳選無料作品が豊富!

詳しい方にお聞きします。
障害基礎年金の2級を受給する場合なのですがPSの項目はPS何番だと受給可能だと判断されるのでしょうか?

A 回答 (4件)

> PS とは Performance Status の事なんですね。



はい。そのとおりです。
既に回答したとおり、機能状態尺度と訳します。

PS は、重症度のレベルを示すための指標です。

> 傷病名によってPSの基準は変わると思っていて間違いないんですよね?

はい。
そのようにお考えいただいて、差し障りありません。
PS を何段階区分でとらえるか、ということは、傷病によって異なります。

> 審査の際は PS の基準が満たしていないと受給できないと聞きました。

はい。
回答 No.4 でお示しした傷病のときは、事実上、そうなります。
PS をまず最初に判断基準とした上で、かつ、国民年金・厚生年金保険 障害認定基準 に照らして、総合的に判断・認定されます。

○ 国民年金・厚生年金保険 障害認定基準
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougaine …

回答 No.4 でお示しした MCS や CFS といった傷病による障害は、上記基準でいう「その他の疾患による障害」ととらえて、以下のような基準によって認定を行ないます。

「いわゆる難病については、その発病の時期が不定、不詳であり、かつ、発病は緩徐であり、ほとんどの疾患は、臨床症状が複雑多岐にわたっているため、その認定に当たっては、客観的所見に基づいた日常生活能力等の程度を十分考慮して総合的に認定するものとする。」
「なお、厚生労働省研究班や関係学会で定めた診断基準、治療基準があり、それに該当するものは、病状の経過、治療効果等を参考とし、認定時の具体的な日常生活状況等を把握して、総合的に認定する。」

ここでいう「厚生労働省研究班や関係学会で定めた診断基準、治療基準」の1つが、回答 No.4 でお示しした「平成3年の厚生省特別研究事業に基づく PS 0 から PS 9 までの 10 段階に分かれた Performance Status (PS)」になります。

つまり、「MCS や CFS といったときに PS 0 から PS 9 までの基準が満たされていないと‥‥」というのは、こういった事情によるのです。
おわかりいただけますでしょうか?
    • good
    • 3

障害年金において、平成3年の厚生省特別研究事業に基づく PS 0 から PS 9 までの 10 段階に分かれた Performance Status を用いるのは、以下の傷病です。



● Multiple Chemical Sensitivity (MCS)
● Chronic Fatigue Syndrome (CFS)

各々、障害年金の裁定(障害等級の認定の審査)の際に用いられる、年金用診断書様式・詳細照会様式・認定事例などを、以下に記します。
おそらく、これらが、あなたが求めておられる回答になるはずです。

● Multiple Chemical Sensitivity (MCS)

1 年金用診断書(様式第120号の7)[PDFファイル]
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho …
または https://bit.ly/39CDCIv

2 障害認定基準(国民年金・厚生年金保険 障害認定基準 より抜粋)
[PDFファイル]
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougaine …
または https://bit.ly/3lub1HC

3 詳細照会様式[PDFファイル]
http://www.shogai-nenkin.com/shokai-yoshiki.pdf# …
または https://bit.ly/3ofq6P9

4 認定事例(1級~3級)[PDFファイル]
http://www.shogai-nenkin.com/mcs-shokai.pdf#page=5
または https://bit.ly/3mzInWN

● Chronic Fatigue Syndrome (CFS)

1 年金用診断書(様式第120号の7)[PDFファイル]
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho …
または https://bit.ly/39CDCIv

2 障害認定基準(国民年金・厚生年金保険 障害認定基準 より抜粋)
[PDFファイル]
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougaine …
または https://bit.ly/3lub1HC

3 詳細照会様式[PDFファイル]
http://www.shogai-nenkin.com/shokai-yoshiki.pdf# …
または https://bit.ly/3g5blvb
および
http://www.shogai-nenkin.com/shokai-yoshiki.pdf# …
または https://bit.ly/3mGy5Va

4 認定事例(1級~3級)[PDFファイル]
http://www.shogai-nenkin.com/cfs.pdf#page=3
または https://bit.ly/39DyBzy

以上です。
その他、http://www.shogai-nenkin.com/cfs.html を参照していただますと幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しいファイルで勉強になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/12/04 14:10

> 質問した PS ですが 0〜9までの項目があるのをご存知ですか?



はい。存じ上げています。
Performance Status のことです。
機能状態尺度と訳し、重症度分類の指標です。
日常生活上の制限の度合いを示すもので、がんや、介護、精神治療などで用います。
指標を何段階に分けるのかは、上記の領域・傷病によって異なります。
通常は ECOG (Eastern Cooperative Oncology Group) という機関が定めたによる5段階評価方式が使われます(特に肺がん)。

0
無症状で社会活動ができ、制限を受けずに発病前と同等にふるまえる。
1
軽度の症状があり肉体労働は制限を受けるが、歩行・軽労働や座業は可能。
例えば、軽い家事・事務など。
2
歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が要ることもある。
軽労働はできないが、日中の50%以上は起居している。
3
身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が要り、日中の50%以上は就床している。
4
身のまわりのこともできず、常に介助が要り、終日就床を必要としている。

これは、障害年金基準でいう一般状態区分表のア~オに対応しています。
内部疾患による障害年金において、以下の障害のときの年金用診断書で用います。

・ 呼吸器疾患による障害
・ 循環器疾患による障害
・ 腎疾患・肝疾患・糖尿病による障害
・ 血液・造血器・その他の障害


無症状で社会活動ができ、制限を受けることなく発病前と同等にふるまえる

軽度の症状があり肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできる
例えば、軽い家事、事務など

歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居している

身のまわりのある程度のことはできるがしばしば介助が必要で、日中の50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能

身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られる

一方、障害年金では、特定の傷病について、前述のPerformance Status をさらに細かく区分しています。
軽いほうから順に、PS 0 から PS 9 までの 10段階です。平成3年の厚生省特別研究事業に基づいて定められた区分です。

0
倦怠感がなく、平常の社会(学校)生活ができ、制限を受けることなく行動ができる。
1
通常の社会(学校)生活ができ、労働(勉強)も可能であるが、 倦怠感を感ずるときがしばしばある。
2
通常の社会(学校)生活ができ、労働(勉強)も可能であるが、全身倦怠感のために、しばしば休息が必要である。
3
全身倦怠感のため、月に数日は社会(学校)生活や労働(勉強)ができず、 自宅にて休息が必要である。
4
全身倦怠感のため、週に数日は社会(学校)生活や労働(勉強)ができず、 自宅にて休息が必要である。
5
通常の社会(学校)生活や労働(勉強)は困難である。軽作業は可能であるが、週のうち数日は自宅にて休息が必要である。
6
調子の良い日には軽作業が可能であるが、 週のうち50%以上は自宅にて休息している。
7
身のまわりのことはでき、介助も不要ではあるが、 通常の社会(学校)生活や軽労働(勉強)は不可能である。
8
身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が要り、 日中の50%以上は就床している。
9
身のまわりのことはできず、常に介助が要り、 終日就床を必要としている。

特定の傷病に係る障害年金では、上記の PS 0 から PS 9 までを「あくまでも参考指標」として用い、その上で、年金用診断書の一般状態区分表の区分に置き換えて、障害等級の認定の可否を審査します。

既に長文となっていますので、詳細な基準や認定事例などは別回答にさせていただきます。
たいへん恐縮ですが、このご質問を締め切ることなく、しばらくお待ちいただけるようにお願いいたします。

----------

くどいようですが、1つだけお願いがあります。
ただ単に PS と言ったときには、傷病名なのか、それともいくつに分かれた指標のことなのかを区別できません。
例えば、心疾患である肺動脈弁狭窄症 (pulmonary stenosis) も PS と略します。そして、重症度分類(項目)もいくつかに分かれています。
一方、傷病名を問わずに、単に指標としての PS を考えるときにも、実際には傷病名によって、上述したように区分け(いくつに分けるか)が異なってきてしまいます。

したがって、お言葉を返すようで恐縮ですが、今回のご質問は、傷病名が欠けた不適切な内容になってしまっている、と言わざるを得ません。
ここから、ある意味で楽観視してしまっている質問なのではないか、と危惧した次第です。

詳細な基準や認定事例を記すだけでしたら簡単なことで、既に傷病名の見当もついていますが、ただその回答をお示しするだけでは「きちんと傷病名を書いていただく」という基本が徹底されませんので、あえて、回答 No.2 も含めて、ひとつひとつ潰してゆく回答方法を採らせていただきました。

ということで、今後は、傷病名をきちんとお書きになって下さい。
そうなさらないと、既に経験されたかとは思いますが、回答も、たいへん不真面目なものしか付かなくなってしまいますよ。
ご面倒でもよろしくお願いいたします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

PSとはPerformance Statusの事なんですね。
専門的な事は全然知らず知識不足の為、質問も分かりずらかったようですみませんでした。
審査の際はPSの基準が満たしていないと受給できないと聞きました。
記載されている内容も重要なのかもしれませんがPSで主に判断されるそうです。
傷病名によってPSの基準は変わると思っていて間違いないんですよね?

お礼日時:2020/12/04 14:07

Progressive Supranuclea Palsy (PSP) ないし Perkinson's Syndrome (PS) に関することですか?


また、Hoehn & Yahr の重症度分類との関係をお聞きになりたいのですか?
PS やら 何番‥‥といった聞き方では、いささか不十分ですから、今後は、十分にご注意いただき、きちんとした日本語を用いて下さい。

Hoehn & Yahr の重症度分類には、軽いほうから順にI度からV度まであります。
III度までは介護・介助を必ずしも必要とはしませんし、就労も可能です。
IV度で一部介助、V度で全面介助を要する状態です。

一方、厚生労働省が定義する生活機能障害度分類というものもあります。
こちらは、軽いほうから順に、I度からIII度まであります。
II度で一部介助、III度で全面介助を要する状態です。

上記のように分類基準が複数あるため、実際は、上記の分類を参考にしつつも、直接は用いません。
障害年金専用の障害認定基準によります。
要するに、あなたのいうところの項目(重症度分類など)が何番だと受給が可能なの?、と考えてもあまり意味がありません。
これは、○度だと年金○級といったしくみになっていないからです。

障害認定基準は、以下の PDF をご参照下さい(どちらとも)。
あくまでも参考であって、さらに別個の基準が必要になってくるケースも生じるので、非常に複雑な障害の1つであるとご承知おき下さい。

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougaine …
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougaine …

----------

そのほか、この障害のきっかけとなった傷病のために初めて医師の元を受診した日時(初診日)を証明できる(当時のカルテが現存することが必要)、ということが最も重要です。
また、類似疾患がたいへん多いために、鑑別診断(診断名の確定)も必要になってくる場合があります。

20歳以降に上記の日時があるならば、初診日の前日の時点で、少なくとも、初診月2か月前から13か月前までの1年間において、保険料(国民年金保険料や厚生年金保険料)を納めなかった月があってはなりません。
また、初診日の時点で、国民年金(厚生年金保険を含む)の被保険者である必要もあります。

その上で、原則、初診日から1年6か月経過後(障害認定日)の日に、障害認定基準でいう該当級の障害の状態を満たしていることが条件です。
障害の状態を満たしていないときは、その後、65歳の誕生日の2日前までに障害の状態を満たし、かつ、障害年金の請求を65歳の誕生日の2日前までに済ませておかないと、基本的に受給できなくなります。

つまり、ただ単に「○○という障害状態だから」といっただけで受給できるようなものではありませんので、もしも楽観視してしまっているのだとしたら、たいへん恐縮ですが、そのようなお考えはおやめになって下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問したPSですが0〜9までの項目があるのをご存知ですか?
人によって違うのかもしれませんが疑問に思っていたので質問しました。
あと楽観視などしていませんし真面目に質問したまでです。

お礼日時:2020/12/03 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す