No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うるう年というのは、2月が29日まである年をいい、その年は、ふつうの年より1日多い366日となります。
この1年の長さは、地球が太陽のまわりを一回りするのにかかる日数のことです。
しかし、これをくわしく調べると、地球が太陽のまわりを一回りするのにかかる日数は、365日と約6時間なのです。つまり、1年を365日にすると、毎年6時間ずつ、実際の季節がカレンダーよりずれてしまうことになります。1年に6時間ですから、4年で24時間、つまり1日だけずれるわけです。そこで、4年に1回うるう年をつくって調節しているのです。もし、うるう年をつくらないまま毎日がすぎてしまうと、400年後には100日分季節がずれてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海王星は、人類が生きられない...
-
月は裏どころか、半分も見えない?
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
陸と海とが逆転した世界地図を...
-
博物館の存在意義
-
「いつどこで何時何分何曜日地...
-
月の引力と体重について
-
地球温暖化って深刻な問題でし...
-
集中定数系、分布定数系の意味...
-
いまある数学の問題でもっとも...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
地球の内部を観測する方法
-
「に関連する」「に関係する」...
-
太陽の別名
-
地球の・・・
-
多神教の社会で育った日本の宇...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
12,240,000,000km!!!
-
石油がなくなった後、地球の内...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報