
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>コンデンサーに溜まった電気量がCVなら電池が負極から正極に持ち上げた電気量はそれよりも少ない気がしてしまいます
「それよりも少ない」分は、どこに消えたとお考えなのですか?
「気がする」かもしれませんが、どこにも消えることはありません。
「コンデンサーに溜まった電気量:CV」は、すべて電池が供給しています。
「電流」というものは「単位時間に通過する電荷量」で定義します。
「1 アンペア」とは、「1秒間に1クーロンの電荷が通過する電流」のことです。
コンデンサーが充電されるのに「十分な時間」が経ったとしているので、「1秒ごと」にどの程度の電荷が流れたかはわかりませんが、「十分な時間」の間には合計で「コンデンサーに溜まった電気量:CV」が電流として流れたことになります。
だって、他に「消えていく」ところはありませんから。
十分な時間をかけて「コンデンサーに溜まった電気量:CV」が流れても、それを「1秒間で電気量:CV を流した」としても、「コンデンサーに溜まった電気量:CV」には変わりはありません。つまり、「コンデンサーに溜まった電気量:CV」は、どれだけの時間をかけて流れたかには関係なく、「1秒間で電気量:CV を流した」つまり「電流 CV [A] を1秒間流した」のと同じ結果になっています。
「電圧 V で、電流 CV を1秒間流したときに、電池のした仕事」は、「電力 V × CV [W]」が1秒間にした仕事と等しくなります。
「1 W = 1 J/s」ですから、この仕事は
V × CV [J]
ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
コンデンサの並列条件
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーについて
-
「電位が浮く」ということを英...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
抵抗のショート
-
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
(高校物理) (1)の解答で電池の...
おすすめ情報