重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近の車に付いてる坂道発進アシスト機能である「ホールドモード」、どこのメーカーもこの名前を使ってるるんですか?

トラックやバスは、日野「ESスタート」・ふそう「イージーゴー」・いすゞ「HSA」って名前が付いてます。
トヨタなら日野と同じグループなので、「ESスタート」でいいんじゃないですか?
三菱自動車も「イージーゴー」でいいと思う。
もっとも三菱ふそうは、親会社がベンツになりましたが。

なんで乗用車は「ホールドモード」なんですか?

A 回答 (4件)

商標の問題です。



※この装置のオリジナルは、いすゞ自動車のHSA(Hill Start Aid=ヒルスタートエイド、Assist=アシストではありません)です。
 乗用車では、1984年のいすゞ・アスカに搭載されたのが最初ですが、この時、特許と商標権を取得しました。

※特許の方は最長でも25年で切れます。
 故に21世紀に入り、他メーカーでもこの種の装置が普及しましたが、しかし商標権は最長50年あり、他メーカーでは使えません。
 それでメーカーそれぞれがスキ勝手に商品名を付けています。

※こういうパターンは他にもあり、ホンダのALB(ABS=アンチロックブレーキのこと)、トヨタのツインカム(DOHCエンジンのこと)なども、『メーカーが独自につけた商標』です。

>なんで乗用車は「ホールドモード」なんですか?

 『ホールドモード』ではなく、正確には『ブレーキホールド』或いは『オートブレーキホールド』だと思いますが(『ホールドモード』は、オートマチック変速機で、シフトアップせずに特定の段数で固定する機能を指すのが一般的です)、単にBrake Hold=ブレーキ保持と言う英語に過ぎないので、商標にはなっていない(商標権はおりない)んでしょう。
    • good
    • 1

普通、ブレーキホールドというとブレーキペダルから足を放してもブレーキがずっとかかったままになる機能だから、坂道発進アシストのような1,2秒ブレーキ解除を遅らせる機能にはホールドという言葉は使わないはず。


ホールドという言葉自体ある程度長い時間同じ状態を維持する意味を持つし。

坂道発進アシストはヒルスタートアシストが一般的でメーカーによっては違う呼び方があるかもしれないけど。
    • good
    • 0

「ヒルスタートアシスト」自動車好きではこれで通ってたりしますね。


つまりいすゞと同じHSA。

乗用車もスバル、ホンダ、日産、三菱は
「ヒルスタートアシスト」。
他は
トヨタ「ヒルスタートアシストコントロール(コントロールまで付く)」
マツダ「ヒルローンチアシスト(HLA)」
スズキ「ヒルホールドコントロール」
ダイハツ「ヒルホールドシステム」

「ホールドモード」は無いですね。
違う機能のことでしょうか?
軽自動車メインのメーカーは途中にホールドと入ってます。

イージーゴーとかはさすがにダサいですね。
ヒルスタートアシストなら機能そのままなの名称で誰も迷わない。
    • good
    • 1

メーカーによって呼び名は変えてあります。


同じにしたらパクリになるから。

例をあげたら、燃料噴射装置の呼び名とかがそうですね。
トヨタ=EFI
日産=EGI
ホンダ=EGM-FI

とか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!