

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「和漢混淆文」と言われても、現在普通に使っている文章が和漢混淆文だから、どこが特別なのか分からないですよね。
前の回答にも出ていますが、昔は和文と漢文は別のものでした。
男女で分けるというよりは、「公的なもの=漢文でかく。漢字(とカタカナ)だけ」「私的な手紙や日記=和文でかく。ひらがなばっか」と分かれていました。
で、漢文はそもそも中国語です。中国語を日本語で読み下せるように記号や送り仮名を添えていったのが「漢文」。
で、その漢文は古い時代は漢字だけ、そのうち漢字+読むための補助記号(訓点+カタカナ)になり、最後にその補助記号であったカタカナが堂々と書かれるようになって、漢字カタカナ交じりの文になるという変化をとげます。
でも出自が漢文なので「~セル」とか「~シメル」とか語尾が漢文っぽい。
そういうのと初めから日本語の文をひらがなで記した和文は同一の文章の中で同居することはなかったわけですが、
方丈記の時代ごろに、二者をまぜて書くようになったのでその頃の文を「和漢混淆文」と読んでいます。
現代の普通の文もこれの末裔ですね。
漢文調というのは、その漢文の方の文体に似たもの(wわざと似せたもの)を言います。
語尾が「シメル」であったりとか漢語が多かったりとかで、和文とはノリの違う、漢文を読み下したような文体になっています。
No.3
- 回答日時:
「漢文調の文章」について。
「漢文調」とは、今ふうにいえば「漢文っぽい」とか「漢文チックな」というような意味です。
漢文には、訓読するときに特有な表現というものがありますが、そういう表現を多用した、まるで漢文を訓読したもののような雰囲気をもつ文章です。
高校の国語の教科書にもときどき載っている北村透谷「漫罵」などはその代表といえる作品のひとつですが、実例としてはたとえば
・漢語が多く使われている
・対句的表現(或いは…し、或いは…す)
・反語(…にあらずや)
・二重否定(…せざるものなし)
など、その他漢文訓読に特有な表現が多くみられることが特徴です。
No.1
- 回答日時:
和漢混交文とは、かな(平仮名)で書かれた和文体と、漢文体を混ぜた文章と言って良いと思います。
平仮名と漢字がある文。
『方丈記』も『平家物語』も、平仮名と漢字を混ぜて書かれているので、和漢混交文。
昔は漢字は男性が使うもの、かなは女性が使うもの(女文字)だとされていたため、男性の書いたほとんどのものは漢字だけ、女性が書いたほとんどのものはかなだけだったと思います。
漢字の持つ力強さと、かなの持つ美しさの混ざったものが、「和漢混交文」と言われています。
ちなみに「和漢混交文」は、中古後期以後、物語・説話などで広く使われたとされています。(『新編 日本文学史』より)
漢文調の文章については、詳しく説明できるほど分かりません。ごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【 和文とは? 】 4 2023/02/22 22:04
- その他(教育・科学・学問) 【 和漢混交文とは? 】 3 2023/02/22 21:30
- 英語 今の英語教育って、英語好きな生徒を生み出してるの? 3 2022/06/10 09:42
- 日本語 宣命体とは何ですか? 猿でも分かるように説明して下さい。 また、Wikipediaには漢字のみで和文 3 2022/07/25 16:27
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- 大学受験 現代文、古文、漢文の復習方法。 模試の後、古文、漢文は文法や単語などを調べ、 もう一度本文を読んでい 1 2022/08/23 11:05
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- 予備校・塾・家庭教師 東進ハイスクールの講座選択 1 2023/01/01 15:17
- 日本語 漢字に詳しい方に質問です。 「文書」、「文章」、「文面」、「趣旨」の意味はこれで合ってますか? 文書 2 2023/06/03 07:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報