dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再婚相手との子供についてです。
2人の子供を連れての再婚をし その夫との間に子供が生まれました。
連れ子の2人が生まれた頃(20年程前)には知らなかったお食い初めなどのイベント まだ無かったであろう手形アートなどの記念品を 連れ子達と楽しんでやっています。
ただ 私の親や姉から見ると「連れ子達にはしてあげなかったのに可哀想」に見えるらしく 本人達のいる前で可哀想可哀想言います。
当時と今では相手も経済状況も違うし 何よりも上の子にしなかった事は下の子にもするなって言われてるみたいで不快です。
不快だと思う私が間違っているのでしょうか?上の子達に遠慮して今後のイベント(ハーフバースデーや初節句等)はしない方が良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

私も再婚です。



それこそ同じく、私の連れ子には当時したくても出来なかった(元夫は自分には惜しみなくお金を使うが自分以外の人や物にお金を使うのをすごく嫌っていた為)事を、再婚相手との子供にはしてあげたいと夫に話したら快く快諾してくれてあれこれやってます。

上の子達は「俺の時はなんでしなかったの?」と質問してきたのでそのまま答えました。
ショックを受けていたと言うよりは、改めてあんなやつと離婚してくれて良かったわみたいな風に言ってくれましたが・・・
私がしてあげたかった気持ちがあったことは受け取ってくれていました。

私はあなたの意見は正しいと思います。結婚相手が違えば、全く違う家庭、子育て環境なので同じようには行きません。

言い方悪くなりますが、お姉さんやお母さんの言い方には、再婚すらもあまり快く思わなかった、新たに生まれた子も可愛いと言うより妬みの目線でも入れてみてるのかな・・・と私は思ってしまいました。

私はあなたが今御自身が選択して作られた家庭、選ばれた旦那さんと子供さんと仲良くやれていたらそれで良いと思います。
基準はあなた!
今は親でも毒親なんて言葉もある時代なので、親だからなんでも快く思ってくれていると思わない方が良いと思います。
あなたと旦那さんが決めたことを自信もって進めて言ったら他のお子さんだって理解示してくれますよ。

きっとお母さんやお姉さんが思っているようなこと、お子さんたちは思ってないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供達は再婚相手との子を誰よりも大事に可愛がってくれて色々自分で調べて「こんなイベントあるよ!」って楽しんでくれるので もう母と姉は部外者と割り切って聞き流すようにしようと思います。

お礼日時:2020/12/13 08:39

>連れ子達と楽しんでやっています


ということはお子さんたちには事前に相談しているし、
家族みんなでやろうね!となって楽しんでいるわけですよね。
だったら親族とはいえ部外者がとやかく言うことではないですね。
折角の楽しい家族イベントに「可哀想」だなんて不快に思って当然です。

とは言え、実は連れ子さん達が裏で、
祖母と伯母に愚痴をこぼしている可能性はあるかも。
そこだけは聞いておいた方がいいかなと思います。

そういうことはなく、単なる外野のヤジであるなら、
家族イベントにいちいち呼ばない、知らせないとか、
呼ぶなら「そういうことはやめて」とビシッと言っておきましょう。
二人の「可哀想」がご主人の耳に入ればいい気分はしないと思いますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
連れ子達は自ら進んでイベント事に参加したり企画したり 私以上に何かしてあげたいと思ってくれているので母や姉が可哀想と言う度苦い顔をしています。
夫は精一杯出来る事をしてあげたいと思ってくれているので せめて夫はには聞こえないように母にやんわり注意してみます。

お礼日時:2020/12/13 08:53

再婚相手から連れ子(貴女の子)が虐待されないように注意してください(ニュース見た?)


新しい家庭を築くと以前とは違和感があっても新しい家庭に従います(連れ子にとってはかなりショックかも知れませんが順応していくのが子供の強さです)
実母や実姉は傍観者(他人)とやかく言う資格はありません。(フンフンと聞くだけ聞いて、無視)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供3人共娘なのでオットの方が小さくなってますが 皆で少しずつ順応していってるんですよね。
ズケズケ言う母なのでいちいち反応しないようにしてみます。

お礼日時:2020/12/13 08:46

その頃、こなこなさんも世間知らずだったんでしょ?今、みんなで楽しめばいいじゃない!3人共に貴女の大切な子供なんだから!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
若くて無知だった頃にがむしゃらに育ててきた子達なので今更でも一緒に楽しい事たくさんしたいと思ってます。
本人達に伝わればそれで良いんですよね。

お礼日時:2020/12/13 08:43

子供の目線になりますが


同じ子供からすれば
自分の時は・・・と思ってしまう事はあると思いますが
20年前となると、子供も大人ですので
昔はこういうのを知らなくて
やってあげれなかったけど・・・と説明すれば
わかってくれると思いますよ。

親や姉妹は、別にあなたを不快にしたいんじゃなくて
上の子を心配しているんだと思うので
子供とはちゃんと向き合って話しているから
心配無用といえばいいんじゃないかな・・・
でも、いくら心配でも子供の前では辞めて欲しいと
言ってもいいと思います。
どちらの子に対しても、良くないとおもうな。

遠慮してやらないというのは違うと思います。
一緒に楽しもうねでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
姉はともかく母は物事を多少ズケズケ言うタイプの人なので子供の前で言うのは辞めて欲しい旨ちゃんと伝えようと思います。
あとはもう気にしないようにします。

お礼日時:2020/12/13 08:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!