
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
“It has turned out that I was right all along.”という文章が間違っているとは思いません。
ただ、「that」以下が“I was right all along.”だと、多分、現在形が好まれると思います。“It turns out that”の日本語は「(今になってようやく)はっきりした」という感じで、過去形を使うしかないと思います。
“I was right all along.”はある意味で書き手の自信が感じ取れるといえます。「自分が正しかったことはずっと以前から事実として存在していた」けれど、「今になってようやくその事実を世間でも認めるようになった」という意味合いが込められていると思います。
現在完了は現在よりももっと限定的になってしまい、「自分が正しかったことがたった今証明された」という感じになってしまうのではないでしょうか。現在形だと、「世間でも事実として受け入れている」という満足感みたいな気持ちが表わせるのだと思います。
最後の4行がとっても興味深いです。
特に
現在形だと、「世間でも事実として受け入れている」という満足感みたいな気持ちが表わせる
という部分です。
どうもありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
結局、総論的なことですが、「現在形」は「現在」を表現しているわけではないということになると思います ( もちろん「現在」もその中に含まれるますが )。
むしろ、「AはBである」という「命題形」だと言った方がいいかもしれません。広い意味では「時制」の外にある、「時制」の洗礼をそのままではまだ受けていない表現だという気がします。ですから、「習慣」を表すことが「現在形」には多いのですが ( ために「習慣形」と呼んだ方がいいと言う方も居られますが )、その場合 always, every morning, on Sundays, twice a year, … など時間や頻度を表す副詞 (句) を伴うのが通例です。
It turns out that I was right all along.
は、It means that I was right all along. のようなニュアンスでやはり後半に重きがあるのでしょう。「僕は間違ってなかったんだね」
It has turned out that I was right all along.
は、" has turned out " というところに「時制表現」が付加された形で、前の文が「命題的」なニュアンスなのに対して「事件的」「歴史的」なニュアンスが強くなり文の前半の重きが増しているように思います ( 以上は Riverview さんが書かれていることで、私も同感ですという意味です )。「僕が間違っていなかったことがやっと明らかになったね」
この回答への補足
皆様のご説明によりおぼろげながらもわかってきたように思えます。どうもありがとうございました
ご指摘いただいた点を体得するのは今後の私自身の課題ということにしたいと思います。
この質問はあと1日程度で閉じさせていただこうと思います。
重ねてご回答をいただきましてありがとうございます。
「現在形」は「AはBである」という「命題形」だと言った方がよく、広い意味では「時制」の外にある、「時制」の洗礼をそのままではまだ受けていない表現
さらに
" turns out "の文では後半に重きがあり、「命題的」なニュアンスなのに対して
" has turned out " というところに「時制表現」が付加された形で、「事件的」「歴史的」なニュアンスが強くなり文の前半の重きが増している
という部分のご説明に感心をしました。
No.5
- 回答日時:
ケースバイケースという気がします。
例えば手記のようなものに回想として書き付けているのなら、
At that instant, it turned out that I had been right all along.
「その瞬間、それまでの私の主張は間違っていなかったことがはっきりしたのです」
友達を前に話している時に「たった今はっきりした」という意味合いでしたら、
It turns out that I've been right all along.
「僕は間違っていなかったことに"なる"ね」
その日の日記や手紙に書いているとしたら、
It has turned out that I 've been right all along.
「僕の言っていたことは間違っていなかったことがはっきりした」
などです。つまりシチュエーションから切り離して、「この文はおかしいかおかしくないか」と言うことは論じにくいと思うのです。シチュエーションの中でこの言い方はここでの意味を的確に伝えられているかどうかということは言えると思いますが、最初の文は住所不定なのですもの。
おっしゃるとおり私の質問の文は「住所不定」でしたね。その点はお詫びするにして、解説いただいた第2、3ケース
(2)友達を前に話している時に「たった今はっきりした」という意味合いでしたら、
It turns out that I've been right all along.
「僕は間違っていなかったことに"なる"ね」
(3)その日の日記や手紙に書いているとしたら、
It has turned out that I 've been right all along.
「僕の言っていたことは間違っていなかったことがはっきりした」
の差が微妙で、この差を体得したいのですが...。
もう少し私には修行が必要のようです。
いつもながら絶妙な日本語訳に感心します。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1で回答したものです。
ご質問の内容は英訳についてでしたが、逆にIt turns out that I was right all along.の和訳そ考えたとき、
「私の判断がずっと正しかったことがはっきりする」
とすると、日本語のニュアンス的にまだはっきりしていないけどこれからはっきりする、つまり未来形っぽくなりますよね。英文は現在形でも日本文では過去形っぽく訳したり、逆に日本文は過去形でも英文では現在形で書くほうがピッタリくることもあると思います。
>
また、第2段落の「It has turned out にしないのは、文法的に言うとthat以下の単純過去と相容れないから」という部分も申し訳ありませんが、よくわかりません。
すみません。僕のほうで思い違いをしていました。単純過去と現在完了が相容れないのは今回とは別のケースでした。#3の方が答えてらっしゃる内容がとても興味深く感じました。
改めてのご回答をありがとうございました。
「英文は現在形でも日本文では過去形っぽく訳したり、逆に日本文は過去形でも英文では現在形で書くほうがピッタリくることもある」とあります。
まさに、この"turn (out)"の場合はなぜなんでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>「私の判断はずっと正しかったことがはっきりした。
」と言いたいときにIt turns out that I was right all along.
が自然である
と書かれていますが、上の日本語だと
It turned out that I had been right all along.
で問題ないと思います。
ただ、
「私の判断はずっと正しかったことが今現在はっきりしている。」という意味でつかうときは
It turns out that I was right all along.
にすればよいのでは。
研究社の辞書にも
It turned out that she had never gone there.
「結局彼女はそこへ行っていなかったということがわかった。」
という例文が出ています。
ご回答ありがとうございます。
ご回答内に、
「私の判断はずっと正しかったことが今現在はっきりしている。」という意味でつかうときは
It turns out that I was right all along.
にすればよいのでは。
とあります。
この場合に"has turned out"と現在完了にしないで、"turns out"と単純現在形にするのが自然なのはなぜなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
少しだけ意訳して、「私の判断がずっと正しかったことがたった今はっきりした」とするとわかりやすくなると思います。
さらに、後半をI have been right all alongにしたほうが、自分が正しかったという意味がより強くなるような気がします。It has turned out にしないのは、文法的に言うとthat以下の単純過去と相容れないからです。またturn outというのは裏返っていた(=正しいかどうか不明だった)ものが表向いた(=正しいことがわかった)という一回限りの動作になります。この文意で現在完了を使うと、ひっくり返ったという事実がより重要な文章になるように思います。
It turned out...とするなら、今もはっきりしているのかどうか、また私の判断が正しかったのかどうかは関係なく、過去のある時点で「はっきりした」という事実を述べているだけになります。また文法的には、その後がI had been right...になるでしょうね。
この回答への補足
より焦点を絞った「質問」にしてみました。
英語の文章で、現在を基点に(時制を現在で統一して)書いている場合に、
「私の判断はずっと正しかったことがはっきりした。」と言いたいときに
It turns out that I was right all along.
と、述語動詞 "turns" のところが、"has turned" と現在完了形が用いられるのではなく、単純現在時制にするのが自然なのはどう理解すればいいのでしょうか?
第3段落はとても良く理解できました。ありがとうございます。
ただ、第1段落の
〉「...がたった今はっきりした」とするとわかりやすくな
〉る
という部分は申し訳ありませんが、よくわかりません。「...がたった今はっきりした」の「...た」の部分がひっかかってしまいます。
また、第2段落の「It has turned out にしないのは、文法的に言うとthat以下の単純過去と相容れないから」
という部分も申し訳ありませんが、よくわかりません。
例えば、
I've found out that he was born in England.
のように、現在完了形(時制は現在)とthat以下の単純過去時制は矛盾しないのではありませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 高校1年、英語の質問です 4 2023/07/03 21:28
- 英語 分詞、形容詞的用法の完了形 9 2023/08/18 11:21
- 英語 文中の文なのですが構造が分かりません used besides Englishって、どういうことです 4 2022/11/24 01:27
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- 英語 英文法の使役構文について質問です。 I know you have got another book 1 2023/02/03 22:07
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語の質問です Buttonholes that were strong enough to kee 3 2022/06/12 19:52
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 英語 やっておきたい長文500 6番の質問です。 Out of all the images presen 2 2022/08/13 23:40
- 英語 文の内容を教えてください。 1 2023/08/25 19:02
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
how to getとhow to go の違い
-
Can we get to know each other...
-
be short of と run short of ...
-
前置詞のfromとout ofの違いに...
-
pull out, pull over, pull u...
-
英語で「げっ らぁる ひぁ!...
-
get me off
-
TOEFLのプラクティステストにあ...
-
訳を教えてください
-
「音がずれている」って言い方
-
simplyは否定語の前で「絶対に...
-
和訳をお願いします
-
get in trouble / get into tro...
-
get started とbe started の使...
-
offとoutのニュアンスの違いが...
-
『意見を言う』という意味での...
-
わたしの和文英訳を直してして...
-
come は補語を伴って「~になる...
-
Get out there について
-
~outの解釈
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
how to getとhow to go の違い
-
前置詞のfromとout ofの違いに...
-
『意見を言う』という意味での...
-
英語で 「邪魔だ! どけ!」...
-
out of saleの意味 out of sale...
-
Let's get started.とLet's sta...
-
トレンドの反対はなんでしょう?
-
Can we get to know each other...
-
pull out, pull over, pull u...
-
2 from 2、 3 out of 3 の意...
-
come outとturn out は全く別物...
-
Get out there について
-
英語の書き換えの質問です。 彼...
-
I got to seeのgotとは?
-
get started とbe started の使...
-
rent outについて
-
get me off
-
「~のうち」の訳
-
この二つの違いは?
-
hopeの後ろのcanについて
おすすめ情報