
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
みそは熟成させるうちに細菌(酵母)が大豆のたんぱく質を分解してゆきます。
カスのように残るのは分解しきれなかった原料の文字通りカスです。大豆だと皮の部分が主になりますか。したがって醸造期間が長いとカスも少なくなりますし、醸造期間が短いと多くなります。一般的に赤みそはおおむね1年半+の醸造期間、白みそは半年くらいですので、赤みそのほうがカスが少なくなるのはこれが理由だと思います。また西京みそは普通の味噌とはかなり違った製造方法ですが、他の方もおっしゃるとように製造工程に「すり」がありますのでカスのすくない滑らかなものになります。
No.6
- 回答日時:
・大豆や麹の粒が残っている味噌
・すり潰して細かい目の網で濾した味噌
前者は調理の時に味噌濾しで濾します。
濾さないでそのまま食べる人もいます。
味噌の原材料
・米味噌 = 大豆 + 米麹 + 塩
・麦味噌 = 大豆 + 麦麹 + 塩
・米味噌 = 大豆 + 大豆麹 + 塩
No.4
- 回答日時:
ジュースか スムージーかの違いです
原材料を残して原材料のうま味を味わい手作り感を味わって貰うために売っている物と
すりつぶしてなめらかにして 具材の味を楽しんで貰う為の味噌として出しているかです。
濾すのは だまがのこらないように均一に鍋に入れて仕上がりを均一にするためで
荒く作ったのでゴミを取り除くという事ではありません

No.3
- 回答日時:
粒があるものとないもの(「すり味噌」あるいは「こし味噌」)の違いは製造工程で「すり」が入るかどうかの違いですね。
ただ、どういう作業なのかは企業秘密の部分が多いらしくて、さっきネットで調べたのですが出てきませんでした(^_^;)
https://www.kokonoemiso.com/seizou/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 なめろうの作り方 6 2023/07/27 20:59
- その他(料理・グルメ) 味噌汁について。 味噌汁が大好きなんですが、暑くなると冷やした味噌汁も中々美味しいく感じまして。 熱 1 2022/05/31 12:48
- レシピ・食事 赤だし という味噌を初めて購入して、いつも通り味噌汁を作ったら、かなり不味かったです。 渋い?トマト 6 2022/12/01 21:06
- 食べ物・食材 アナタの中の味噌ラーメンのフォルムは? 9 2023/04/09 06:22
- 食べ物・食材 【京都の白味噌店】なぜ京都の白味噌の石野味噌は店舗名は本田味噌に名前が変わるのですか 2 2022/12/28 19:27
- 料理教室 料理酒って必要? 13 2023/01/29 20:13
- 食べ物・食材 ごまみそずいとは、何でしょうか? 6 2022/08/17 10:02
- その他(料理・グルメ) 味噌の味が染み込んだナスの作り方を教えてください。 インスタント味噌汁に入っているフリーズドライのナ 6 2022/08/03 16:23
- 食べ物・食材 【京都人に質問です】京都の白味噌と言えばどこの白味噌が1番地元で有名ですか? グーグル 1 2022/12/28 18:55
- レシピ・食事 味の素を味噌汁に入れると味変わりますか? 普通に出汁入り味噌を使って味噌汁を作っていますが、ここに味 7 2023/07/09 23:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製造中止のみそ、どうすればい...
-
八丁味噌のお味噌汁が上手くで...
-
どて煮の味噌をどろどろに。
-
味噌は、こす必要のあるものと...
-
カニ味噌のなかの白い部分てな...
-
麹なしで味噌は作れますか?
-
白味噌、赤味噌、赤だし、どう...
-
白味噌が白色から茶色になりま...
-
カニの代わりになる食材ありま...
-
「おみそにして」の語源は???
-
味噌の値段の差は?
-
黒く変色した味噌の復活方法
-
醤油ラーメンと味噌ラーメンの区別
-
大阪の味噌は何味噌ですか?
-
お味噌を飲んだあと 底に残るつ...
-
市販のだし入りみそには、添加...
-
関西で「つけてみそ・かけてみ...
-
サッポロ一番といえば?
-
味噌を作るときと、醤油を作る...
-
手作り味噌の匂い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報