アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

義実家にいた頃の嫌な経験を思い出しました。
義母は娘がよくないことをしても自分からは注意しないという方針です。
親が注意すべきという考えだからだそうです。
では、私がその場にいない時はどうするのでしょう。
娘ははっきり言って、義母が注意しないのをいいことにばあばがいいーとご飯中に義母の上に座ったりとやりたい放題でした。
いくら親が言っても周りが統一して注意しないと意味がないと思いませんか。
もちろん私からは言っていましたが、義実家にいる時はいわゆるふざけるのに拍車がかかるため、すごく嫌でした。ちなみに長く滞在した時です。主人はおりませんでした。
義母のやり方は一般的ですか。
私はおかしいとしか思えませんでした。

質問者からの補足コメント

  • 義母はそれでいて娘の行動に文句を言います。
    それが一番の不満です。

      補足日時:2020/12/17 01:27

A 回答 (6件)

駄目なものは駄目と注意するべきです。


ただ、歳とともに注意するのも疲れるし、もし注意して嫁に文句言われたくない。
喧嘩になるのが目に浮かびますから。
それに、最大の理由は、孫に好かれたいのです。
子供は注意する人は、嫌い!
となりますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなら普段から私が言ってないからじゃない?なんて言わないで欲しいですよね。
義実家にいるときだけ娘は調子に乗るのでふざけたりするのに拍車がかかります。
ちなみに私の実家ではそんなことないです。

お礼日時:2020/12/16 08:36

バーちゃんは嫌われるのが嫌で怒らないだけでしょう。

何かあれば嫁のせいにできますし。うちの義母は叱ってましたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにそうでした。
言わない割に普段から〇〇ちゃんが注意してないからじゃない?と言ってきたり。こっちからしたらあなたが言わないから娘が調子に乗ってること分かれよって感じでした。
鬱陶しかったですね、かなり。
シマラーさんの義母さんは素晴らしいです。

お礼日時:2020/12/16 08:32

ちなみに身内じゃなくても、買い物とか行った時に悪さしてて、親も一緒になって走り回ってるバカな父親もいれば、ママさんがそんなことしてたらおばちゃん(ねえちゃん)に怒られるでと人のせいにしてやがるバカママもいる。

従業員が注意すると何であんたにそんなこと言われないといけないのと逆ギレするバカ親もいる。怒るのは怒るけど怒号を浴びせてる親もいる。叩いてる親もいます。従業員してると色んな親見ます。
    • good
    • 0

もし、義母とあなたとのしつけの方針が同じなら、


注意してもいいとは思うと思います。

もし、義母があなたが気にしない点について
注意したりしつけをしたりした場合、
今度はあなたは義母を憎むわけです。
違う、そこじゃない、って。
だから注意をしない、ということですね。
そんなトラブルは起こしたくないので。

しつけを任せたい訳じゃないです。
言えないのが本音だと思います。
子供が楽しんでいる時に横から注意をされ、
雰囲気が台無しになることがよくありました。

家での躾と外での振る舞いは、ある程度
注意の仕方を分けることも重要だと思います。

これはあなたへの批判ではありません。
私の経験から感じた一意見です。
義母のやり方はとても一般的だと思います。
どうせ普段から注意していうことを聞かない子は、
義母の前で言っても聞きません。
義母の家に行く前に、事前によく注意しておく方が賢いかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

普段はやらないようなことを義実家ではやります。楽しくて仕方ないのかもしれませんが。
それでいて義母は普段から言わないからじゃない?と言ってきますが、そもそも普段はそんなことしません。だいたい目の前で明らかにおかしいことをしていたら言えばいいのに、と思います。口を出さないなら私にも言わなければいいのにと思います。
この話は2年ほど前の話で、さすがに最近行った時は行儀良く過ごしてくれました。
2年前の長期滞在はほんとに悲惨でした。

お礼日時:2020/12/16 09:08

かつてラジオで紹介していた、ちょっと変わったロンドンの一時託児所を思い出しました。

そこは主に、親が大人だけで外出を楽しみたい時などに数時間だけ子供を預けるのが一般的な場所らしいのですが、お菓子が食べ放題なのだそうです。託児所側の考え方としては、「たまに親だけで羽を伸ばすのだから、たまには子供だけで羽を伸ばしてもいいだろう」とのこと。

ときには、その趣旨をきちんと理解していない親が、あとになって苦情を言うそうなのですが、大半の親は、システムを承知のうえで納得してから預けるのだそうです。当時の私は、まだ幼かった我が子の食物アレルギーで通院中にそのラジオを聴いたのですが、そういう考え方もアリだなと思いました。食物アレルギーさえなければ、ごくたまになら、自分も預けるだろうと思いました。

それに当てはめて考えると、お義母様は初めからポリシーを明確になさっているわけですので、質問者さんがそのポリシーを好まないのであれば、預けなければいい、ということになろうかと思います。そして預けるならば、お子さんには、ばあばの家は特殊な場所であり、いわば今日だけ特別に遊園地に行っているようなものなのだと教えて、それとは別に自宅のポリシーがあるのだと教えればいいのだと思います。一般的かどうかは関係ないでしょう。

私自身、祖父母たちの近くで育ち、祖父母たちの価値観は両親の価値観と一致したりしなかったりしましたが、祖父母も親も互いの価値観を尊重し合っていたので、私は混乱することがありませんでしたし、ガス抜きの機会を得ることもできました。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母はそれでいて娘の行動に文句を言うのでそれならば直接言ってくれないと示しがつかないので、私にとってはそれが1番の不満です。

お礼日時:2020/12/17 07:43

>義母はそれでいて娘の行動に文句を言うのでそれならば直接言ってくれないと示しがつかないので、私にとってはそれが1番の不満です。



#5で回答した者ですが、補足を拝見しました。ならばそこに焦点を置くべきです。「うちでも言っていますが、おかあさんから直接言っていただけると説得力を持つ」という方向で。

例えば、仕事でミスが多い平社員について、A部長がB課長に「あなたから指導して」と言うのは妥当ですが、私がB課長なら「お気づきの際にはA部長からも言っていただけると助かります」と言うと思います。あるいは、より親しい別のC部長や、親しければD社長に「そちらからもA部長に言ってくださいよ」と言うと思います。それと同じことです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!