重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

クレジットカード を初めて持ちました。
カードで支払い。刺して 4桁の暗証番号を入力。と、思ってたら、
今 マクドナルドで 使ったら 暗証番号要らない!??

暗証番号要らないで使える所だと、落としたら 気付いてカード会社に連絡するの 遅れたら 勝手に使われて放題!って事は?

高い買い物の店は 暗証番号必要なの?

「クレジットカード を初めて持ちました。 」の質問画像

A 回答 (10件)

追記


クレジットカードでも暗証番号なしでも買い物できます。この点、デビットカードと同じです。紛失盗難を考えたら、どちらのカードでも同じです。
紛失や悪用されたら、すぐにカード会社に連絡しないと全額保証してくれません。有効期限は購入(悪用)してから2ヶ月間です。これ以後は、泣き寝入り。スマホペイのほうが安全かも。パスワード認証がありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これって 思ったんだけど、
友達に 使わせて から 落とした!って言って 保証して貰う詐欺!とかあり得ないですか?
防犯カメラで 指名手配される?

お礼日時:2020/12/21 12:14

一定の信頼のある取引は、その利便性を保つために一定額以下ではサインレスで認証してそのままOKという風に運用がされてます。

これは、その店舗とカード代理店の取り決めですから不正があった場合の責任が代理店か店舗かはその二社の契約であって、カードホルダーの責任にはなりません。

カード会社は一般的にどのような用途でどのくらいの金額がいつ使われるかという膨大な情報を持ってますから、不正と疑われる支払いが多い場所ではカード会社の損失が生じないようにきちんとサインが必要な状態担ってます。

また、最近はICチップが一般的になりつつあるので、その意味で以前の時期ストラップのような不正カードでの取引も減ったことから本人以外の他人が簡単に複製できないこともその理由です。実際、カードを落としてから連絡をしないでずっと放置して利用された場合はカードホルダーの責任になりますが、その僅かな時間での損害を考えると少額決算なら大した損失にはならないという判断があるのかもしれません。スーパーやコンビニなどであればサインをさせることの利便性低下のほうが業者としてはマイナスだから、もしかしたら販売店自体が不正利用はかぶる契約になってるのかもしれません。
    • good
    • 0

DEBITはクレジットカードではありません。


クレジットは、後払い。デビットカードは先払い。なので、常時残高を確認してないとあきまへん。多額の預金をしておけば安心ですけど、本人確認ありませんので悪用されます。口座があれば誰でも作れます。
担保型定期預金にしておけば、残高不足でも購入できますが、得するのは借り越し金利が付くので得するのは銀行。ほっておけばおくほど、損するのはあなた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クレジットカードでは無いですね、
みずほ銀行にある金額分使える ってやつですね、でも、いろんな所で使えて便利と思ったら暗証番号無しでも買えたので 落としたらめんどくさい事になりそうだな!?と、思って

お礼日時:2020/12/20 15:03

自分のカードを載っけないの。

(^_^)

今の世の中。危ないからね。m(._.)m
    • good
    • 1

クレジットカードとおっしゃっていますが、お持ちのカードは普通のクレジットカードではありません。

デビットカードです。
 このカードは普通に使えそうですが、ガソリンスタンド等では使えないカードです。勘違いしないでね。また、ICカードですから暗証番号の入力は省略される場合が多いです。
    • good
    • 0

あなたのデビットカードは、みずほ銀行の残高から即引き落としになるので、暗証番号は必要ないのです。



一般的なクレジットカードは銀行カードではなく、クレジットカード加盟店のカードで、「銀行の残高からJCBへお金を払う」ことになるので、カードを挿したあと暗証番号を押すようにお店から指示されます。

クレジット払いなのに暗証番号が必要ない機械(買い物した店舗によって種類があるっぽい)も時々ありますね、それはカードの短いほうを深く挿さずに、カードの浅いほうを立てて手前にサッと引く動作の処理になりますが、一般的なクレジットカードの場合です。
    • good
    • 1

場所によりけりです。


値段で…でもありません。

暗証番号いる場所でだって、暗証番号分からなくても使えます。「サインで」というだけで言いわけですから。

使われ放題ですよ。だから落とすなんてしてはならないし、盗まれるのも阻止しなきゃですし、もしもの時すぐ連絡できるようにもしなきゃです。カードを持つと言うことはそーゆー事ですから
    • good
    • 0

紛失の連絡をすれば60日以内の物は補償されます。



逆に暗証番号を入力して不正利用された場合原則補償されません。

つまり、利用者は暗証番号を使わない店が多いほうが安全とも言えます。
    • good
    • 0

そうなんですよ。

だから確認しとかないと、大変なんですよ。
勝手にクレジットカード使ってもだいたい防犯カメラとか、明細乗っているので使いづらいものですよ。
窃盗になりますよ。
    • good
    • 0

ファストフード店、コンビニなど、低額なお買い物では暗証番号はいりませんね。


1万?3万?くらいまでは暗証番号の入力は必要ないですね。
たしか、暗証番号が必要な金額はそのお店によって変わると思います。

で、これは、低額でいちいち暗証番号を求めると、せっかくのキャッシュレスで短縮化できてるのに、レジで時間がかかりますからね。レジの会計処理の効率化もあります。

あと、落としたときは、、、どうだったかなぁ。
保証してくれるのかなぁ。
結構、カード会社って手厚いですからね。
カード会社によってそのあたりの保証もかわりますので、確認してみてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!