
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
重根の係数を2にします。
√27の係数は1なので2にするために2をかけます。かけたら割らないと等しくならないので、2で割ります。√(6-√27)
=√((12-2√27)/2)
=√(12-2√27)/√2
かけて27たして12の数を探します。9×3=27。9+3=12。なので9と3で重根がはずれます。
=(√9-√3)/√2
=(3-√3)/√2
これは分母にあるので、分母、分子に√2をかけて分母の分数を解消します。
2√3/((3-√3)/√2)
=(2√3×√2)/((3-√3)×√2/√2) 分母の√2が約分されて1になります。
=2√3×√2/(3-√3)
分母を有理化するため分母の式の符号違いを分母、分子にかけます。
=2√6×(3+√3)/((3-√3)(3+√3))
=(6√6+6√2)/(9-3)
=(6√6+6√2)/6
=√6+√2
√(8+√48)=√(8+2√12)
48=2^4×3=2^2×2^2×3 なので2^2をルートの外に出します。残った2^2×3=12はルートの中です。
かけて12たして8の数字を探します。6×2=12。6+2=8。なので6と2で重根がはずれます。
=√6+√2
4√3/(√6+√2)
=4√3×(√6-√2)/((√6+√2)(√6-√2))
=(12√2-4√6)/(6-2)
=(12√2-4√6)/4
=3√2-√6
与式=(√6+√2)-(3√2-√6)
=√6+√2-3√2+√6
=2√6-2√2
√√(17-12√2) 12√2=2×6√2=2×√(6^2×2)=2√(36×2)=2√72
=√√(17-2√72)
かけて72たして17の数字を探します。9×8=72。9+8=17。9と8で内側の重根がはずれます。
=√(√9-√8)
=√(3-2√2)
かけて2たして3の数字を探します。2×1=2。2+1=3。2と1で重根がはずれます。
=√2-√1
=√2-1
No.1
- 回答日時:
>分母に(√3-1)があるのですがこれはどこから来たのでしょうか?
単に、その前の項の分母である「3 - √3」を「√3」でくくっただけです。
3 - √3 = (√3)(√3 - 1)
これは単に分子の「√3」と約分することを「見える化」して書いただけ。
その上で、分母の「√3 - 1」を有理化するために、分母・分子に「√3 + 1」をかけている。
赤線の下の「2つ目の式」はそこまで済ませて書いてあるので、「√3」で約分することを「見える化」した割りにはかなり飛躍して書いている。
確かに、分かりづらい書き方をする著者のようですね。もっと「何をするのか、何のためにそうするのか」を書いてもらった方がいいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 積分の問題について 1 2022/06/01 17:34
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 数学 高校数学I 2次関数 2つの2次方程式の共通の実数解の問題についての質問です。以下の写真を見てもらえ 4 2022/05/13 11:47
- 中学校 中3 数学について質問です 画像の問題なのですが なぜDMが角AMBの二等分線ならAD、DBが2:1 3 2022/12/06 21:26
- 数学 次の解析学の問題が解けないので教えていただきたいです。 関数f(x),g(x)がそれぞれ区間I,Jで 2 2022/11/17 20:50
- Excel(エクセル) エクセルで文字の少し変わった計を取りたい 6 2023/05/30 23:19
- 数学 写真の数学問題で、右サイドの下線部を引いた〜のときはどういう基準で書けばよいのでしょうか? (i)は 4 2022/12/29 16:04
- 数学 高校数学 極限 lim[n→∞]|1+i/n|^n を求める問題(iは虚数単位、nは自然数)で、 i 2 2023/02/13 12:22
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
- 数学 数学の問題を教えて下さい。 画像が問題と解説です。 2行目の式を□=0.7×1/3×1.8の順番で考 2 2023/05/13 22:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spi 非言語教えてください
-
spi 非言語教えてください
-
数学です
-
SPIの問題です。 【ある本を3日...
-
わんこら式勉強法を実践してい...
-
割る数と余りから割られる数を...
-
【数学】ある中学では、全校生...
-
必要条件 十分条件が分かりません
-
x^2-4y^2-x+6y-2=を因数分解し...
-
次の式を複素数の範囲でとけ ど...
-
数学II 2つの整式f(x), g(x)の...
-
x^3-6x^2-12x+8を因数分解する...
-
SPIの推論の問題についつ質問で...
-
以上とか未満とか以下とか…区別...
-
数学の問題です。 連立方程式 s...
-
ジュニア数学オリンピック2003...
-
オリジナル数学演習やスタンダ...
-
学校で渡った数学のプリントの...
-
数学の質問です。 (x-y-z+w)(x-...
-
自分に合った参考書
おすすめ情報
具体的に下の画像の所で赤線の上までは分かるのですが赤線より下が分からないです。
分母に(√3-1)があるのですがこれはどこから来たのでしょうか?
具体的な流れがよくわからなくて困ってます。