dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リビングの照明器具(丸形2灯)の蛍光灯を取り替えたら、内側の32Wの方が点灯はするのですが、数秒~数分たったら消えてしまいます。外側の40Wの方は点いたままです。これは照明器具本体の故障(寿命)なのでしょうか?ちなみに照明器具は「カチット」とかいう簡単に取り付けられるものなのですが、蛍光灯を取り替えようと外カバーを回したら本体ごと(天井のシーリングごと)はずれてしまい、電線をはずして自分でつけなおしました。これが原因なのかも知れません。買い換えしかないのか教えて下さい。

A 回答 (2件)

kabanosippoさん、こんばんは。


蛍光灯を取り替える前はどうだったのでしょうか?
ちゃんと点灯してたのでしょうか?
球の不良やソケット間違いでなければ
インバータ基盤の故障のように思います。

インバータ基盤は部品として交換できますので、電気屋さんで修理してもらえます。
ただ部品代(3~4千円)+工料で、8~9千円はかかると思います。

それと、シーリングボディが天井から取れたとの事ですが、しっかり付いてないと照明器具が落下して危険ですので、ガッチリ付け直してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
取り替え前は暗くはなっていましたが、点灯していました。
この間電気屋さんに持っていったところ簡易取りつけ用のアダプタが壊れているらしいです。
10年近く前のものなので、たぶんもう部品がないでしょうとのこと。
本体が壊れてないのに取りつけ部品が壊れるなんて(残念!)。

お礼日時:2005/02/15 15:46

こんにちは。



点灯用グローランプのゆるみや寿命、またはランプソケットの部分がキチンと接続されていないとか、本体そのものの原因ではないと思いますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
使っているのは、インバーター蛍光灯らしくてグローランプはついていませんでした。
やはり電気店に持っていった方がいいかもしれませんね。
ネットで調べたらインバーターにも寿命があるらしいです。2組セットなので片方だけ買い換えるのは変なので両方換えるとなると結構しますが・・・。
また良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

お礼日時:2005/02/11 03:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!