重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。「と思います」という文型についてお伺いいたします。直前が名詞と形容動詞が来る場合、「名詞・形容動詞だと思います」、「名詞・形容動詞であると思います」にしたほうが正しい日本語でしょうか。「名詞・形容動詞と思います」も聞いたことがあるのですが、それは正しい日本語でしょうか。

具体的な例をあげさせていただきます。下記の日本語は全部自然で正しい日本語なのでしょうか。特に1と2のような中途半端な形で大丈夫なのか気になりました。

1、これは彼の本と思います。
2、東京はにぎやかと思います。
3、これは彼の本だ・であると思います。
4、東京はにぎやかだ・であると思います。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

「ダ抜き言葉」などと言われる用法です。


 何年も前から話題になっているので、使われるようになったのは、それよりも前でしょう。ここまで広がると「間違い」とは言えないのかもしれませんが、使わないほうが無難でしょう。
【”ダ抜き言葉”】の検索結果。
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E3%83% …

 下記は信頼できそうです。
【最近気になる放送用語「だ抜きことば」?】2010.12.01
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/ …

 当方の考えは下記ぐらいです。↑のリンクは「http://〜」なので読めませんかね。下記に引用があります。
【◯抜き言葉 ◯足す言葉 新種の「ダ抜き言葉」発見】2015-11-03
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12091452071.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、まことにありがとうございました。大変勉強になりました。

お礼日時:2021/01/07 01:17

この「と」は引用を表すもので、他人の言明、判断を引用します。



したがって、その内容は「~だ」「~でない」という判断文である必要があります。これを、

1、これは彼の本と思います。
2、東京はにぎやかと思います。

のように「だ」を省略すると、「これ」=「彼の本」、「東京」=「にぎやか」という同定の文になり、引用ではなく並べて、比較する意味になり、曖昧な意味になります。■
    • good
    • 0

「と」は引用の格助詞ですから、その前は一応「文」のかたちであればいい。

「これは彼の本」は如何にもぶっきらぼうな言い方。やはり、「だ」や「である」になるのが普通です。「と思う」「と思います」とのバランスも気になります。
    • good
    • 0

1、これは彼の本と思います。

⇒これは彼の本“かと(だと、だろう)”と思います。
2、東京はにぎやかと思います。⇒東京はにぎやか“かと(だと、だろう)”と思います。
3、これは彼の本だ・であると思います。⇒これは彼の本だ・である。
4、東京はにぎやかだ・であると思います。⇒東京はにぎやかだ・である。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!