重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

10年以上前なんかは技術職=理系の仕事みたいに思われていたのに何故最近は急激に「エンジニアに文系理系は関係ない!」と叫ばれる様になったのでしょうか?
技術を持たない文系人材がこの先のAI・データ社会で淘汰されるのを恐れて、自らのエンジニア職への介入を正当化させようとしてる様に見えるんですが…
「文系エンジニア」とかいう言葉まで普及してますし。

A 回答 (3件)

1982年に新卒で電機系の某社に就職しシステム開発の仕事を30年ほどしていました。


同期には文学部、教育学部、経済学部、海洋学部などなど様々な学部・学科を出た人がいてその多くが開発などの職場に配属となり、私が2013年に早期退職した際も仕事をしていました。
情報系の学会でよく顔を合わせた他社の方も理系ではない方がそれなりにおられました。
あと、開発をすすめるうえで外注会社にお願いする事も多かったですが、履歴書を拝見するといわゆる理工系出身ではない方が結構おられました。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔から文系エンジニアは居て、最近ネット社会でそれが主張される様になったんすね〜

お礼日時:2021/01/01 12:00

>10年以上前なんかは技術職=理系の仕事みたいに思われていたのに


100年なら判るが10年前なら今と同じでしょう。

昔の技術職は自分で機械の操作をする、工具を使用して組み立てるなどの「技能」の部分が多くの部分を占めていたので専門の教育訓練を受けていた理系が有利だったのでしょう。
いまはその辺りが自動化されているので純粋に理論の方が重要なので理系、文系より理論思考が出来るかの方が重要になっているのでしょう。
    • good
    • 0

仕事の質の差ができたせいでしょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!