
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「巾木」も「まわりぶち」も白にしました。
床色も白も同じ幅の物は値段も同じだったんですが
白は幅の種類が少なくて幅広の物しかなかったのでリビングや廊下の目に付く所は白にして、
トイレや洗面室などは幅の狭い(安い)茶色にしました。
私個人的にはスッキリした白の方が好きです。
巾木がえぐれるほど、ぶつければ分かりませんが
少々ぶつけても色が剥げたりすることはないです~。
埃は床色の巾木なら白っぽっくたまるし
白なら灰色っぽくたまるし、目立ち具合は同じですよ・・
私が巾木を、付けて後悔~と言えば
壁に家具をピッタリつけたくても、巾木があるとつかないですよね~
ほんの少しの隙間なんですが、結構気になります~
食器棚等、絶対家具を置くと分かっている所は
付けなければ良かったと思います
白の巾木でも大丈夫そうですね。実際に使われている方のお話し大変参考になりました。たしかに巾木があると家具がぴったりつきませんが、うしろの壁を保護してよいのではないでしょうか?ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
巾木は床の色と同じにしました。
(少しでも広く見せたいと思って。)汚れは目立たないですし、掃除機をガンとぶつけてもびくびくしないですみますが、少し掘り込んだような柄があるので、雑巾で拭いてます。(ちょっと面倒です。)
天井との境目は(まわりぶちとか言うんでしたっけ)は白にしました。
どちらも壁紙が白っぽいからですが、一体感が出たので良かったと思います。
床の色と同じにするという手もあるのですね。そうするとうちの場合はかなり明るめの色なので、(ドアはもっと濃い色なのです)、そちらに揃えるなら重くならなそうです。白も捨てがたいですけど。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
床と壁の境目に巾木があることで壁仕上げの始末がつけやすいということがあります。
巾木のない仕上げの方が技術がいるとききますので、若干施工費に影響が出てくるかも。でも、巾木のない仕上げが得意な業者さんであればどちらでもそんなに差はないかもしれませんね。
あったほうがいいのかどうか、は施主さんの好みで決めたらいいと思います。内装のパースをつくってもらえるのなら頼んでみては?
家の中で靴を履くのでなければ、白色だから汚れが目立ちすぎるということもないと思います。
何か(ゴムや樹脂製品など)がぶつかってこすれて色がつく場合は目立つ場合もあるかも。
巾木の材質にもよるでしょう。
私としては色が濃い巾木の方が、巾木の厚みの部分に埃がたまっているのが目立つような気がします。
巾木がないほうがお掃除はラクかもしれませんね。ぬれ雑巾を固く絞ってふかなくてすむので。
No.1
- 回答日時:
ほとんどが巾木をつけます。
確かにないところもあるのですが、私が見たところはクロスがはげてきてました。なのでやっぱり巾木はつけた方がいいですよ。それと色ですが、大体がドア色系、床と似たようなやつです。白の巾木は物があたるとはげるので大変です。気をつけていればいいのですが掃除機かけるときとかどうしてもあたりますよね・・・。
ちなみにわたしは建築関係の仕事についておりました。だからいろんな新築の家を見てきましたが、傷がめだたない色がいいかと・・・私的の意見ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
再建築不可物件についてその2
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
持ち家にして後悔
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
道路の拡張の為将来立ち退きを...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
新築を建てたのに売って、また...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
配管の埋設について詳しい方よ...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
家を建てる時、知り合いの工務...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報