dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JRの学割って、窓口に学生証などを持っていくだけでは学割切符は購入できないのでしょうか?
どこかのサイトに、学生証だけではなく、学校から何か証明書みたいなものを発行してもらい、学生証と、その発行してもらった用紙の両方を持っていかなくてはならないとあったんですが・・・
私が住むところでは、バスなどの回数券を購入するときにもそんな用紙を発行してもらった覚えがないものですから、よく意味が分かりません。
どなたか学生証だけでも学割切符が買えるとか、詳しくご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

通学定期券は所定の用紙に記入の上で学生証を呈示すれば購入できます。



学割きっぷは学校が発行する「学生・生徒旅客運賃割引証」というものを持参し、学生証などの身分を証明するものを同時に呈示しなくてはいけません。

学校が発行する「学生・生徒旅客運賃割引証」の見本は以下のサイトをご覧ください。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/02 …
同じ内容のpdf版(開くのに時間がかかりますが、拡大できます。見るのにはAdobe社のAcrobat Readerなどのソフトが必要です。)見本はこの13頁にあります。
http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf/ …

このような割引証を学校でもらう必要があります。先生などに聞いてみてください。多くの場合、1人が使える枚数が制限されていますので、そのことも聞いておくといいと思います。

割引証にある「※乗車船区間|○○駅から○○駅まで○○経由」の部分は空欄になっていて、自分で記入します。また、「※乗車券の種類|片道 往復 連続 周遊」の部分も自分で選択してマルをします。
何だかよくわからない場合は、空欄のまま出して駅員さんに買いたい切符を伝えて書いてもらったり、書き方を教えてもらってください。

学割はJRを片道101km以上利用する場合、乗車券が2割引となります。乗車券1枚について割引証が1枚必要です。往復する場合に、行きの片道切符1枚と帰りの片道切符1枚をそれぞれ買う場合は割引証がそれぞれに1枚づつで2枚必要ですが、往復がセットになった往復乗車券を購入する場合は割引証は1枚でOKです。
特急券など乗車券以外には学割はありません。

なお、地域によっては学生証だけで学割きっぷが買える所もあるようですが、この場合は駅から学校に連絡が行って、先生が学校帰りに駅に寄って学割証を渡すなど、親密な関係のある(駅員さんと生徒さんも顔見知りであるような)地域での特別な例です。
    • good
    • 1

鉄道線は、基本的に「学校学生生徒旅客運賃割引証」(所謂学割証)が無いと、学割乗車券は買えません。


バスやフェリーは会社によってまちまちです。
JRバスの場合は、JRバスの窓口や車内で買う場合は学生証の提示で買えますが、旅行会社やJR鉄道線の駅で買う場合は学割証が必要です。
札幌と函館を結ぶ高速バスにも学割があり、これは学生証の提示で可でした。
フェリーについては、東海汽船では学生証で可でした。

ついでに・・・
放送大学の学生(全科履修生)は、電車の回数券を2割引で購入できます。
この場合、JRについては「学割証」が、私鉄については「放送大学学生運賃割引証」が必要です。学生証の提示では売ってくれません。
    • good
    • 4

>>12


ただし、周遊きっぷを買う時は学割証必要ですけどね。

学割のことなら以下のサイトがおすすめ。

学割 FAQ Ver. 1.0 (MMML)
http://www.swa.gr.jp/mmml/gaku-faq.html

参考URL:http://www.swa.gr.jp/mmml/gaku-faq.html
    • good
    • 2

 簡単に書くと,


(1) 通常乗車券を割引したい場合…
「学割証=学校学生生徒旅客運賃割引証」は必要
「学生証」は必要となる場合がある

(2) 学生専用の企画乗車券を購入する場合…
「学割証=学校学生生徒旅客運賃割引証」は不要
「学生証」は必要
    • good
    • 1

学割証=学校学生生徒旅客運賃割引証



これがないと学割の乗車船券は、
発行してもらえません。
でも東日本海フェリーなど、
何社かは学割証だけで割引にして
もらえます。小さい会社は、
なんとでもなる部分があるみたいです
ので、その都度、問い合わせる事を薦めます。

どなたかが記述している年間の発行制限は、
学校が勝手に決めているもので、
JRなど事業者側や文部科学省が
要請しているものではありません。
もしも、たくさん使いたいようだったら
学校やJRに交渉するとどうにでもなります。
発行制限とは、その昔、利用者が
多かった時のな残りです。
今は、どんどん使って欲しいという
背景があります。
    • good
    • 5

定期に関してはOKですが、遠出をする場合は事務室、学生課等で発行する学割証は必要です。

確か大学は年10枚、専門学校、高校、中学は年2枚まででます。
 バスの回数券は必要ありません。ただ、バスの通学定期の場合はバス会社によっては学生証のほかに証明書みたいなものが必要な会社もあります。
    • good
    • 2

♯5と7です。



私の回答、定期と切符がごっちゃになっていますね。
切符が学割なしで買えることはないと思います。
ごめんなさいね。
    • good
    • 1

♯5です。



書き忘れましたが、学割でキップや定期を購入した時は、それを使用する時、学生証を携帯しなければいけません。
もし、持っていなければ、正規料金を払わなければいけません。

学割を持っていなくても切符を帰る例としては、
・駅員が学校に出向いて定期を販売する場合(私の高校/私立/は、駅員が販売に来ました)
・前回の定期を持っている場合
・駅員が在学中だと明らかに分かっている場合(これは本当は駄目なんですけれど、地元の駅はかなり田舎なので、駅員さんが、誰がどこの学校に在学しているか、っていうのを実によく知っていて、いつも発行してくれます。)

キップですよね?定期は在学証明書だと思います。
    • good
    • 0
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/01 10:07

学生証だけでは、確かに駄目です。


学校の事務室とか、指導科とかに、発行願いを出さなければいけません(殆どの学校で無料です)
担任の先生か、大学生なら学生科に聞いてください。
白に緑字で「何月何日」まで有効
「○駅から△駅へ」など、書かれた紙が、学割証です。JRで学割証が必要、といわれたら、それが必要なわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
学校の方に問い合わせて「学生生徒旅客運賃割引証」を発行してもらいました。
これと学生証を持って窓口に行きたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/01 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!