dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が小学生の時は学童というものはありませんでした。
単に自分が利用してないので知らなかったという可能性もありますが
同級生からも学童という単語を聞いたことが一度たりとも無かったので、
その地域は、なのかもしれませんがなかったと思います…
なので、知識がありません。

「どこで」「何時まで」「何を」するところなんでしょうか?
長年児童館のことだと勝手に思い込んでましたが違うんですよね??
使用に条件はありますか?

A 回答 (8件)

細かい年表から 抜粋してみました。


地域的には 明治時代の末期からあったようですが、
国策としては 最近のようですね。

・昭和41年 文部省が「留守家庭児童会育成事業補助要綱」による児童会育成事業を開始。
・昭和51年 厚生省が「都市児童健全育成事業実施要綱」により「児童育成クラブ」の設置・育成事業を開始。
・平成3年 「都市児童健全育成事業実施要綱」は廃止され、「放課後児童対策事業実施要綱」による放課後児童対策事業に引き継がれる。
・平成19年 放課後児童クラブガイドラインが策定され、放課後児童クラブ運営の最低基準が明示化される。
・平成27年 「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」施行
・令和2年 放課後児童支援員設置の経過措置終了に伴い、支援員の必置が義務化。
と云う事らしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
昔から似たような仕組みはあったけど、当たり前のものとして浸透したのは平静以降の比較的最近と…
面白かったのでご回答の文内のワード等で調べたところ、私が小学生だった80年代後半からは施設がちょうど増え始めた初めの頃のようです。
ほぼ同い年のライターによる記事に、「私が子供の頃は学童に通ってる友達はいませんでした」とあるので、私がたまたま学童のない地域に住んでたというわけではなく、「その頃はあんまり無かった」のかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/30 15:17

いえ、学童保育と児童館はまったく役割が違います


ただ地域での呼び方が違うかもしれないので詳しくはなんとも言えませんが。
法律上は児童館は遊び場として提供されている場所です
だから、学区の子、とか市内の子とかの制限はあれど
登録さえすれば自由に利用できたり
未就学児が保護者と利用したりする場です。
管理人的な人がいたり
その人たちが最低限の指導やイベントなどすることはありますが
常に監督してるわけでもないですし、基本無料のとこがほとんどです
多分児童館に学童保育(児童クラブ)が併設などされてる地域の人は同じだという扱いなのがしれません

学童保育(や放課後児童クラブ)は、保育園の小学生放課後版、ということです。
事前に申し込み契約し、保険などにも入るし利用料が定額かかります
まったく児童館とは性質が違います
指導員の先生たちがいます

保護者役員などがある場合もあります。
保護者が働いてる施設なのですから、
保育時間の監督を持ち回りなんてありませんよ。そんな暇があるなら預けませんよ。
勉強も一応宿題やってから遊びましょうとなってますが
やらない子もいますし
飲食もプラスといっても、帰宅まで長いし家でおやつを食べられないから学童保育で食べるだけです。
遊ぶ場所も特に別れてなかったり別れてたりはいろいろでしょう
学校の敷地内にある場合もあれば学校の外にある場合もあります
民家を改築したようなところもあれば
最近は高齢者のデイサービスの事業者が敷地内やってたりと。委託先はいろいろです。
要は子供を預けるとこです。

あと言葉の意味はあなたが学童とはときいたから、説明されてる人がいるのです。

ただ文脈から学童保育のことだなとわかるだけで。

一旦あなたもそのととを受け入れた方がいい。

まあ携帯というと「持ち運ぶこと」ですが
今はほとんど文脈でモバイルフォン、携帯電話
スマホを指しますがね。


なので単語の説明でもきちんと受け取ってお礼した方が良いと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高学年になれば遊びも勝手に一人や友達とするし、
宿題、習い事も行けるし、
親が働いてる=家で留守番、というイメージでしたが
確かに低学年だと監督者の居る場があればいいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/30 15:11

学童保育(がくどうほいく)とは、主に日中保護者が家庭にいない小学生児童(=学童)に対して、授業の終了後に適切な遊びや生活の場を与えて、児童の健全な育成を図る保育事業の通称。


---
学童保育 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%AB%A5 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育なんですね…
場所によっては習い事に近いものもあるみたいで、
料金にすごい差があったり
リンク先面白く読ませていただきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/30 14:58

国語的解釈で云えば、「学童」とは「学問する児童」


つまり「小学生」のことです。
一般的によく使われるのが「学童保育」の事で、
「共働きなどで、放課後 子どもへの対応が出来ない家庭の子供たちの
放課後の生活の場」として 運営されている施設の事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<共働きなどで、放課後 子どもへの対応が出来ない家庭の子供たちの
放課後の生活の場
その定義だと、昔からあって当然の施設のはずですよね。
なぜ私は全く知らなかったんだろう…不思議です。
確かに母は専業主婦だったので私自身が学童を利用する必要はありませんでしたが、
友達にも、今日は学童行くから~みたいなことを言う子が全く居なかったんですよね。
別に私学でもなく、普通の公立の小学校だったので
共働き家庭が居なかったとも思えません。

ともあれ、だいぶイメージできました。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/30 14:50

あなた何歳?


言い方が違うだけで児童館と同じです。
今はスクスクスクールと言う所もあるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

41歳ですね。自分の時は…と言ってももう30年くらい前の話になっちゃいます。
神戸市の小学校2つに通いましたが、どちらでも学童という単語を
在学中に耳にしたことはありませんでした。

児童館と同じところもあるんですか…
登録とかは特になく、勝手に行って閉館(季節によって少し違いましたが確か17時)まで遊んでたので、
きっとそういうところだろうと思ってたのですが
よく考えたら17時じゃ働く親のお迎えは間に合わないから
あれ違ったか?と思いまして。

お礼日時:2021/01/30 14:46

交通機関も小児料金で乗れる小学生です。

中学になると学生です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答する質問をお間違えのようです。

お礼日時:2021/01/30 14:43

一般的な学童は「学童保育」の略です


働く親の子が放課後からお迎えまで過ごす場所です

地域の混み具合で低学年のみとか、6年生までとか対象年齢も違います
児童クラブなどの地域もあります

児童館は一般的には、子供が遊ぶための場として提供されている
公共施設、となります。
公園の屋内版みたいなものですね

大体の学童では
放課後にそこへ行き、宿題やおやつを済ませてから
遊びながらお迎えを待つ形になります。
都市部とかならお迎えなしでも時間が来たら自力で帰宅したりもします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは、児童館は遊びに特化した場所で、
学童は勉強したり飲食もプラスされてる感じなんですね…
勉強する場所と遊ぶ場所は切り離されてるんですかね?

保護者あるいは監督者が付くのでしょうか?
選任なのか保護者が持ち回りとか…

少しイメージは出来ましたどうもありがとう

お礼日時:2021/01/30 14:43

がく‐どう【学童】


1 小学校で学ぶ児童。小学生。
2 「学童保育」の略。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん、そういう単語の説明ではなく…

お礼日時:2021/01/30 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!