質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

スピンの向きについて
[Co(NH3)6]3+は上向きのスピンの数がすくなく
[Co(F)6]3ー上向きのスピンが多いのはなぜですか
どのような電子の入り方の違いによりますか

A 回答 (2件)

>3dの部分で上向きが多いのが常磁性の原因という認識でいいですか?


スピンが下向きでもいいですよ。
スピンが対なら、反磁性。スピンの向きが分子内で偏っていれば常磁性。
スピンの向きが物質全体で同じ向きなら、強磁性。
>あと3dの部分がそのような並び方になるのに原因何でしょうか
物性を説明するために、分子軌道をいじくったためです。
また、パウリの禁制から同じ軌道内ならスピンが対になるより、ならない方が安定なためです。フントの法則から1軌道に電子が対で2個までとあります。これは、同じ軌道に電子があれば、どちらも陰性なので、反クーロン
力で不安定になるのと、スピンが対になって磁気的に安定化する、折り合いの良い法則です。高スピンになれば、反クーロン力は軽減されますが、その場合よりエネルギーの高い軌道に電子を納める必要があります。反クーロン力の軽減とよりエネルギーの高い軌道に電子を納めることの折り合いで、
配位子により低スピン、高スピンとなります。しかし、この配位子の場合
はどちらになるかは、計算で予想できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
つまり3s軌道にて上下で打ち消し合っいないから常磁性ということですか

お礼日時:2021/02/02 17:03

[Co(NH3)6]3+錯体は反磁性体(磁石にくっ付かない)のせいしつをもちます。


3d⇅ ⇅ ⇅ ⇅ ⇅ 4s⇅ 4p⇅ ⇅ ⇅ 
と推測すると実験結果と合います。
[Co(F)6]3ー錯体は常磁性体(磁石にくっ付く)のせいしつをもちます。
3d⇅ ↑ ↑ ↑ ↑ 4s⇅ 4p⇅ ⇅ ⇅ 4d⇅ ⇅
と推測すると実験結果と合います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
3dの部分で上向きが多いのが常磁性の原因という認識でいいですか?
あと3dの部分がそのような並び方になるのに原因何でしょうか

お礼日時:2021/02/02 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報