電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どんな感情で言っているか分からないと人をイラつかせますよね?

僕はよく質問で相手をイラつかせます。
「どうしていつも水ばかり飲んでるの?」みたいな質問で人を不快にさせがちです。

これって相手を責めているのか、ただ疑問なのか分からないですよね。
感情が読めませんよね。

そこで、僕は仮説を立てていました!
「自分の感情をバンバン言ったらイライラさせない説」です。

この質問なら、

「いつも水飲んでるあなたが好きだよ。見ていて気分がいい。どうして飲み続けているのか知りたいな」とか言ったら良いんじゃないでしょうか?

「『それ気に食わない』と思って、質問しているわけじゃないよ!」という感情を伝えられたら良いのかなぁという発想でこの言葉にしてみました。

どなたか、この考え方について意見ください!

A 回答 (3件)

私も人によく質問ばかりしてます。


あんまりどう思われてるか気にしたことがないので、質問するときに特に気をつけてることはないです。
感情をオープンにする性格なので特に行動を深読みされてる節もないですし。
まあ基本的に好奇心で一杯ですって顔して聞いてみれば変に裏があるとか思われないんじゃないですか。
質問する前にちょっと気になったんだけどとか、すっごい単純な質問だけどどうして××なの?のような聞き方をするとか、気楽な雰囲気を作り出すだけでも変わると思います。
あとはメモを取るとか。
私は本当にたくさん質問をするので友だち相手でも情報を整理するためによくメモを取ります。
    • good
    • 0

いつも水ばかり飲む理由を知らない人から、感情をぶつけられても気持ちが悪い。

相手との関係性にもよりますが、逆効果になる可能性も高いでしょう。

尋ねるなら、自分で「その人が水しか飲まない理由」を考えたうえで、それが正解かどうか尋ねた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

単純にあなたのことを嫌っているので話しかけるのをやめましょう。

嫌いな人を相手にするのは誰でも不快です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!