
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
既に HDD を SSD に換装していたのですね。SSD に換装する件はスキップして下さい。と言うことは、メモリ不足になっている可能性が高いです。
メモリ不足で遅くなる理由 ---- メモリ不足になると、メモリ上の使っていないデータを SSD に書き出して空きエリアを作ります。そこに次の命令やデータを読み込んで処理します。それが終了すると書き出したメモリの内容を SSD から読み出して復元します。この作業をメモリ不足が発生するたびに行いますので、高速で動作するメモリに SSD が介入するため、処理速度が遅くなります。更に、SSD への書き込みがかなり増えますので、寿命が気になりますね。
それが SSD へのアクセスが増えている原因ではないでしょうか?
取り敢えずの対策としては、一度に開くソフトを減らしてメモリの消費量を抑えて下さい。タスクマネージャーでメモリの消費を確認しながらだと、どれくらい使っているかが良く判ります。
下記は、Lenovo G570 の仕様です。
Lenovo G G570 4334C3J ダークブラウン 4334C3J
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Leno …
CPU Core i3-2330M 2.2GHz、メモリ 標準 2GB/最大 8GB DDR3-1333/PC3-10600 SO-DIMM、HDD 500GB
現状は、500GB の HDD を SSD に換装され、メモリ標準 2GB に 2GB を追加して 4GB と言うことだと思います。OS は Windows 7 Home 64bit なので、アップグレードした Windows 10 も 64bit ですね。
一寸勿体ないですが、現在のメモリを外して 4GB×2 枚に換装すればよいと思います。DDR3 以降はあまり相性が出た話は聞きませんが、それが心配なら実店舗で相性保証を付けて購入すると良いでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B07WS89S8D ← ¥3,580 テクミヨ ノートPC用メモリ1.5V DDR3 4GB 1333(PC3-10600)4GB×2枚 204Pin CL9 Non-ECC SO-DIMM Mac 対応 永久保証
回答ありがとうございます。4GB2枚で試しました。1枚だと動作しますが、2枚さすと起動すらしなくなります。1枚さして動作させてます。タスクマネージャーで確認してますが、使用量は2GBくらいです。何をしてもこれより多くはなりません。クリーンインストールに変えました。何とか動作してますが、時々フリーズします。
SSDとの相性が悪いのかもしれません。SSDはKINGSTONEの480GBです。
だましだまししながら使います。
No.3
- 回答日時:
メモリ4G+SSDなら普通は問題ないケースが多いはずです。
もともと、WINDOWS7 Home(P) の64ビットです。
この機種2台もってたけど、メモリの接触悪かって、1枚しか認識しなくなってたけど1台はは大丈夫だったけどね
開閉のヒンジが損傷してた方がメモリの接触悪かった
開閉のヒンジ損傷してませんか?
SSDとWINDOWS10ならクリーンインストールした方が安定いいです。
ドライバ類はWINDOWS10標準のもので動いた記憶があります。
レノボ製のアプリ・ドライバーは入れない方が安定いいです。
DISKのアクセス100%で止まるなら、メモリ不足かな、SSDならそんなに
もんだい発生しないはずなんだけど
回答ありがとうございます。4GB2枚で試しました。1枚だと動作しますが、2枚さすと起動すらしなくなります。1枚さして動作させてます。タスクマネージャーで確認してますが、使用量は2GBくらいです。何をしてもこれより多くはなりません。クリーンインストールに変えました。何とか動作してますが、時々フリーズします。
No.2
- 回答日時:
Windows Update はバックグラウンドでダウンロードしていて、パソコンに多少の負荷を掛けます。
当然ダウンロードしているファイルを HDD に保存していますので、HDD の使用率は上がります。ただ、あくまでもバックグラウンドでの動作なので、一寸重くなるような感じはすると思いますが、表面上は一般的な操作を阻害しないようになっているはずです。また、実際の Windows Update は、シャットダウンの際や Windows 起動時に行われ、サブシステムが動作してその間は通常の操作はできません。それが終了すれば、Windows 10 が起動し操作を受け付けます。恐らく質問者さんは、バックグラウンドで Windows Update 用のファイルをダウンロードしている最中のことを言っておられるのでしょう。
このダウンロード中に、HDD へ同時にアクセスする作業を行うと、重く感じることもあると思いますが、何も動作しなくなることは通常ありません。ディスクアクセスが 100% の時に、CPU とメモリの使用率はどうなっているでしょうか? メモリ不足も気になります。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
HDD にエラーがあったりすると、エラー箇所をリカバーするためにアクセスが連続発生し、使用率 100% が長時間続くことが考えられます。HDD のエラーが有るかどうかは、ファイルシステムのチェックから始めます。
Windows 10でハードディスクのエラーをチェックする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
つぎに HDD の健康状態を CrystalDiskInfo で判断できます。
RAIDもサポートしている SSD / ハードディスクの無料診断ツール
https://eizone.info/crystal-discinfo/
最終的には下記で HDD のエラーチェックを行い、良否を判断します。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
正常な場合は緑、一寸応答が遅い場合は白、応答が無いと判断されると赤になります。赤いブロックがあったら、バッドセクタがありますので、交換して下さい。黄や白のブロックが散見される場合は、応答が鈍いので HDD アクセスが阻害されています。これも交換ですね。
可能なら HDD を SSD に換装すると、こういった問題はすっきり解決できるでしょう。
あと、Windows 7 が 32bit でアップグレードした場合は、Windows 10 も 32bit なのでメモリ 4GB は上限ですが、64bit だったらメモリ不足になり易いので、8GB に増設することをお薦めします。また、アップグレードした場合は、Windows 10 32bit を 64bit にすることができます。64bit 化するのはクリーンインストールになりますが、下記のようにライセンスを保持したまま 64bit にできますので、8GB にしたければお薦めします。また、32bit では 4GB のメモリを積んでいても、実質 3GB 前後になってしまいますが、64bit だと 4GB がほぼ丸々使えるようになりますので、それだけでもメリットはあります。
【Windows10】32bitから64bitにアップグレード(変更)する
https://www.out48.com/archives/1279/
No.1
- 回答日時:
元がwindows7でも32bit版ではないですか?
メモリが2GBなら多分32bitバージョンでしょう。
で、windows10で64bitバージョンをインストールしたとか?
32bitバージョンを入れてみてはいかがでしょうか?
でもまあ、今時windows10で32bitって・・・
買い換えた方が間違いないと思いますけど。
回答ありがとうございます。WIN7で4GB2枚で試しました。SSDに交換してクローンを作りWIN10にアップデートしました。1枚だと動作しますが、2枚さすと起動すらしなくなります。1枚さして動作させてます。タスクマネージャーで確認してますが、使用量は2GBくらいです。何をしてもこれより多くはなりません。クリーンインストールに変えました。何とか動作してますが、時々フリーズします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCの再起動多発について 6 2022/04/17 15:15
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンについて パソコンcpu Inteli54460 HDDからSSDに交換してから起動直後、ア 7 2023/08/23 10:57
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/04/13 22:17
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーを4GBから8GBに変えた方。 13 2022/11/22 16:02
- Mac OS MacBook Pro13インチ2018年 インテルi5 メモリー8GB使ってますか、未だに初期os 2 2022/05/04 23:23
- ノートパソコン 音声がでなくなりました 2 2023/04/12 19:39
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
- iPhone(アイフォーン) iPhoneについて iPhone6とかの古いスマホメモリー容量が少ないのですか今だとcpuよりメモ 5 2023/03/24 04:15
- Windows 10 Windows10環境にてWindowsUpdate後の再起動を完全に抑止する方法はございますか? 10 2023/06/16 09:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
FUJICOLOR CDの使い方が分かり...
-
システムリソースが不足してい...
-
USBメモリ取り外し時のエクスプ...
-
iBook ブラウザの表示速度が異...
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
最小化したプログラムのメモリ...
-
iMac メモリを認識しない
-
ハイスペックpc
-
windows11のメモリー
-
ブルースクリーンでフリーズし...
-
メモリ増設について
-
【prime OS について教えてくだ...
-
Windowsで、アプリケー...
-
Mac G4にHDDを増設する場合の注...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
WindowsCE機でのメモリーエラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
システムリソースが不足してい...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
OS Windows11が入ったノートパ...
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
スマホのメモリ8ギガを仮想メモ...
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
デュアルモニタにするとCPU使用...
-
エクセルで作った表をPC上の壁...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
「メモ帳」の「保存」を押すと...
-
Windows7 64ビットの快適なメ...
-
VMware ESXiが認識するメモリ容...
-
ハードディスクをSSDに変更した...
-
USBメモリ取り外し時のエクスプ...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
-
タスクマネージャーで 物理メ...
-
FUJICOLOR CDの使い方が分かり...
おすすめ情報