dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどうりなりますが、室内、屋外フラッシュなしで撮れるカメラといううものがあるのでしょうか?

カメラに関しては、こちらも全く持って知識ゼロでありますので、どなた様か丁寧にお答えいただける方宜しくお願いいたします。

現在、写ルンです代わりにlomoを使っているのですが、室内での撮影がうまく撮れません。

先日、TVでモデルさんを室内での撮影にフラッシュ無しでしかもカメラマンさんのようなプロ使用のもの(素人目なのでハッキリとしたことは分かりませんが)ではなく、一眼レフの様なモノで撮っていました。

lomoによる撮り方でもかまいませんし、タイトルどうりこういったカメラが、適したカメラあるのでしたら、どなた様か優しくお答えいただける方、宜しくお願いいたします。

質問説明不足ではありますが、足りない点ありましたら申し付けくださいませ。

A 回答 (8件)

>一眼レフの様なモノで撮っていました。



一眼レフのカメラに、「明るい単焦点レンズ」などを装着して撮影します。
こうすることで室内でもノーフラッシュで十分撮影できます。

「明るいレンズ」とは、「開放F値」が小さいレンズです。
「F値」はレンズのどこかに必ず書いてあります。
例えばF3.5-5.6と言った具合に。

明るいレンズは、これがF1.4とか、F1.8などのような数値が小さいものを言います。

普通のカメラでは暗い場所でシャッターを切ると、
シャッターの切れる時間が長くなるため、手持ち撮影ではブレてしまったり、
暗い写真になってしまいます。

しかしこのようなレンズを使用することで、
屋内の間接照明のような柔らかい光でも、その場の雰囲気を活かした撮影が出来ます。

もっと詳しくお知りになりたかったら、
初心者にも分かりやすく説明されているサイトがございますので、
ご紹介しておきます。

■はじめてのカメラ入門
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/intro/index.html

■ステップアップするためのレンズ選び
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/stepup/chapter05 …

参考URL:http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/intro/index.html
    • good
    • 0

まさに質問者さんの希望通りのカメラがあります。


一眼レフに比べると画質も落ちますし、周辺光量不足(写真の中心は明るく、外側にむかって暗く写る)が出ますが、LOMOをお使いとの事ですので問題は無いでしょう。
実際使った事もありますが、手軽で楽しいカメラですよ。

参考URL:http://fujifilm.jp/natura/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり、申し訳ありません。
参考URLは意見させていただきました。
トテモ興味深く、こういったカメラこれからもっと出てくるのでしょうかね?
ありがたい情報本当に有り難うございます!!

お礼日時:2005/02/17 17:03

補足です。

ISレンズですが、No5のjupiter5さんの投稿通り、たしかに8分の1のシャッタースピードでも手ブレを起こしにくいですが、シャッタースピードが速くなるわけでは決してありません。被写体が動けば当然、シャッタースピードが遅いのでブレます。←被写体ブレ。
ISはあり難い機能ですが、被写体ブレまでは防げません。
    • good
    • 0

それでしたら、デジカメを買うことを勧めます。



フィルムカメラを使った場合、失敗したり、
ISO感度(ASAは現在使っていません)がフィルムが終わらない限りは調整できません。

デジタルスチールカメラでしたら、撮影カットごとに、ISO感度を変えられますし、
失敗したカットはその場で削除できます。

初期投資は高いですが、ランニングコストが安いのが、デジタルカメラの特徴です。

今のプロカメラマンは、デジタルスチールカメラに移行している方が多いようです。

これは、デジタルカメラの性能が向上しているのと、ランニングコストが掛からないし、
自分で映像処理するカメラマンもいますので。

今の、LOMOを使うのであれば、高感度ネガフィルム(ISO800やISO1600)を使用してみることを勧めます。

リバーサルフィルムでも、高感度の商品がありますが、感度設定が難しいので
(ISO感度の設定通りの感度がない場合がある)
勧められません。

ネガでしたら、ある程度の感度の許容範囲が存在しますので、多少露出不足でも撮影できることはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。
ご丁寧にお教えいただき有り難うございます。
是非、参考にさせていただきます。
本当に有り難うございます!!

お礼日時:2005/02/17 16:58

カメラで撮影する際の画像の明るさは、


「シャッタースピード」「絞り」「フィルムの感度」によって決まります。
lomoでもシャッタースピードと絞りを調整できる機種があるようですが、
質問者さんのものはいかがでしょう?
暗い部屋で写真を撮る場合、
シャッタースピードは遅くし、絞りは広くする必要があります。
具体的に言えば、
シャッタースピードは「1/60」よりも「1/30」や「1/15」のほうが遅い。
絞りは「5.6」よりも「4.0」や「2.8」のほうが広い。
そういうことになります。
また、フィルムは買うときにISOの数字を確認してください。
一般的に売っているのは「100」「200」「400」だと思いますが、
数字が大きければ大きいほど、
暗いところでも明るく写せることになります。
「800」あたりまではどこでも売っていますが、
「1600」「3200」などは、特殊な趣味の方が使う程度で、
一般的なスナップ写真には向きません。

で、カメラの調整についてですが、
絞りの話は少々面倒になるので、
以下ではシャッタースピードのみに焦点を絞ってお話します。

シャッタースピードを遅くすると暗くても撮れる。
そこまではいいのですが、
シャッタースピードを遅くすると、
今度は手振れを起こしやすくなります。
カメラに慣れていない人が普通に手持ちで撮影する場合、
1/30より遅くするとほとんど手振れします。
1/8よりも遅くすると、よほど注意して撮影しないと、
慣れた人でも手振れします。

ですが、室内でノーフラッシュで撮影しようとする場合、
蛍光灯のついたそれなりに明るい部屋でも、
1/8程度までシャッタースピードを遅くしないと、
暗い写真になってしまいます。
遅いシャッタースピードでも手振れを起こさないようにするため、
カメラ好きの人たちは室内では三脚を使います。
三脚はみんなで記念撮影するために有るのではないのです。

しかし、いちいち三脚を持ち歩くのは面倒くさいので、
いろいろな技術が開発されています。
一番代表的なのは、キヤノンのIS付きレンズです。
ISは「イメージスタビラーザー」の頭文字で、
レンズについた手振れ補正装置のことです。
一眼レフカメラを使う場合、
IS付きレンズを装着して撮影すれば、
よほど望遠にしない限り、
1/8程度でも手振れせずにすみます。
レンズ自体も特別大きくなったりはしないので、
それなりに重宝します。

しかし、質問者さんのように、
写ルンです感覚で写真を撮りたい場合、
一眼レフはデカ過ぎますし、値段も馬鹿になりません。

この場合、一つの選択肢として、
デジカメを考えるというのもアリではないでしょうか。
パナソニックやコニカミノルタのデジカメでは、
小型カメラにも手振れ補正装置がついています。
特にパナソニックのFX-2やFX-7は、
カメラ自体がポケットに入るほどの小ささで、
かつ手振れ補正が働きますので、
室内でもそれなりに撮影できます。
(もちろん補正装置を使えば絶対に手振れしないわけでははないので、
 できるだけ慎重に撮る必要はあります。)

http://panasonic.jp/dc/fx7_2/

デジカメの場合、撮れたかどうかをその場で確認できますので、
上手く撮れていなかった時にすぐに撮り直せるのもメリットです。


というわけで、室内でも撮りやすいカメラとして、
私はパナソニックのデジカメをご推薦します。
    • good
    • 0

#3です。

 補足です。

>写ルンです代わりにlomoを使っているのですが、室内での撮影がうまく撮れません。

lomoと言いますと最近流行の「トイカメラ」ですか?

写ルンですもそうですが、
これらのカメラは基本的に屋外のような十分な光がないと、
露出不足(暗い写真)になってしまいます。

感度の高いフイルム(パッケージに「800」とか「1600」などと書いてあるフイルム)を使うという手もありますが、
限度がありますので、屋内撮影はあまり期待できないでしょう。
    • good
    • 0

どの程度の暗さを想定しているのかわかりませんが、普通の生活をしている部屋の明るさの場合、低速のシャッターが切れるカメラなら、どんなカメラでも撮れます。



まあー、一眼レフが一番、適応力がありますが。

B(バルブ:シャッターボタンを押している間は、シャッターが開いているモード)を使用すれば、わずかでも光があれば、どんなに暗くても、撮れます。

もちろん三脚の使用は必須です。

なお、スチルカメラには、プロ用というカメラは存在しません。(TVカメラには、プロ用は存在しますが。)

プロもアマも、同じカメラを使っています。
    • good
    • 0

先日、手持ちの絵画を室内で撮影する必要が生じ、ストロボを使うとガラス面にストロボ光が反射するため、ストロボ無しで撮影しました。


結果として、色もそれなりに再現されて、よく撮れていました。
使用カメラはオリンパスのOM-4(1眼レフです)、レンズは28mm~70mmF3.5、フィルムはASA400のごく普通の市販ネガフィルム。
この条件で、絞りをもっとも開き、手ぶれを防ぐため、3脚に固定してタイマーで撮影しました。

lomo というカメラを検索して調べてみましたが、レンズ径からすると、あまり明るいレンズじゃないのかな、という気がしました。
写ルンですでは、なおのこときついかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり、申し訳ございません。
ご丁寧にお教えいただき、本当に有り難うございます。
とても勉強になりますし、参考にさせていただきます。
いろいろ試してみます!!
本当に有り難うございました。

お礼日時:2005/02/17 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!