重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「ふにゃふにゃ」と言う擬態語は辞書にも乗ってない様々な意味があるらしいんです。
それについて質問させて頂きたいと思います。
猫がまたたびで酔っ払って「ふにゃふにゃ」になる事は言い換えれば、
「ぐったりになる」と言う意味でしょうか?
「ふにゃふにゃした顔」は「眠そうな」顔なのでしょうか?
それ以外の意味もあるんですか?
キスされた人も「ふにゃふにゃした」顔になるらしいですけど、
どんな顔なのでしょうか。

少しでももっと的確に理解できるように説明して頂ければ、助かります。

質問者からの補足コメント

  • 皆さん、詳しい説明を頂いて、感謝しております。ありがとうございました。

    しかし、まだちゃんと理解していない様な気もします。なぜなら、
    猫と言う生き物は犬とは違って普段からも飼い主にとって全く頼りないのではありませんか。
    またたびで酔っぱらっていようがいまいが、そもそもなんの役にも立ちませんし、
    頼りにならないペットだと思うのです。言わば、食うしか能の無いやつですね。

    また、「ふんにゃふんにゃと興奮する」と言ったような表現も使われていると思いますが、
    その場合は「力が抜けている」とは正反対の意味でしょう。逆にマタタビの効果ですこし凶暴になって、飼い主を引っかいたり噛み付いたりする猫もいますけど、その行動パターンも「ふんにゃふんにゃした興奮」の範疇に収まりますか。この場合は「不安定」と言ったような解釈も可能ですか。

      補足日時:2021/02/06 05:29

A 回答 (5件)

デジタル大辞泉(小学館)によると、「ふにゃふにゃ」は


[副](スル)
1 柔らかで弾力や、こしがないさま。「ふにゃふにゃ(と)した手ざわり」
2 しっかりしないさま。頼りないさま。「ふにゃふにゃ(と)座りこむ」「信念もなくふにゃふにゃ(と)した人」
[形動]
1 1に同じ。「空気が抜けてふにゃふにゃなゴムまり」
2 2に同じ。「ふにゃふにゃな腰抜け」
というような意味があるとされています。

従って、
>猫がまたたびで酔っ払って「ふにゃふにゃ」になる事は言い換えれば、
>「ぐったりになる」と言う意味でしょうか?
というよりは
しっかりせず、頼りない様子とか形なく腰が抜けている様子を表現したものと理解できます。

また、「ふにゃふにゃした顔」は文字通り、No.3さんの写真のような顔も含まれますが、「しっかりしていない頼りない顔」しっかりしいない事を「腑抜け」ともいうので「腑抜けた顔」のことを表現したものととれます。

さらに、
>キスされた人も「ふにゃふにゃした」顔になる
については、キスを挨拶がわにしている人達はそうではないかも知れませんが、一般的な日本人とってはキスはかなり特別な間柄でしか交わされないものです。
このため、前述の「しっかりしいない事を『腑抜け』ともいう」という例からも「腑抜け」つまり「魂が抜けたかのような(心ここにあらずの状態)」になってしまうという意味で使われているのだと思います。
    • good
    • 2

「ふにゃふにゃ」は、



柔らかで張りや弾力のないさま。芯のないさま。(大辞林)

という意味の副詞、または形容動詞。

「張りや弾力」が無いので、
猫がまたたびで酔っ払って「ふにゃふにゃ」になる事は、「体から骨が無くなったように柔らかで不安定な状態になる事」を意味します。

「張りや弾力」が無いということは、顔の場合、目立つほどしわがたくさんできたようになるでしょう。
結果的に目も細くなり眠そうに見えると思います。
キスされた人は、その目に喜びの感情が加わる。
    • good
    • 1

キスされた人も「ふにゃふにゃした」顔になるらしいですけど、


どんな顔なのでしょうか。」↓
「「ふにゃふにゃ」の色んな意味」の回答画像3
    • good
    • 0

そんなふにゃチンじゃ入るまい

    • good
    • 0

「ふにゃふにゃなチ〇コ」とも言ったりするところをみると、力が抜けていて、だらしない様子という意味なのかな。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!