

pixivやskebといった創作系サービスは「リテイク禁止」「ラフや構図の確認等作品やサービスに関する相手とのやりとりは全て禁止」「有償」「思っていたのと違ったとしてもそんなものは知らない」といったクリエイターが絶対的に有利な方針になっていますが、こういうのはビジネスとして成立するのでしょうか?
また…クリエイターと構図やラフ等の確認を徹底的に行いながら作品を作りたい。といった拘りがあるならサービスの利用を辞めるべきでしょうか?
※私にも非はありますがskebに関してはサービス方針やリクエスト方針でクリエイターの方と喧嘩になったのでもう使う事はないでしょう。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
例えば画廊に出展するような画家に絵を依頼したとき、リテイクってあり得るでしょうか?
そういうビジネスは世の中で成立していませんか?
pixivでのクリエイターの扱いは、画家のレベルまで高められたものだと仮定するならば、おかしいと断言できるものではないんじゃないかなあと思いました。
>クリエイターと構図やラフ等の確認を徹底的に行いながら作品を作りたい。といった拘りがあるなら
そういった事業である場合、クリエイターへの対価を積み上げて発注するのが一般的です。
ぼくらの仕事はそのようにして動かされています。当然のように報酬は高くなりますし、説得力をもったディレクションを要することになりますよね。
ですからお書きのようにクリエイターをディレクションの支配下に置きたいとお考えなら、それなりの報酬を用意すべきだと思いますし、そういった自由がpixivには存在しないということであれば、サービス利用が適していないという証左ではないかと思います。
pixivにしてもskebにしても、あくまでもコミュニティのひとつです。
設定されたルールに基づいた行動に沿った利用者に対してのみ、門戸が開かれたものですから、合わない人は排除したいというのがコミュニティの運営者ですよね。
そのように徹底的に作りたいということであれば、コミュニティではなくマッチングサービスのほうがフィットするのではないかと思いますがいかがでしょう?
そうですね。今では相手方とのやりとりが可能なサービスの利用に専念しています。pixivやskebを使う事はほとんどないでしょう。

No.1
- 回答日時:
私は使った事はありませんが、一応サービスに関しては理解しているつもりです。
質問者さんは、意見の相違等で気分を害した経験をお持ちでしょうし、おそらく質問者さんだけではないかとは思います。それはこの2つのサービスに関わらず、マッチング系のコミュニティに関しては、少なからず起こり得る事かと思います。
ただ、例えば個人的にやり取りをするとなると、この二つのサービス内の規約とは別の個人の規約が作られることになり、その規約も基本的には、依頼主のためではなく、事業者側のための規約になります。
これは、特別なことではなく、どこの会社へ行っても例えば飲食店なんかでも同じことで、客がお店を選べるようにお店も客を選べることが許されています。理由なくお店側が門前払いすること自体は日本の法律でも許されています。
なので、この2つのサービスも、その規約に則ってでも依頼したい人がいる時点でビジネスとして成り立っています。ただ、質問者さんには合わなかった。逆に言えば、2つのサービスからしたら質問者さんはターゲットの対象ではなかった。というだけの話になります。
これは、どれが正解というのは難しく、双方が良ければそれで良い。という世界ですので、自分に合わなければ、自分に出来るだけ合うようなところを探すしかないのが現状になっていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフトから通知メールが着ました。 これ本物ですか?? 3 2022/07/01 19:43
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 二次創作 ガイドラインについて とあるアニメのキャラクターイラストを使ったキーホルダーを作成したく、 2 2022/05/09 12:09
- 知的財産権 AIがネット上からパクって作り出したモノを利用することは「善意の第三者」の釈明は通用するか否か? 8 2023/04/27 19:25
- 会社設立・起業・開業 ビジネスは金持ちが有利? 5 2023/05/03 12:34
- フィギュア・ドール・ぬいぐるみ 余ったプライズ品の行方~ゲームセンターなどで勤務されている方へ 1 2022/11/22 13:14
- 分譲マンション 共同所有権というマンション住まいの煩わしさ・難しさについて 3 2022/05/18 07:13
- LINE ラインと類似したサービスは? 4 2023/03/21 20:05
- 作詞・作曲 ボーカロイドの楽曲をyoutubeに公開する際のMV内における2次利用のイラストの著作権について 1 2022/08/26 10:46
- その他(法律) 著作権法ってクリエイターや制作側にとっては素晴らしい法律ですが、全然パッとしないと思いませんか。 ど 3 2022/05/16 22:52
- 会社経営 オフィス用品宅配サービスは単価高いから使うな!という社長、反発するOL。どう思います? 11 2022/06/14 10:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
至急!Patreonの永久会員って本...
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
切実な悩みがあります。 イラス...
-
CGデザイナーで就活中です。 少...
-
イラストの仕事で質問がありま...
-
グラフィックデザイナーの面接...
-
会社のwebサイト作りました。ア...
-
今とても悩んでる事があるんで...
-
広告代理店でも音楽に携われる...
-
マガポケについて質問なんです...
-
figmaの元データは残したまま、...
-
CMYKロゴをガイドラインにないR...
-
AI(自動生成)でチラシを作成す...
-
【フォント・文字】スーパーや...
-
DTP/組版はどのようなソフトを...
-
デザイン
-
Webライターについて
-
フライヤーのサブタイトルとキ...
-
就活用のポートフォリオについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車屋の開業を予定しております...
-
教えて!GOOの類似サービス...
-
成功報酬はいいのか?
-
こんなサービスあったらいいな...
-
営利を目的としたサービスと非...
-
俺は今日ブルガリブティックに...
-
IBMのNMS-VANは、どうなった?
-
無料のサービスは意味ありますか?
-
より待遇が良い企業から内定が...
-
名前を聞かれた時の断り方を教...
-
製造原価を提出するように得意...
-
ガストでハンバーグを頼んだら...
-
睨まれた時の対処について
-
言葉使い…
-
演繹法・帰納法
-
期間を表す、言葉について⇒初動...
-
企業にクレームのメールをした...
-
コンビニ クレームは本部から...
-
本社にメールでクレームって身...
-
マック、ドライブスルーで入れ忘れ
おすすめ情報